川越城本丸御殿
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
川越城本丸御殿。文化財らしく、中は資料館。庭もいい。当時はもちろんなかった消火栓。火災から守るために仕方ない。が、コンセントは隠せるだろー。「県指定文化財」となっているが、埼玉県のホンキさがわかってしまう。。( ̄∇ ̄; )
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
川越城本丸御殿。文化財らしく、中は資料館。庭もいい。当時はもちろんなかった消火栓。火災から守るために仕方ない。が、コンセントは隠せるだろー。「県指定文化財」となっているが、埼玉県のホンキさがわかってしまう。。( ̄∇ ̄; )
早朝の金櫻神社。ウコン桜が有名らしい。秋より春に来るべきだったかー。早朝はいいね。ひとりゆっくり参拝できるし富士山も見えやすい。日の出時間に韮崎ICを出て昇仙峡ラインをぶらぶらと。
東側が山だったから7時30分に日の出。能泉湖・荒川ダムは好きなロックフィルダム。かっこいいよね!w 紅葉は赤・橙・黄・緑の配色がおもしろい。だいこくやを事前に知ってれば朝食はここだったのだが。。
♪と〜りゃんせ〜♪と〜りゃんせ〜♪の唄、発祥の地。らしい。川越城本丸御殿の斜向いにある三芳野神社。お守りもおみくじもなし。川越市内は観光の案内標識が多くて助かるね。スマホ見なくても見て回れる。
朝日に照らされる荒川ダム。もう10時だってのに太陽低くてまぶしい🌅✨ 水面も穏やかで落ち着くひととき😌
「徳川家光公誕生の間」がある喜多院。家光が生まれた頃は江戸城にあったものを川越に移築したらしい。移築したものとはいえ、なんかすっげー空間を見た気がする。屋内は撮影禁止。五百羅漢とかいうお地蔵様エリアも圧巻。
日本三大東照宮のひとつ!と聞いて行ってみたが。。日光や久能山との差がデカすぎる。。週末なのにひとりも観光客いないし、門は閉ざされてるし。。(´・ω・`) 小江戸川越の仙波東照宮。
いつも行列の「みつ蔵」。 月曜でもしっかり1時間待ち。 天せいろとそば田楽! おいしいけど感動はなし。 行列の原因は席の少なさと回転率の悪さかな(´・ω・`) 次来るなら、名物っぽいたまご焼きと鴨陶板焼き食べてみたいねd(・∀・) 待ち時間ゼロが前提条件…
「ツツジ群生地」という看板に反応して寄り道してみた。が…みごとに開花前!w ちょっと残念だったけど、ここからの景色イイ!美ヶ原高原美術館の作品眺めながら、山頂な感じの愛車撮影。そしてなぜか筆塚。
南八ヶ岳の登山口「観音平」。今年は登る!ここから登るか、ちょい西側から登るか。ツーリング帰りに下見で寄ってみた。ここからでも日本No.2の北岳と甲斐駒みえる。空気が澄んだ日は景色いいだろうなー
棚田1枚1枚にオーナーがいるらしい。1番は東京の中学校!課外活動的なやつかな?水が入った田植え前の田んぼはいいよねー。姨捨の棚田。
美ヶ原高原美術館。なぜ2,000メートルを超えるこんな高所にw 爆発した芸術作品がたくさん並ぶ。それなりに楽しめるけどとにかく広い!
美ヶ原高原の山の上も真田丸!!さすが大河ドラマ。商品数がハンパない。十文字ロングバウムはバイクでは持って帰れないなw ネタ的にキャンプ道具に縛り付けてくればよかったw とうぜん景色はさすがだったね。
ここまで埋め尽くされた雲海は初めてかも!圧巻!(・0・) 北アルプスと浅間山だけのこの景色。遅めの朝食にジビエおやき。
目を疑ったまさかの雪景色!∑( ̄O ̄;) まさか10月下旬に雪化粧とは。。 道路はなんともなくて冬期通行止めはまだ1ヶ月先だけど、美ヶ原まで来るのは今シーズン最後。北アルプスも雪化粧。
さすが「富士見平」と名付けただけのことはある。空気が澄んでるときにまた来る!(`・ω・´ )
道の駅「美ヶ原高原」でいつもの景色といつものソフトクリーム。平日なのにそこそこのバイク。野菜が安かったから思わず買ってしまった!帰ったらミニトマトがふたつ犠牲に。。( ̄∇ ̄; )
バイク 変わらぬ味、長門牧場のソフトクリーム。 月曜午前中でもそこそこの賑わい。 道の駅 美ヶ原高原。
青い空、白いソフトクリーム(*´ー`*) 最高すぎる…
道の駅「美ヶ原高原」でランチ。2Fのレストラン「麻の葉」は初。味噌ダレがウマい三元豚のカツ重。いつもの景色と遊ぶツバメさんたちを見ながら休憩〜