国見サービスエリア 下り
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
サービスエリアがオシャレにメスティンを使う時代になったんだな(・∀・) スペシャル牛タンパワー丼。 肉厚牛タンいいよね(*´ー`*) 「蛇口から桃ジュース」も気になった国見サービスエリア
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
サービスエリアがオシャレにメスティンを使う時代になったんだな(・∀・) スペシャル牛タンパワー丼。 肉厚牛タンいいよね(*´ー`*) 「蛇口から桃ジュース」も気になった国見サービスエリア
確かに材木っぽく見える。 形と色がいい具合にならないとそうは見えんよなー。 紅葉もお見事。 思ったよりちゃんと観光地化してた。(・∀・) 材木岩公園。
鎌先温泉「すずきや旅館」 風呂上がりにメシ時間まで待ちきれずビールをプシュっと。 食後は全国区の地酒をプハーっと。 食事は朝食の温野菜が印象的。 暑い中走ってきたから、熱くないさらっとした温泉もよかた(*´ー`*)
湖面に映った紅葉がスゲーきれいだった長老湖。 不忘山もいい!(・∀・) 駐車場も広くてキレイだし、県道51号も気持ちいい道だし、リピートありそうだな。
噂通りの充実っぷり! 道の駅ふくしま。 至るところにウサギのロゴマーク。 買いたいものいっぱいあったけど、2泊3日ツーリングの初日だから控えめに地酒1本。 パニアケースがあるとコレでも控えめ( ˘ω˘ )
思ってたより見ごたえあった滑津大滝。 紅葉がよかったのかなー。(・∀・) 駐車場に戻る登りがいい運動!ε=( ̄。 ̄;)
角田宇宙センターで社会科見学(・∀・) 展示も映像もすべて無料なのはうれしい ここではロケットのエンジンを研究開発してるのだとか 「すげー」とか「へぇ」の連発でまったく頭に入ってこないw お土産は宇宙食のレトルトカレー(・0・)
GWの蔵王は極寒。 マジデサムカッタ。。。 蔵王エコーラインは4月下旬頃に開通するものの、まだ雪の壁。 路面は乾いているっぽいから大丈夫!(たぶん・・・) 三階の滝を望む滝見台もなかなかいい景色。 蔵王エコーラインはお気に入りのひとつになった。
エコーラインにある「こまくさ平展望台」。 蔵王から宮城県側に下っていた途中にちょいと休憩。 展望台からの見えるのは蔵王の御釜がある五色岳と不帰の滝(かえらずのたき)。 って情報をその場でググる。 知ると景色の見え方も変わるもんだ。
蔵王御釜。天気はサイコー! 刈田岳は標高1,758mで7月末で気温は快適。 群馬の白根山もそうだったけど、御釜って写真を撮っても絵にしか見えないw そういえば蔵王ハイラインが無料で通れた。 火山の警報発令で落ち込んだ観光の巻き返しのためらしい。 バイクがズラッとカッコいい。
GWに桜満開のみちのく公園。 蔵王エコーラインに向かう途中にちょいと休憩。 まさに満開! この時期に宮城で満開の桜を見られるとは。 これから向かう蔵王はもっと寒いってことだねーw
キラッキラの特製はらこめし膳!(*´ー`*) はらこ飯って秋の食べものかと思ってたけど、春から初夏が旬の天然マスを使ってるらしい。 雨に降られる前の至福のとき… 和風レストラン田園 山元店
GWにまさかの雪が降った蔵王温泉。2時間ほど前は青空だったのが一転、パラパラと。桜の花びらが舞ってるのかと思った。。。 そんなサプライズ(?)もあって、泊まった温泉宿「つるや」は温泉も食事も大満足!
蔵王温泉、五感の湯つるや。2010年GWに続いて2度目の宿泊。ツーリングでの温泉宿リピートは初。しかも今回は贅沢に蔵王牛のステーキも。火山の規制が解除されてよかったー! ひとりまったりと地酒を飲みながら翌日の予定をアプリにセット。
3つの泉質が混ざった珍しい温泉らしい、笹谷温泉 一乃湯。 さらに飲泉もできるらしく部屋の冷蔵庫に。 一晩でなにかが変わるわけではないのだが、なんとなく身体にいいことした!d(・∀・) すき焼きとかの料理もよかった!
おー、なかなかいい景色(・∀・) んで、なかなか興味深い史跡。 説明は全部読めんけど、前の橋が架かっていた跡ってのは想像できる。 時代の流れが見て取れる場所って好きd(・∀・) 磐梯吾妻スカイラインのつばくろ谷。
震災遺構 中浜小学校 黄色いハンカチで思い出した。 2015年にも来た場所。 中を見学できる状態じゃなかったけど。 1989年の建替で2mかさ上げしたおかげで屋上はギリギリ浸水しなかったとか… まだ荒地は目立つけど、農業も始められているようで。 少しずつ…
日本三大稲荷の竹駒神社。 トップ3を名乗るなら、もうちょっとキツネの主張が強くてもいいかと。 豊川が衝撃的すぎたからかなぁ( ̄∇ ̄; ) おみくじは期待通り(・∀・)
福島県新地町にある復興フラッグ。元々は自衛隊員が瓦礫の中にあった日の丸を掲げたのが始まりらしい。2015年7月の周辺は工事車両しか通らないような場所。邪魔にならないようにちょっとだけ訪れた。ナビないとキツいかも。
数年越しの吾妻小富士リベンジッ!(`・ω・´ ) パノラマ写真も完璧! 磐梯吾妻スカイラインもいい感じ! 運動後の会津山塩ソフトクリームにもご満悦(*´ー`*)