藍染湖ふれあい公園
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
藍染湖ふれあい公園 2008年の岩手・宮城内陸地震で起きた地すべりの展望スポットらしい。 これだけ距離があってもしっかりわかる。 さすがに16年も経つと植物が育ってるっぽい。 湖の方の景色はイマイチ… ロックフィルダムもしっかり見たかった(´・ω・`)
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
藍染湖ふれあい公園 2008年の岩手・宮城内陸地震で起きた地すべりの展望スポットらしい。 これだけ距離があってもしっかりわかる。 さすがに16年も経つと植物が育ってるっぽい。 湖の方の景色はイマイチ… ロックフィルダムもしっかり見たかった(´・ω・`)
ロックフィルダムの堤体をバイクで登ってきたぜ( ✧ ∀ ✧ ) ※整備された道をふつーに走っただけ 草ボーボーだけど間違いなく積まれた岩の上。 一部の木を残してキレイに草刈ったら、映えスポットになると思う! 景色もいいし! 堤体の上は入れず。残念。 荒砥沢ダム
世界谷地原生花園 すげー名前の場所があったから行ってみた。 湿原越しの栗駒山はいい感じ。 時期的なものなのか花は少なめ。 個人的には1本でがんばってる木がよかった(´∇`) 駐車場から山道を10分ほど。 楽しめたけど「世界」レベルではないかなぁ( ̄∇ ̄; )
奇跡の一本松。山を削って土地をかさ上げするためのベルトコンベアが目立っていたけど、やっぱり存在感がある奇跡の一本松。この街はどう変わるのだろうか。。。
横手焼きそばの老舗「元祖 神谷焼きそば屋」。 昼時だけの営業しかしていない店舗が多い中、夕方まで営業してくれてるのはうれしいね。 ホルモン野菜の並を注文。 七味にんにく、にんにく胡椒のアレンジもイイ! 大満足!!(*´ー`*)
4年ぶり2度目の田沢湖たつこ像。 今回も天気悪かった!w 相性悪いのかなー。。。 とはいえ、走っていて気持ちいい湖岸沿い。 ちなみに田沢湖って日本一深い湖らしい。 「日本一」にツーリングで行ったってだけで気分はいい(・∀・)
陸前高田市の要谷漁港で日の出を見た。要谷漁港は宿泊したホテル三陽から徒歩10分ほど。広田湾の向こうから5時5分頃に顔を出した。気持ちイイ朝!
陸前高田市にあるホテル三陽。石巻から八戸までの三陸ツーリングの途中でお世話になった。豪華さはないけど地元のものを使った食事。お風呂も人工温泉だけど、家庭的な雰囲気がいい。震災から3年5ヶ月経ったこの時でもボランティアのグループが泊まってた。
八幡平アスピーテラインの県境。 県境に沿ったまだらな色づきの尾根がいい感じ。 八幡平山頂へは1時間あれば往復できるっぽい。 初夏に登ればドラゴンアイも見られるかも。。 一度は登っておきたい山。
気持よく走ってた八幡平アスピーテライン。 青空も見えていた岩手県側。 途中の展望所ではいい景色だったのに、秋田県との県境付近は完全に霧の中。 こうなったらこの状態を楽しむしかないw
時折、霧に包まれながら走った八幡平アスピーテライン。 こんな天気でも気持ちよく走れる道。
宝仙湖またの名を玉川ダム。 名前も聞いたことがなかったけど水面が穏やかでまわりの山々がキレイに映ってた。
久々にみた「地球が生きてる証」的な景色。 遊歩道は完備されてるけど、入れない場所もあって、一人で歩いているとスゲー不安になる。。(・_・ ; ) 秋田県にある川原毛地獄。
滝壺が天然の露天風呂になってると知って入る気ないのに片道0.5キロの山道を行ってみた。 脱衣所もあって思ったよりちゃんとしてる!(・∀・) 入浴適期は7月上旬〜9月上旬で、湯加減は水量や気温次第! 天然だからねーd(・∀・) 川原毛大湯滝。
川原毛大湯滝側の川原毛地獄。 霊場だけあって地蔵菩薩も。 人工物はダムらしいのだが知っているダムとはちょっと違う。 川に流れてるのは温泉。
気仙沼の唐桑半島に巨釜・半造と呼ばれる景勝地があるとのことでちょいと寄ってみた。まずは巨釜方面の「折石」へ。駐車場から200mほどだけど結構な坂道。ちょっと散歩って感じの勾配ではなかったなー。景色はさすが。ザ・リアス式海岸。
気仙沼、唐桑半島の半造側。案内図見ての通り巨釜側より広い。多少のアップダウンはあったけど、ふかふかの絨毯の上を歩く感じでヒザには優しい散歩道。巨釜側と同じく「ザ・リアス式海岸」で景色はすばらしい。ただ・・・柵の外にあるベンチがすっげー気になったw
南三陸さんさん商店街の豊楽食堂でキラキラうに丼。志津川のタコも一緒に。さらに旬のホヤ刺しも。ちょー豪華!
岩手県大槌町のさんずろ家でうに丼を。キレイで穏やかな海を見ながらこの旅2杯目のうに丼。贅沢なツーリング。
岩手県岩泉町の鍾乳洞、龍泉洞に行った。ライトアップされた洞窟内は気温11℃。冬は暖かく感じるのだろうかw 階段のアップダウンが多くて結構疲れる。最後は地サイダーで水分補給。