まるひの貝汁ひろそう
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
国道135号沿いの「まるひの貝汁食堂ひろそう」。 14時過ぎだからどこでもすぐ入れると思ったのに。。。 どうやら人気店らしい。 店内で並んでるのを見て、またいつか来ようと諦めた。 ウマそうだったからちょっと残念。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
国道135号沿いの「まるひの貝汁食堂ひろそう」。 14時過ぎだからどこでもすぐ入れると思ったのに。。。 どうやら人気店らしい。 店内で並んでるのを見て、またいつか来ようと諦めた。 ウマそうだったからちょっと残念。
久能山東照宮内にある金の成る木。ご利益ありますように!
数年振りの朝マック。用賀インター店。懐かしくてふつーにウマかったんだけど、ココ、ライダーにはやさしくない店。第二駐車場バイク禁止。数少ない第一駐車場かチャリ置き場に置くしかない。きっと過去にライダーが迷惑かけたんだろうけど。。。もう行かないだろうなー。
東海最大級なんて知ったら無視できん! 朝一番乗りでケーブルカーも洞内も貸し切り😊 洞内にある大滝は地底にある滝としては日本一の規模だそうな。 「級」とか「規模」とか誤魔化されてる感じがスッキリしない😔 大滝鍾乳洞。 いままで見た鍾乳洞の中ではライトアップ控えめ。
予習することなく寄った郡上八幡城。城主とかの歴史がわからんから、正直あんまり興味もわかずw 結局ただぶらぶらと休憩しただけ。山の上に建っているだけあって景色はさすが。
予定外で急遽寄った、ゆるキャン△聖地の矢作ダム。 出先で気づくなんて…不覚にも調査不足…😅 アニメで描かれた放流はなく… 発電もしてるみたいだからムダな放流はしないよねぇ😌
新潟港〜苫小牧東港のフェリー航路は初!途中で秋田港寄ったりとかして乗ってる時間が長いから晩酌やランチも楽しむ!苫小牧東港って、太平洋フェリーとかシルバーフェリーの苫小牧西港とぜんぜん場所違うのね。。GPSおかしくなったかと思った。。( ̄∇ ̄; )
初の新潟−小樽便。日中にフェリーってのがもったいない感じなんだよねぇ。たまたま天気悪かったから結果的によかったのかも。日の出前に北海道を走り始めるのは嫌いじゃない。いい船旅。
新日本海フェリーの新潟−小樽便。船内ぶらぶらして映画見てメシ食って寝る。1年365日で5本の指に入る中身の薄い日。d(・∀・) 実際は長距離移動してるけどー
年に数日ある、昼からビールを飲む日(*´ー`*) ランチビールもディナービールもサックラ! 新日本海フェリーTシャツも買っちまったぜぃ 早朝到着は1日が長く使えるからイヤじゃない。 新潟-小樽航路。
何度目の新潟−小樽フェリーだろうか。 ワクワクが薄れているような。。(´・ω・`) ピザは初めて!(*´ー`*) 年に数回の昼からお酒を飲む日。
コレはウマかった!「もくずがに」のかに汁うどん。ホントいいダシ出てる。次は、わさびフランク、わさびコロッケもいきたい。伊豆中央道のいちごプラザ・お食事処一休。
明治・大正・昭和・平成それぞれの時代につくられた宇津ノ谷トンネルのくぐり比べ。d(・∀・) 明治と大正のは徒歩で、昭和と平成のはバイクで。 交通量の増えっぷりがよくわかる。 江戸の峠道はまた今度。( ̄∇ ̄; )
夕暮れのもみじ谷大吊橋。それなりの長さ。景色は「まーこんなもんか」って感じ。紅葉時期は絶景なんかな。ここにもあった恋人の聖地w
回顧の滝。読めねー( ̄∇ ̄; ) 「みかえりの滝」だそうな。落差55mあるらしい。展望台から距離あるから、まわりの景色と一緒に楽しむタイプですな。駐車場からの遊歩道は緩やかコースと急坂コース。
沼津港近くであえて餃子、㐂むらさん
一度見てみたかった白米千枚田。さすが。圧巻。混雑っぷりも圧巻。道の駅が狭いから人が多いように感じたのかな。「世界農業遺産」「日本農業の聖地」なんかカッコいい!(*´ー`*)
砂浜を走れる千里浜なぎさドライブウエイ。気持ちいいというか怖いというか、なんか不思議w 遊び感覚で走って楽しんでたのは確か。スタンド立てるときは木や石でしっかり補強を。急発進とかして砂を掘ってる数台のクルマがウザかった。。。
国道や民家の上を通るロープウェイ。高いところは苦手です・・・富士山は雲がかかっててちょっと残念・・・そしてアジサイ
初投稿!自分の思い出・いった場所の整理でバンバン上げます 古い思い出から山形県→石川県に3月末頃行った時の写真、はい、非常に寒かった記憶があります。誕生日で何かしたかったのか、あほな事してましたね 写真は 千里浜なぎさドライブ・千枚田・日本の中心・ツインブリッチのと・金沢駅