蓼科庵
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
そば×馬刺し。 「意外な組み合わせ」なんて先入観はすぐにぶっ飛んだぜ。 信州名物タッグの馬刺御膳はそばを大盛りにした豪華ランチ。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
そば×馬刺し。 「意外な組み合わせ」なんて先入観はすぐにぶっ飛んだぜ。 信州名物タッグの馬刺御膳はそばを大盛りにした豪華ランチ。
キャンプの朝は清々しい。この雰囲気で食べる朝食は最高!(味は別としてw)なかなか晴れなかった霧がまたいい。10月下旬はちと寒かったけど、ビーナスライン近くのミヤシタヒルズ、また行こうっと。
リピートしたいキャンプ場、ミヤシタヒルズオートキャンプ場。平日に1画をふたりで貸切状態。茜霧島で楽しい夕食。ビーナスラインが近いってのがライダーにとってはうれしいよね。
1年半振り2度目のミヤシタヒルズ。天候にも恵まれて4月上旬でも耐えられる気温。この時期のド平日。静かーな感じでえかった〜(*´ー`*)
霧ヶ峰の富士見台。ビーナスラインはホントいいところ。何度走っても飽きない道。
ツーリング始めた頃はパッと見てわかる山は富士山ぐらいだったけど、ビーナスラインを何度も走ってるうちに、有名どころはわかるようになってきた。もうちょっとスッキリした空気だと最高なのだがな。(・∀・)
雲と同じ目線のビーナスライン・富士見台。雲の隙間から見える蓼科、甲斐駒、御嶽もいいねぇ(*´ー`*)
八ヶ岳・富士山・南アルプス!! いい写真撮れた!(*´ー`*)
富士川SAで休憩中に、ガンダムTシャツの自販機みたり、ハンカチ買ったりとブラブラしていたらいい香りが。そういえば富士宮やきそばを食べたのはこれが初めてかも。 石碑の穴から富士山を覗きながらペロリ。まー、富士山は見えんかったけどー
まだ雪がこんなに残ってたw 十日町市の星峠の棚田。GWにこの残雪量はスゴい。
ビーナスライン冬期通行止の前に!って出かけてみたら…。ド晴天でもこの凍結。日陰に晴天は関係ないか。。直前で止まれてよかた。。つーか通行止区間より手前だし。引き返して、じゃが芋バター。
数日前からの気候条件もよくて、シーズンラストビーナス!と思って張りきっていたものの既に冬期通行止め… 寒い時期は山々がキレイに見えるねぇ…( ˘ω˘ )
東日本のライダーには定番のビーナスライン。こうも天気がいいとテンションあがりっぱなしw ちょっと涼しいぐらいの10月がちょうどいい。鹿肉饅頭300円。
ツーリングの〆に寄ることが多くなったテンホウ。この日は肉揚げタンタンメン!長野県民らしくなってきた!(・∀・)
何度目のビーナスライン・霧ヶ峰かなー。キャンプ道具を積んで来るのが初めてなのは間違いないんだけどw これだけ積んでると走りにくいかなーって思ってたけど、それほどでもなかったかな。
全線開通前のビーナスライン。霧の駅もオープン前。それでもライダーはちらほら。平日なのに。天気いいからね。みんなうきうきしてんだろうなーw 天候次第ではまだ雪が降る時期らしい。
蓼山亭の十割蕎麦をつけ鴨汁で。こだわった食べ方をメニューに書いてくれてたりしていい。結局、半分ぐらいを塩で食べてたような。( ̄∇ ̄; ) さすが有名店。
霧ヶ峰高原のドライブイン「霧の駅」にある「ペットはご遠慮ください」。ふつーに2度見したw そんなペット好きの方はバイクを置いて乗馬がオススメw 大人しくお客さんを待ってたお馬さんたち。
前から気になっていた霧の駅から見えるあの小道を走ってみたら想像以上の絶景。すすきや草原越しに見える八ヶ岳や中央アルプス。次来るときは真っ青な空のときだな!
霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原の入口。週末のビーナスラインはココに入るクルマでよく渋滞してる。今日は入口まで。いつか散策にくる。ツーリング+軽い山歩きが楽しい。