touring spice

指定場所周辺のツーリングスポット

地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。

浄土平レストハウス

ココをアプリで開く
近くのスポットを探す
ココを中心にスポットを探す
浄土平で腹ごしらえとプチ登山。「プチ」をつけても登山なんて大げさかw 浄土平レストハウスで昼ごはんを食べてから、吾妻小富士の火山口の縁をグルっとまわってきた。途中で完全に雲の中に入った時はさすがにちょっと不安になったw せっせと歩いて40分ほど。

磐梯吾妻スカイライン

ココをアプリで開く
近くのスポットを探す
ココを中心にスポットを探す
磐梯吾妻スカイラインは硫黄のニオイが漂う火山路。
「火山性ガス注意」の看板から自然の怖さを感じる。

天気はよろしくなかったけど、木々が育たない山肌の絶景はスゴかった。
天気がよくなかったのがよかったのかなー。

化学的には硫化水素のニオイが正解w

五感の湯つるや

ココをアプリで開く
近くのスポットを探す
ココを中心にスポットを探す
蔵王温泉、五感の湯つるや。2010年GWに続いて2度目の宿泊。ツーリングでの温泉宿リピートは初。しかも今回は贅沢に蔵王牛のステーキも。火山の規制が解除されてよかったー! ひとりまったりと地酒を飲みながら翌日の予定をアプリにセット。

大内宿

ココをアプリで開く
近くのスポットを探す
ココを中心にスポットを探す
会津若松から日光まで続く会津西街道。交通量も少なく快適な川沿いのワインディングロード。途中大内宿でねぎ蕎麦を食す。ネギで食うなんて、とんでもなく食いづらい。川治温泉の方から大笹山を駆け上がると山頂に大笹牧場。ここから霧降高原に続く道も絶景。

山寺 駐車場

ココをアプリで開く
近くのスポットを探す
ココを中心にスポットを探す
通称「山寺」の宝珠山立石寺。小雨の中、キレイなアジサイを見ながら階段をひたすら登る。いい運動になる。『閑さや 岩にしみ入る 蝉の声』なんて感じられない観光客の数。さすが週末。運動後はさくらんぼソフトで糖分補給。最後は久々に見た野生の猿!∑( ̄O ̄ )

とりもつラーメン 梅屋

ココをアプリで開く
近くのスポットを探す
ココを中心にスポットを探す
山形県のご当地グルメ「とりもつラーメン」!前からチェックしててやっと食べられた!開店時間の10分前に着いたときには誰もいなかったのに開店時間には10人超え。注文した「とりもつラーメン」が出てくる頃には店内ほぼ満席。駐車場もほぼ満車。人気店は開店時間を狙うべし!d(・∀・)

刈田岳山頂駐車場

ココをアプリで開く
近くのスポットを探す
ココを中心にスポットを探す
蔵王御釜。天気はサイコー!
刈田岳は標高1,758mで7月末で気温は快適。

群馬の白根山もそうだったけど、御釜って写真を撮っても絵にしか見えないw

そういえば蔵王ハイラインが無料で通れた。
火山の警報発令で落ち込んだ観光の巻き返しのためらしい。
バイクがズラッとカッコいい。

中華そば 末広

ココをアプリで開く
近くのスポットを探す
ココを中心にスポットを探す
山形・新庄のとりもつラーメン
中華そば 末広

この店のとりもつラーメンは「スタミナラーメン」

あっさりしてて「スタミナ」な感じはしなかったけど、とりもつラーメンとしての期待は裏切られなかった(*´ー`*)
鳥モツはラーメンの定番の具材になってもいいと思う

蔵王エコーラインの雪壁と記念撮影したあたり

ココをアプリで開く
近くのスポットを探す
ココを中心にスポットを探す
GWの蔵王は極寒。
マジデサムカッタ。。。

蔵王エコーラインは4月下旬頃に開通するものの、まだ雪の壁。
路面は乾いているっぽいから大丈夫!(たぶん・・・)

三階の滝を望む滝見台もなかなかいい景色。
蔵王エコーラインはお気に入りのひとつになった。

こまくさ平展望台

ココをアプリで開く
近くのスポットを探す
ココを中心にスポットを探す
エコーラインにある「こまくさ平展望台」。
蔵王から宮城県側に下っていた途中にちょいと休憩。

展望台からの見えるのは蔵王の御釜がある五色岳と不帰の滝(かえらずのたき)。
って情報をその場でググる。
知ると景色の見え方も変わるもんだ。
 465 件

Yahoo!カーナビアプリがインストールされていないと真っ白のページが表示されることがあります。その場合は戻るボタンや閉じるボタンで戻ってください。

閉じる