白樺高原 夕陽の丘
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
白樺高原 夕陽の丘。ビーナスライン&車山とか槍ヶ岳も見えてなかなかの景色。夕陽の時間にここにいたら帰りは真っ暗な山道だな…( ̄∇ ̄; )
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
白樺高原 夕陽の丘。ビーナスライン&車山とか槍ヶ岳も見えてなかなかの景色。夕陽の時間にここにいたら帰りは真っ暗な山道だな…( ̄∇ ̄; )
思ってた以上に観光地化されてた白糸の滝。さすがいい感じ。個人的には隣の音止の滝の方が迫力あって好き。こっちも滝壺高さに展望台つくればいいのに。〆は朝霧高原のソフトクリーム。
天気がよければ絶景だったであろう林道・湯之奥猪之頭線。「一般車両開放中」ってことは走れることがレアな感じ(・・)? 空気が澄んだ寒い時期にリベンジしたいけど冬は通行止めだろうな( ˘•ω•˘ )
道の駅猪苗代。駐車場もお土産屋さんもデカい! お土産に地酒2本買っちった(*´ー`*) 広い駐車場でバイク置き場が建物から離れたすみっこなのが悲しい。。(TД T )
食べごたえあった「山野菜天ざる大盛」と「笹ずし」。そばは夏バテ気味でもツルツルいける。かんずりってのがピリッとしてまたいい。このあたりの調味料だとか。わさびの代わりに。
帰宅するまでの残体力に自信がないときによる道の駅「マルメロの駅ながと」 休憩のお供はもちろん長門牧場のソフトクリーム(´∇`) ソフトクリームの販売店からトイレまでの距離を歩くのが固まった足腰をほぐすのにちょうどいい
道の駅「マルメロの駅ながと」でランチ。暑かったからそば一択だったのだけど、食後に気づく「名物かつ丼」( ̄∇ ̄; ) また来ればいいさぁ
富士山が見えないことはわかってたさ…(´・ω・`) 4/20と8/20頃はダイヤモンド富士が見られるそうな。混むんだろうなぁ。また来る。田貫湖。
釜あげそばっていう食べ方を試してみたものの、味はちょっとボケるかなー。蕎麦はやっぱり"ざる"がいい。いつも気になっていたビーナスライン沿いの「そば庄」。古い建物を移築した店で雰囲気はいい。
朝食を抜いてブランチにする予定が、まさかの「待て」(ᐡ-ﻌ-ᐡ)ワン… からの、 きのこめし付きの天ざるそばセット! 空腹は最高の調味料!(・∀・) 次来る機会あったら、そばおやき___φ(・ω・ ) でっかい天狗のそば庄。
想像以上の規模だった野沢温泉。外湯は13ヶ所も。入浴料は寄付制。もっと早く着いて全部まわりたかった。。。食材を温泉で茹でるってのもいいなー。地元の人専用らしい。
八ヶ岳山麓のそば処「おっこと亭」。めし処を地図で探しててたまたま見つけたのだが、どうやら人気店らしい。たどり着くまでの道中に案内板も多かった。12時まわったら一気に混雑。蕎麦もウマいのだが、謎の「きゅうり食べ放題」。
蓼科付近をキャンプツーリングしてたときに寄った石遊の湯。内風呂なくて露店風呂のみ。なかなかいい湯。隣のそば屋も気になった。
「蓼科高原 芸術の森 彫刻公園」。スペースなくすと読むのが大変。( ̄∇ ̄; ) 道の駅に寄ったついでに芸術鑑賞。2度目のはずだけど印象が違う。。もしや彫刻が勝手に動…くはずはないw 10分ほどぶらぶらと。けっこう広い。
野沢温泉で宿泊した河一屋。食事よし。温泉ももちろんよし。ただ旧館の部屋だったから館内をだいぶ移動した。。。直前に予約するとこうなるw
しゃぶしゃぶ、焼魚、寿司、ステーキ、カニ、グラタン…と次から次に出てきた夕食は腹十二分目。。ε=( ̄。 ̄;) 食後に楽しもうとしていた地酒はお土産にw クセのない温泉よかった!磐梯熱海温泉・山城屋。
春先の平日の蓼科湖はいろいろ営業してない。。シーズンオフだからなのか、平日だからなのかは不明。無料開放してた彫刻公園はちょっと楽しめた。
ビーナスライン沿いにできた道の駅ビーナスライン蓼科湖。美味しそうな蓼科アイスは寒さで却下して、道の駅の隣に古くからある店の温かい山菜そばは、いい意味で期待を裏切られた。(*´ー`*) 温かいそばでここまでのはひさびさかも。
まったり休憩〜。道の駅ビーナスライン蓼科湖。野菜買ったら北八ヶ岳ロープウェイの往復券当たった。(*´ー`*)
野暮用帰りにふらっと道の駅ビーナスライン蓼科湖。 (´艸`;).。oO(ふらっとどころではないプチツーだったことはナイショ) 道の駅側の入口が改装された「湖の美」で天ぷら蕎麦を食べて、ちょっと物足りなかったから「絶品カレーパン」。 楽しかった野暮用。(*´ー`*)