道の駅 そうべつ情報館i
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
昭和新山を見ながら休憩。道の駅「そうべつ情報館i」。雲に隠れているのは有珠山らしい。北海道の道の駅にあるガチャピンズラリーもしっかりGET!コンプリートまであと何年かかるだろうか。。( ̄∇ ̄; )
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
昭和新山を見ながら休憩。道の駅「そうべつ情報館i」。雲に隠れているのは有珠山らしい。北海道の道の駅にあるガチャピンズラリーもしっかりGET!コンプリートまであと何年かかるだろうか。。( ̄∇ ̄; )
今年オープンしたウポポイ!楽しみにしてた!…のに…予約してないとすぐには入れないっぽく。。ソフトクリーム食べて、守り神「コタンコロカムイ」のエコバッグ買って気をおさめる。。
WBC世界フライ級元チャンピオンの出身地! 道の駅にトロフィー飾っちゃうところはさすがだね(・∀・) 名物のホタテをフライ級にしちゃうところもさすがだねw ホタテフライ級ハンバーガーとかホタテフライ級カレーとか増やして欲しいd(・∀・) ガチャピンズGET!
明け方の洞爺湖付近で出会った絶景。羊蹄山をバックに霧が北海道の大地に広がってた。すぐ隣にある洞爺湖はまさに雲海。日の出で気温があがると霧は一気になくなった。真っ暗な中、函館から走ってきてよかったー!
上畑温泉の一軒宿「さわらび」。 部屋に囲炉裏があったり、露天風呂もよかったんだけど。。 (・_・).。oO(食事がね。。飲み物はすぐ持ってきて欲しいし、お椀がふたつあるし、山奥の宿で海の幸を出されても。。ベタな郷土料理がうれしい。) 屋根下にバイク置けたのはうれしいかった!(´∇`)
洞爺湖を北側から一望できる道の駅。産直店とか食事処もあったけど、このときは洞爺湖の景色をみて先を急いだ。洞爺湖あたりもゆっくりしてみたい場所。
ランチに5,500円の前沢牛ステーキ定食!わさびは自分で。最後はステーキ丼。うまかった!
期待を裏切らない、ほっきカレー!さすが。ウマい。このコクはヤバい。ヾ( ´ー`)ノ 平日AM10:18到着で並ばずに入れて運よかった。30分後には行列。マルトマ食堂また来る!
道の駅フォーレスト276大滝。大きなログハウスの北海道らしい道の駅。ピザもウマそうだったし、隣にある「きのこ王国」のきのこ汁も惹かれる。昼食べたばっかりだったけどw 道の駅ガチャピンズラリーをゲットして支笏湖方面へ。
苫小牧発、仙台行き。今年の北海道の旅が終わる瞬間。この瞬間はホントかなしいねーTT
フェリーの着岸から降りる時間が好き。着岸は船側からロープの端を飛ばしてロープ数本できっちり固定する。この仕事っぷりを見ているのが楽しい! んで、荷物を整理してバイクで降りる瞬間。この時の苫小牧は天気よくなかったけど、やっぱりワクワクしたなー
苫小牧港から八戸港へ。北海道と本州のフェリーはこのシルバーフェリーが一番好き。21時に出港して翌朝5時過ぎには走り始めることができるから、睡眠をとりながら走る時間もしっかり確保できる。リーズナブルな個室もいい。
ひさしぶりの苫小牧−八戸のシルバーフェリー。 大洗、仙台、八戸と時間差で出発する3機のフェリーを見られるのが好き。(´∀` ) 遅めの昼メシというか早めの晩メシにホッキカレー。 悪くはないけどアノ店のを知ってるとねぇ…
北海道→本州のフェリーでよく使う、苫小牧−八戸便のシルバープリンセス。寝酒とつまみはセイコマで。思わず手をつけそうになった「山わさび」系はお土産用。自分用も買えばよかった。。(´・ω・`)
哀愁ただよう苫小牧港フェリーターミナル。嫌いじゃない瞬間だけどやっぱり悲しい。写真撮りながら来年の北海道ツーリングの妄想してた!(`・ω・´ )
苫小牧〜仙台のフェリー旅。先に出発した「さんふらわあ」を見送って、後を追うように北海道とお別れ。がんばって4時に起きてよかった日の出。とどヶ埼灯台を海から見るのははじめて。仙台着岸は翌日10時で約15時間。フェリーも楽しんだ!
八戸−苫小牧の航路、シルバーフェリー。21時過ぎに苫小牧を出発して、翌朝5時に八戸到着。7月末の日の出にドンピシャ。バイクは降りるのが最後だからゆっくり甲板から日の出を見た。ひとり用の個室もあってお気に入りのフェリー。
支笏湖の南側の国道276号はあまり開けた場所はなくて、チラッと木の隙間から支笏湖が見える程度だった。 でもこの道、西側にかる~い感じの美笛峠があって気持ちいい道だったー
大好きなコンビニ、セイコーマート! 太平洋フェリー乗る前に苫小牧の船見店にて。北海道とのお別れにHOT CHEF食べたかった! 乗船前はなぜかいつも慌ただしいw
大好きなセイコーマート。苫小牧港からフェリー乗る時は必ずよる船見店。北海道とお別れするときの店。今年も「また来年!」って北海道産のつまみやお酒を買い込んだなぁ。