松本城
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
3投目!!! 長野ツーリング、茨城でバイクを借りて行ったが天気が非常によくサイコーでした 、が急な雨やらなんやら結構疲れたような、ないような・・・雨具は携帯しましょうね。 写真は 長野青空 霧ヶ峰 松本城 善光寺 志賀高原横手山ドライブイン付近だったかな?
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
3投目!!! 長野ツーリング、茨城でバイクを借りて行ったが天気が非常によくサイコーでした 、が急な雨やらなんやら結構疲れたような、ないような・・・雨具は携帯しましょうね。 写真は 長野青空 霧ヶ峰 松本城 善光寺 志賀高原横手山ドライブイン付近だったかな?
聖湖。釣り客に人気っぽい。このあたり開拓するのアリだな。気になるところにピン立てておこう___φ(・ω・ )
天気が悪くて雨まで降ってきたから松本城観光。さすが国宝。お堀も天守閣も立派。ぶら〜っと城内を見て約1時間。この後、雨はさらに強く。。。「これもまたツーリング」って言ってないと凹むだけw
聖レイクサイド館。聖湖みながら優雅なコーヒータイム。ふきみそのパウンドケーキいい(・∀・) お土産にドライりんご。
念願の駒ヶ根ソースカツ丼。カツがデカい!コレで普通盛り!お腹いっぱい!お持ち帰り用のパックが準備されてた。ちゃんと完食したけどね!知人のオススメで喫茶店的な雰囲気がいいガロ。
ヒレソースかつ丼ヾ(*´∀`*)ノ 明治亭の「中央アルプス登山口店」は初。 お土産店でよく見かける黄色い箱のソースカツ丼ソースはココで作られてるらしい。 できたてソース最高!違いわからんけど( ̄∇ ̄; )
紅葉はじまった斑尾高原。夏は避暑地で冬はスキー場のリゾート地ってとこかな。レストランもあるっぽい。さすがに平日は閑散としてた。メイン通りっぽい直線の道が新潟県と長野県と県境。
ゆるキャン聖地巡り、しまりんがミニソースカツ丼食べて熟睡してしまった「こまくさの湯」。平日なのになかなかの人の数。人気なんだな。湯上がりの黒酢ブルーベリーがウマかった!
会津の飯盛山。幕末に会津藩の白虎隊が自刃した場所。幕末好きには説明不要だねー。会津〜那須塩原のツーリングで歴史に興味ないバイク仲間にワガママ言って寄ってもらったw 雰囲気あるおもしろいカタチのお堂、さざえ堂もよかったー。
横川ダムを下流側から。 発電所の中が覗けるようになってるけど動きが見えんからつまらん。 それよりも「害鳥対策(糞害)」に興味ひかれた。(・∀・) まったり週末。
登れる灯台、塩屋崎灯台! 晴天とはならずもいい感じの景色(*´ー`*) 灯台の階段は103段+駐車場から灯台までの登りもなかなか…( ̄∇ ̄; ) 展示ものがあるのはうれしいね
横川ダム。 古くて小さいダムも好き。(・∀・) もうちょい上流行くと横川渓谷ってのもあるらしいのだが…
静岡県の旧水窪町と長野県の旧南信濃村の県境。立札が「国境」となってるのは、毎年1メートルの領地をかけて綱引きをしているそうだw もちろん県境が変わるわけはない。ふつーにお隣さん同士の交流会ですな。「告!!」ってもっともらしく書いてあるけど「行政の境に非ず」ってちゃんと書いてあるw
尾頭付きのエビが2尾!渡りガニも!そば食べに来たのに、天ぷらでテンション上がってしまった!大名天ざるそば、お値段もそこそこだが大満足!(・∀・) 松本市の榑木野本店。
まだ雪がこんなに残ってたw 十日町市の星峠の棚田。GWにこの残雪量はスゴい。
あさま山荘事件で実際に準備された鉄球と映画で使われた鉄球。映画の撮影が光ヶ原高原で行われたからこんなところにあるらしい。県道95号線、災害復旧で通行止めらしくたどり着けるか半信半疑で。長野側から行けたってことは新潟側からは行けないってことか。「難局打開の鉄球」って名前がいい。
初の御前埼灯台。9時までぶらぶらして「のぼれる灯台」へ。 気持ちええ(*´ー`*) なんで灯台の名前は「埼/さき」なんだろう。謎。 ゆるキャンのひとコマにあった足跡も発見!
これでもか!と買物しまくった、道の駅「今井恵みの里」。 大型パニアケースの限界を教えてくれた長芋…カイタカッタ…( ̄∇ ̄; )
GWはまだ雪が残る磐梯山。麓の猪苗代はちょっと暖かかった。ちょっと休憩に寄ったドライブインの向かいに「猪苗代地ビール館」!! この瞬間はバイクがジャマに思えるw もちろん試飲もすることなく、ソーセージと地ビールソフトクリームで雰囲気だけを楽しんできた
しゃぶしゃぶ、焼魚、寿司、ステーキ、カニ、グラタン…と次から次に出てきた夕食は腹十二分目。。ε=( ̄。 ̄;) 食後に楽しもうとしていた地酒はお土産にw クセのない温泉よかった!磐梯熱海温泉・山城屋。