浄土平レストハウス
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
浄土平で腹ごしらえとプチ登山。「プチ」をつけても登山なんて大げさかw 浄土平レストハウスで昼ごはんを食べてから、吾妻小富士の火山口の縁をグルっとまわってきた。途中で完全に雲の中に入った時はさすがにちょっと不安になったw せっせと歩いて40分ほど。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
浄土平で腹ごしらえとプチ登山。「プチ」をつけても登山なんて大げさかw 浄土平レストハウスで昼ごはんを食べてから、吾妻小富士の火山口の縁をグルっとまわってきた。途中で完全に雲の中に入った時はさすがにちょっと不安になったw せっせと歩いて40分ほど。
磐梯吾妻スカイラインは硫黄のニオイが漂う火山路。 「火山性ガス注意」の看板から自然の怖さを感じる。 天気はよろしくなかったけど、木々が育たない山肌の絶景はスゴかった。 天気がよくなかったのがよかったのかなー。 化学的には硫化水素のニオイが正解w
吾妻八景「湖見峠」 『磐梯山をめぐる4つの湖が一望に見わたせます』 って書いてあるけど、「昔は見わたせました」が正解だな…( ̄∇ ̄; ) 写真の眺望があれば、山体崩壊と堰止湖をイメージをしやすそうだけど。 ジオサイトにするには離れすぎか
数年越しの吾妻小富士リベンジッ!(`・ω・´ ) パノラマ写真も完璧! 磐梯吾妻スカイラインもいい感じ! 運動後の会津山塩ソフトクリームにもご満悦(*´ー`*)
会津若松から日光まで続く会津西街道。交通量も少なく快適な川沿いのワインディングロード。途中大内宿でねぎ蕎麦を食す。ネギで食うなんて、とんでもなく食いづらい。川治温泉の方から大笹山を駆け上がると山頂に大笹牧場。ここから霧降高原に続く道も絶景。
やっと来れた大内宿! 期待通りの歩いてたのしい宿場町。紅葉もよかった! 次回は昼時に合わせて必ずねぎそばを。 会津限定うまい棒ゲット!(・∀・)
おー、なかなかいい景色(・∀・) んで、なかなか興味深い史跡。 説明は全部読めんけど、前の橋が架かっていた跡ってのは想像できる。 時代の流れが見て取れる場所って好きd(・∀・) 磐梯吾妻スカイラインのつばくろ谷。
蔵王温泉、五感の湯つるや。2010年GWに続いて2度目の宿泊。ツーリングでの温泉宿リピートは初。しかも今回は贅沢に蔵王牛のステーキも。火山の規制が解除されてよかったー! ひとりまったりと地酒を飲みながら翌日の予定をアプリにセット。
GWにまさかの雪が降った蔵王温泉。2時間ほど前は青空だったのが一転、パラパラと。桜の花びらが舞ってるのかと思った。。。 そんなサプライズ(?)もあって、泊まった温泉宿「つるや」は温泉も食事も大満足!
思ってたより見ごたえあった滑津大滝。 紅葉がよかったのかなー。(・∀・) 駐車場に戻る登りがいい運動!ε=( ̄。 ̄;)
通称「山寺」の宝珠山立石寺。小雨の中、キレイなアジサイを見ながら階段をひたすら登る。いい運動になる。『閑さや 岩にしみ入る 蝉の声』なんて感じられない観光客の数。さすが週末。運動後はさくらんぼソフトで糖分補給。最後は久々に見た野生の猿!∑( ̄O ̄ )
鳥海山の麓、丸池様。 池の湧き水はキレイだし、牛渡川の水量はスゲーし(・∀・) 水が豊富なエリア好き。 映えスポットなのはわかるが、写真はムズい( ̄^ ̄;)
蔵王御釜。天気はサイコー! 刈田岳は標高1,758mで7月末で気温は快適。 群馬の白根山もそうだったけど、御釜って写真を撮っても絵にしか見えないw そういえば蔵王ハイラインが無料で通れた。 火山の警報発令で落ち込んだ観光の巻き返しのためらしい。 バイクがズラッとカッコいい。
GWの蔵王は極寒。 マジデサムカッタ。。。 蔵王エコーラインは4月下旬頃に開通するものの、まだ雪の壁。 路面は乾いているっぽいから大丈夫!(たぶん・・・) 三階の滝を望む滝見台もなかなかいい景色。 蔵王エコーラインはお気に入りのひとつになった。
エコーラインにある「こまくさ平展望台」。 蔵王から宮城県側に下っていた途中にちょいと休憩。 展望台からの見えるのは蔵王の御釜がある五色岳と不帰の滝(かえらずのたき)。 って情報をその場でググる。 知ると景色の見え方も変わるもんだ。
山形県のご当地グルメ「とりもつラーメン」!前からチェックしててやっと食べられた!開店時間の10分前に着いたときには誰もいなかったのに開店時間には10人超え。注文した「とりもつラーメン」が出てくる頃には店内ほぼ満席。駐車場もほぼ満車。人気店は開店時間を狙うべし!d(・∀・)
噂通りの充実っぷり! 道の駅ふくしま。 至るところにウサギのロゴマーク。 買いたいものいっぱいあったけど、2泊3日ツーリングの初日だから控えめに地酒1本。 パニアケースがあるとコレでも控えめ( ˘ω˘ )
山形・新庄のとりもつラーメン 中華そば 末広 この店のとりもつラーメンは「スタミナラーメン」 あっさりしてて「スタミナ」な感じはしなかったけど、とりもつラーメンとしての期待は裏切られなかった(*´ー`*) 鳥モツはラーメンの定番の具材になってもいいと思う