八島湿原駐車場
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原の入口。週末のビーナスラインはココに入るクルマでよく渋滞してる。今日は入口まで。いつか散策にくる。ツーリング+軽い山歩きが楽しい。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原の入口。週末のビーナスラインはココに入るクルマでよく渋滞してる。今日は入口まで。いつか散策にくる。ツーリング+軽い山歩きが楽しい。
ビーナスライン冬期通行止の前に!って出かけてみたら…。ド晴天でもこの凍結。日陰に晴天は関係ないか。。直前で止まれてよかた。。つーか通行止区間より手前だし。引き返して、じゃが芋バター。
新潟タレかつ丼の発祥の店「とんかつ太郎」で初タレかつ丼!!これはリピートしたいね。他の店のタレかつ丼も食べてみたい。今回のツーリングで初めて知った新潟のB級グルメ。
武蔵野うどんを食べにうどきちへ。 住宅地のド真ん中に店❗看板なければフツーの一軒家😅 「THE 武蔵野うどん」的な組み合わせで肉汁うどんを田舎麺で。アゴが疲れる感じのうどんも好き😊 +ミニ角煮丼。20分ほど待ったけど想定内。
道の駅小谷で「塩の道御膳」😋 かまど炊きのご飯、豚の角煮、生ハム、そば、醤油までもが小谷産。 まわりを固めるメニューもすべて信州産。 こだわりがスゴい😆 なんかテンションあがっちゃって、1泊ツーリングの初めての休憩ではやくもお土産🍶🍡買っちった😅
閉店ギリギリの仙人小屋で鹿カレー。 鹿肉はいつかのふるさと納税からハマってるなー。 ちょっと辛めと言われたけど個人的にはちょうどいい。 脇役のキノコ汁もウマい! W主演でいいと思う!(*´ー`*)
熊肉丼!クセもなくてしっかりした歯ごたえがいい!ジビエを食べた後は元気になった感じがする!(・∀・) リピート間違いないのだが、ほかのメニューも気になる。。(*´ー`*)
何度目のビーナスライン・霧ヶ峰かなー。キャンプ道具を積んで来るのが初めてなのは間違いないんだけどw これだけ積んでると走りにくいかなーって思ってたけど、それほどでもなかったかな。
全線開通前のビーナスライン。霧の駅もオープン前。それでもライダーはちらほら。平日なのに。天気いいからね。みんなうきうきしてんだろうなーw 天候次第ではまだ雪が降る時期らしい。
東日本のライダーには定番のビーナスライン。こうも天気がいいとテンションあがりっぱなしw ちょっと涼しいぐらいの10月がちょうどいい。鹿肉饅頭300円。
数日前からの気候条件もよくて、シーズンラストビーナス!と思って張りきっていたものの既に冬期通行止め… 寒い時期は山々がキレイに見えるねぇ…( ˘ω˘ )
霧ヶ峰高原のドライブイン「霧の駅」にある「ペットはご遠慮ください」。ふつーに2度見したw そんなペット好きの方はバイクを置いて乗馬がオススメw 大人しくお客さんを待ってたお馬さんたち。
休憩に寄るだけのつもりがつい地酒を( ̄∇ ̄; ) 地元産の熟成黒にんにくも 週末の昼時でそこそこの賑い。 メインは産直野菜かな。 メシは決めてたからまた機会あれば! 道の駅 あぐりパークゆめすぎと
座頭ころばし展望台。景色はそれほどのものでもなく、周辺地図と熊出没注意の看板以外なんもない。。。過度な期待するのが悪い!d(・∀・)
男ふたりでぶどう狩り!!巨峰メインでほかの品種もいくつか。いい感じの甘さでウマい。甘い口の中をリセットしてくれたのは味噌こんにゃく。ありがたい。おかげで満腹。。。w
前から気になっていた霧の駅から見えるあの小道を走ってみたら想像以上の絶景。すすきや草原越しに見える八ヶ岳や中央アルプス。次来るときは真っ青な空のときだな!
新潟港〜苫小牧東港のフェリー航路は初!途中で秋田港寄ったりとかして乗ってる時間が長いから晩酌やランチも楽しむ!苫小牧東港って、太平洋フェリーとかシルバーフェリーの苫小牧西港とぜんぜん場所違うのね。。GPSおかしくなったかと思った。。( ̄∇ ̄; )
初の新潟−小樽便。日中にフェリーってのがもったいない感じなんだよねぇ。たまたま天気悪かったから結果的によかったのかも。日の出前に北海道を走り始めるのは嫌いじゃない。いい船旅。
新日本海フェリーの新潟−小樽便。船内ぶらぶらして映画見てメシ食って寝る。1年365日で5本の指に入る中身の薄い日。d(・∀・) 実際は長距離移動してるけどー