NEOPASA岡崎
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
また新しいご当地ソフトに出会った! 醤油があるんだから味噌もあって当然。 伝統ある八丁味噌だから間違いない。 うん。 新しい味。嫌いじゃない味。 ココは「電気を使わない自動ドア」がある岡崎サービスエリア。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
また新しいご当地ソフトに出会った! 醤油があるんだから味噌もあって当然。 伝統ある八丁味噌だから間違いない。 うん。 新しい味。嫌いじゃない味。 ココは「電気を使わない自動ドア」がある岡崎サービスエリア。
早朝の首都高。朝日とスカイツリーと浅草の金のあのオブジェ。ロングツーリングのスタートに出会った景色。何度も見てるはずだけど特別感があった
鎌倉幕府滅亡の地、東勝寺跡と腹切りやぐら。ひとつの時代が終わった重要な場所なのに、なんもねー。。草ボーボーだし。。二条城と肩並べろとは言わんが。。市は幕府関連の観光には力入れてないんだなー、と草をかき分けて… (-人-)
奇岩ゾウゾウ鼻??なんかよくわからんかったけど景色はよかった!この県道38号の海岸沿い気持ちいい。駐車場はバイクに優しくない傾斜。
新潟タレかつ丼の発祥の店「とんかつ太郎」で初タレかつ丼!!これはリピートしたいね。他の店のタレかつ丼も食べてみたい。今回のツーリングで初めて知った新潟のB級グルメ。
万代シティバスセンター・立ち食いそば屋の黄色いカレー!そば屋なのにそば食べてる人いないし!w 3口食べてソースをかける!記念にTシャツ買ったった!(`・ω・´ )
旧天城トンネルは昼間でもなんか怖かったw 国道414をちょっと脇道に入って砂利道を進む。クルマはすれ違えない横幅。
大黒パーキングエリアのジャンクションは芸術作品。走っているときは案内標識に従うだけだからあまり気にならないけど、下から見るとホントすごい。それに比べてよこすか海軍カレーラムネはただのネタ商品w 味を求めて買っちゃダメw
伊豆伊東・大室山の山焼き。山が一気に真っ黒焦げ。スゲー迫力。風も結構あって、山から200mぐらい離れた場所においていた愛車にもカヤの燃えカスが飛ぶぐらい激しい燃え方だった。そこそこの見物客とそこそこの渋滞は心地いいレベルかなw
何度も伊豆に来てたのに存在すら知らなかった大室山。リフトで登って火口をぐるっと。それにしてもキレイなかたちしてる。
静岡で知らない人はいない「げんこつハンバーグ」。丸いままのハンバーグが出てきてテーブル上で半分に切って最後の仕上げをする。ミディアムレアぐらいの焼き加減でやわらかくてうまい。リピートするだろうなー。今回はさわやか磐田本店。
夕暮れのもみじ谷大吊橋。それなりの長さ。景色は「まーこんなもんか」って感じ。紅葉時期は絶景なんかな。ここにもあった恋人の聖地w
回顧の滝。読めねー( ̄∇ ̄; ) 「みかえりの滝」だそうな。落差55mあるらしい。展望台から距離あるから、まわりの景色と一緒に楽しむタイプですな。駐車場からの遊歩道は緩やかコースと急坂コース。
朝食は食べず、観光しつつ軽く運動し、開店時間前に到着するという、すべての照準をココの鰻重に合わせたツーリング。天然モノは小しかなかったから、養殖の大で!この上ない幸せ〜ヾ(*´∀`*)ノ レジ前の骨せんべいは今晩のつまみに。さくめ。
カモメは冬しかいないらしい。。(´・ω・`) ゆるキャンの聖地「浜名湖佐久米駅」。ほのぼのとコーヒーでひと休み。
西伊豆の観光地の昼食は15時台でも混雑。「さくら」に並び始めてから食にありつくまで1時間。ところてん食べ放題はうれしかったけど、席に座ってからが長かった。。。お目当ての店であれば1時間なんて大したことないのだが。。。3時間後の夕食のことは気にせず完食w 天ぷら付き磯めん840円。
新潟港〜苫小牧東港のフェリー航路は初!途中で秋田港寄ったりとかして乗ってる時間が長いから晩酌やランチも楽しむ!苫小牧東港って、太平洋フェリーとかシルバーフェリーの苫小牧西港とぜんぜん場所違うのね。。GPSおかしくなったかと思った。。( ̄∇ ̄; )
初の新潟−小樽便。日中にフェリーってのがもったいない感じなんだよねぇ。たまたま天気悪かったから結果的によかったのかも。日の出前に北海道を走り始めるのは嫌いじゃない。いい船旅。