熊野大社 駐車場
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
山形の熊野大社。これで日本三熊野コンプリート!ここの熊野はカラスでなくてウサギらしい。入口にあるデカいイチョウの木は県指定の天然記念物らしい。お守りは厄除をチョイス。
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
山形の熊野大社。これで日本三熊野コンプリート!ここの熊野はカラスでなくてウサギらしい。入口にあるデカいイチョウの木は県指定の天然記念物らしい。お守りは厄除をチョイス。
3つの泉質が混ざった珍しい温泉らしい、笹谷温泉 一乃湯。 さらに飲泉もできるらしく部屋の冷蔵庫に。 一晩でなにかが変わるわけではないのだが、なんとなく身体にいいことした!d(・∀・) すき焼きとかの料理もよかった!
ランチで村上牛を求めて村上市の江戸庄へ。 ちょっと並んだけどGWは仕方ない。。。 味はよし。 量はやや少ないTT
[P]標識に誘導されるように寄った「大桟橋」ってところの駐車場。 周辺を調べていたら「大桟橋」っていう天然の石橋があるらしく、展望台からなんとか見つけられたもののこの距離と角度はイマイチ。。 1枚目の写真の真ん中らへん。 遊覧船で楽しむものらしい。。(´・ω・`)
今回予定してなかった寒風山。 天気よくて時間に余裕あれば寄っちゃうよねぇ(*´ー`*) 雲の上に浮かぶ鳥海山山頂がいい感じ。
男鹿半島の寒風山。 前から行きたかった場所だっただけに、ちょっと天気悪かったけど強行。 しっかしここまで霧に包まれるとは。。。 中途半端な曇り空よりはよっぽどよかったけどーw
晴天の寒風山! 前回は天気悪すぎてリベンジに。 心地よい風が気持ちいいねー。 写真撮ってたらソロライダーさん来て、良さげな写真撮れた( ̄∇ ̄)
部屋もメシ時も温泉もオーシャンビュー!(*´ー`*) 夕陽を見ながら村上豚のしゃぶしゃぶ。 朝食に海鮮丼。(・∀・) 昭和を感じる瀬波温泉の大清荘。
瀬波温泉をぶらぶらと。 観光案内センターでたまご買って、温泉に浸けて、すぐ横にある神社の奥の院とやらの高台へ。 階段がんばって登ってまぁまぁの景色。 たまごは茹で時間が15分では足りなかったのと、茹でたあとに冷やす水がないから、殻をむきづらいゆで卵に。。
4年ぶり2度目の田沢湖たつこ像。 今回も天気悪かった!w 相性悪いのかなー。。。 とはいえ、走っていて気持ちいい湖岸沿い。 ちなみに田沢湖って日本一深い湖らしい。 「日本一」にツーリングで行ったってだけで気分はいい(・∀・)
なまはげ館と男鹿真山伝承館。 展示を見て回るだけかと思ってたけど、実演も見れた! マジで驚かせにくるから心臓弱い人は要注意( ̄∇ ̄; ) 無理やり連れてこられた子供が号泣してセリフ聞こえんし。。 まー、楽しかったけどね(・∀・) お土産に手ぬぐいとステッカー。
諸上寺公園展望台。 う〜ん。まぁまぁかな( ˘ω˘ ) MAXズームで岩船沖油ガス田(たぶん)を撮ってみた。 もうちょっと早い時期なら桜キレイだったかも。 坂道&道幅がそこそこだから対向車とか要注意。
蔵王御釜。天気はサイコー! 刈田岳は標高1,758mで7月末で気温は快適。 群馬の白根山もそうだったけど、御釜って写真を撮っても絵にしか見えないw そういえば蔵王ハイラインが無料で通れた。 火山の警報発令で落ち込んだ観光の巻き返しのためらしい。 バイクがズラッとカッコいい。
エコーラインにある「こまくさ平展望台」。 蔵王から宮城県側に下っていた途中にちょいと休憩。 展望台からの見えるのは蔵王の御釜がある五色岳と不帰の滝(かえらずのたき)。 って情報をその場でググる。 知ると景色の見え方も変わるもんだ。
GWの蔵王は極寒。 マジデサムカッタ。。。 蔵王エコーラインは4月下旬頃に開通するものの、まだ雪の壁。 路面は乾いているっぽいから大丈夫!(たぶん・・・) 三階の滝を望む滝見台もなかなかいい景色。 蔵王エコーラインはお気に入りのひとつになった。
一緒に走った甘党のハーレー乗りのためにスイーツで休憩。 村恭神林店のジェラートうまかった! バニラと抹茶だったかなー
標高ゼロメートルの富士、大潟富士。 山頂はすぐそこ! 山頂からは愛車がよく見える。 観光名所をつくろうとした割には駐車場は広くない。 平日だったせいか役所の人っぽい人がひとりだけ。 こういうの好きだなーw
大潟村のどこまでも続きそうな真っ直ぐな道。 秋田県道42号から298号に曲がるとこの景色。 さすが日本一の干拓地。 真っ直ぐな道がつくれるはずだ。 平日のせいかクルマはほとんど通らないw
桜+菜の花+こいのぼり。 桜と菜の花はよくあるけど、こいのぼりも同じ時期ってのが違和感w 地元の人たちはふつうなんだろうけどー。 山形県高畠町の道の駅たかはた。 三重塔と千年松もいい。
13年振り2度目の厳美渓。(*´ー`*) 近くの温泉宿「いつくし園」にチェックイン後、厳美渓までぶらぶらと。 磐乃井酒造の飲み比べよかった! 東北の宿は地酒がないと満足できなくなってしまったのだ。。( ̄∇ ̄; )