總宮神社
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
山形のバイク神社!總宮神社。あいにくの雨だったけど、いい感じに色づいた紅葉とバイク乗りの宮司さんとの雑談はよかった!(・∀・)
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
山形のバイク神社!總宮神社。あいにくの雨だったけど、いい感じに色づいた紅葉とバイク乗りの宮司さんとの雑談はよかった!(・∀・)
キラッキラの特製はらこめし膳!(*´ー`*) はらこ飯って秋の食べものかと思ってたけど、春から初夏が旬の天然マスを使ってるらしい。 雨に降られる前の至福のとき… 和風レストラン田園 山元店
通称「山寺」の宝珠山立石寺。小雨の中、キレイなアジサイを見ながら階段をひたすら登る。いい運動になる。『閑さや 岩にしみ入る 蝉の声』なんて感じられない観光客の数。さすが週末。運動後はさくらんぼソフトで糖分補給。最後は久々に見た野生の猿!∑( ̄O ̄ )
震災遺構 中浜小学校 黄色いハンカチで思い出した。 2015年にも来た場所。 中を見学できる状態じゃなかったけど。 1989年の建替で2mかさ上げしたおかげで屋上はギリギリ浸水しなかったとか… まだ荒地は目立つけど、農業も始められているようで。 少しずつ…
コレ「やな場」っていうらしい!d(・∀・) 放置されてるけど一匹もかかってない… オフ漁トランスフォームとかあるのかな 仕組み解説の看板ひとつあるとうれしい 鮎の塩焼きウマし(*´ー`*)
なぜこんなところに稲荷神社?w 浮田稲荷神社っていう、南相馬鹿島サービスエリアのドッグランへ続く道の先。両サイドにはちゃんとキツネ。ググっても出てこない。とりあえず無事帰宅を祈願。
南相馬鹿島サービスエリア、別名セデッテかしま。うどんのような太さのなみえ焼そばをランチに。野馬追も有名だねー。祭りは7月下旬らしい。常磐道の放射線量は1年前より若干下がってるっぽい。
福島県新地町にある復興フラッグ。元々は自衛隊員が瓦礫の中にあった日の丸を掲げたのが始まりらしい。2015年7月の周辺は工事車両しか通らないような場所。邪魔にならないようにちょっとだけ訪れた。ナビないとキツいかも。
全長600m。探検コースも有り! 福島「あぶくま洞」 種類と数の多さでは東洋一ともいわれる鍾乳石が続くあぶくま洞。 駐車場でキャンプしてる人も発見。 朝8:30から入洞できて、時間を有効に使えて良かった。
夏はヒンヤリあぶくま洞。真夏のツーリングの途中に鍾乳洞で休憩入れるのはホントいい。ワインセラーをつくれるほど気温は安定。レストランとかお土産屋さんもある観光地だから気楽に立ち寄ってきた。普通のコースであれば1時間あればまわってこれる。
日本三大稲荷の竹駒神社。 トップ3を名乗るなら、もうちょっとキツネの主張が強くてもいいかと。 豊川が衝撃的すぎたからかなぁ( ̄∇ ̄; ) おみくじは期待通り(・∀・)
福島県相馬市の海岸沿いの「たこ八」でホッキ三昧定食。相馬名物のほっき飯と刺身と天ぷら。これだけの味とボリュームで1,944円。リピートありだなー
会津の飯盛山。幕末に会津藩の白虎隊が自刃した場所。幕末好きには説明不要だねー。会津〜那須塩原のツーリングで歴史に興味ないバイク仲間にワガママ言って寄ってもらったw 雰囲気あるおもしろいカタチのお堂、さざえ堂もよかったー。
新選組・近藤勇の墓と土方歳三の慰霊碑がある天寧寺。この手のものは諸説あるけど、会津若松の飯盛山近くでついでに回れるってのが幕末好きには好都合w 天寧寺の駐車場から坂道を徒歩で数分ほど。
シンプルで懐かしい感じが好きな喜多方ラーメン。 本命の店がまさかの休みで、予備候補の中からまこと食堂。 情報集めておくって大事!😄 待ち時間30分は想定内。
会津東山温泉のおやど東山。 囲炉裏がある部屋で会津地鶏のすき焼き(*´ー`*) じっくり焼かれた岩魚は頭から。もちろん地酒も。
会津若松の宮泉酒造は、大学の先輩の生家です。寫樂って言う純米酒がおいしいです。 会津西街道を下ると大内宿があります。昔の街道が残っている場所です。 名物のネギそばは、そばをネギ(一本)で食べます。食いづらい・・・ww
会津若松の若松城。ずっと会津若松城だと思ってたw が、敷地内の説明文を読むと、鶴ヶ城とか黒川城とも呼ばれるらしい。予習しておくと楽しめたかも。。。戊辰戦争の山場のひとつがここであったってことだけは予習してたんだけどw 敷地内で食べた喜多方ラーメンはフツーに◎
道の駅南相馬、さくら亭でなみえ焼きそば。B級グルメですっかりおなじみ。はじめて食べたけど、コレ、焼きそばってより焼きうどんだなw うまかったけど!w 浪江焼麺太国の検麺を受けた麺定証もしっかり飾ってあった。なみえ焼きそば480円。