さっぽろ羊ヶ丘展望台
- ココをアプリで開く
- 近くのスポットを探す
- ココを中心にスポットを探す
BOYS, BE AMBITIOUS. 一度は来てみたかった羊ヶ丘展望台。 羊のジンくんがジンギスカン鍋を被って大志を抱いているイラストはなかなかシュール。( ̄∇ ̄; ) すぐ隣のレストランではジンギスカン食べられるんだぜ…
地図をクリックすると、その場所を中心に投稿を検索できます。
BOYS, BE AMBITIOUS. 一度は来てみたかった羊ヶ丘展望台。 羊のジンくんがジンギスカン鍋を被って大志を抱いているイラストはなかなかシュール。( ̄∇ ̄; ) すぐ隣のレストランではジンギスカン食べられるんだぜ…
浜ちゃんぽん長万部三八飯店の西岡店。ややこしいw この店舗は潰れてしまったらしいのだが、札幌市内に2店舗と長万部にもあるらしい。豪華な海鮮と西山製麺のちぢれ麺が忘れられない。注文した後に知ったのだが、海鮮あんかけ焼きそばが有名らしい。
札幌市を一望できる藻岩山。 ロープウェイもあるけどバイクで行くなら有料道路で。 銀の屋根の札幌ドームはやっぱり目立つなー。 東京までは820kmらしい。 もちろん直線距離で。 夜景もいいらしい。
ナリタブライアンの兄貴、ビワハヤヒデ。三冠馬になってもおかしくない力は持っていたはずだけど、どこかこう勝ち切れないところが好きだったw 牧草を食べながら自由気ままに歩き回っていた。2014年夏のこの時で24歳。長生きして欲しいなー。
札幌の夜はビジホ+居酒屋な一晩。 すすきの徒歩圏内のホテルローヤルステイサッポロ。 天気予報よくないから早々にチェックインしたら、屋根スペースに先着バイク。 平日のおかげで部屋はグレードアーップ!(・∀・) そして、海鮮居酒屋で写真撮ってない(・∀・ ; ) ??
走るだけじゃない、北海道のお楽しみ。 ジンギスカンの定番、サッポロビール園。 朝から晩までホント疲れる北海道ツーリング ^ ^
札幌の夜はやっぱりコレだな。 サッポロビール園は天井高くて広い空間もいい。 赤レンガとかお土産みてれば待ち時間も苦じゃない。
時折、霧に包まれながら走った八幡平アスピーテライン。 こんな天気でも気持ちよく走れる道。
気持よく走ってた八幡平アスピーテライン。 青空も見えていた岩手県側。 途中の展望所ではいい景色だったのに、秋田県との県境付近は完全に霧の中。 こうなったらこの状態を楽しむしかないw
勉さんが大好きな琥珀がたくさん展示されている久慈琥珀博物館。 あまちゃんで使われていた琥珀の小道具も展示されててちょっとテンションあがったw 勉さんを演じた塩見三省さんは体調を壊しているようで…復帰が待ち遠しい。
八幡平アスピーテラインの県境。 県境に沿ったまだらな色づきの尾根がいい感じ。 八幡平山頂へは1時間あれば往復できるっぽい。 初夏に登ればドラゴンアイも見られるかも。。 一度は登っておきたい山。
このツーリングの目的の5本の指に入る「あまちゃんハウス」w ドラマで使われた小道具類が展示してある。ちょっとしたグッズ販売も。先を急ぐツーリングでも、あまちゃんにハマった人は行かない理由はない!w
バイクは「道の駅くじ」に置いて、久慈駅周辺をぶらぶらと。あまちゃんで有名になった駅前のビルは取り壊されるらしい。まめぶの家は入りたかったけど昼時ではなかったため断念。月曜日だったせいか賑わってる感じはなかったかなー
まずは栄養満点の屯田兵定食を食べて、村内?館内?をひたすら2時間歩いて見学! 北海道博物館を見た後だけに興味深い建物が多々。 北海道の歴史にどっぷり浸かった半日。 北海道開拓の村。
紅葉真っ盛りだった八幡平アスピーテラインの源太岩あたり。 岩の隙間で赤く色づいてる木々の画が日本庭園っぽくてよかった!(*´ー`*) 全体が紅葉ってよりピンポイントな感じだった。
建物も展示物も想像以上だった北海道博物館。 アイヌ民族とか屯田兵とか知れば知るほど興味が湧く。 30分の予定だったのが、あっという間に1時間以上が経ってしまった。。( ̄∇ ̄; )
道の駅「マオイの丘公園」。 はやく着きすぎて開店まで50分待ち。 おかげで雨雲に追いつかれちまったぜ。。 そう、すべてはガチャピンズのために(`・ω・´ )
老巧化で解体することが決まったらしい北海道百年記念塔。 遠くから見るといい感じの色。 近づくと完全にサビ。。 周辺は立入禁止。。(´・ω・`) 再開発が楽しみでもある。
名馬の石碑が並んでいて思わずひとつひとつ見てしまう。 (・_・).。oO(兄弟対決見たかったなぁ。。) と数年前を思い出す 道の駅 サラブレッドロード新冠。 ガチャピンズもGET
早朝の休憩に寄った道の駅「スペース・アップルよいち」。 宇宙記念館の中もみたかったけど、7時前じゃさすがにムリかー。 NASA仕様の宇宙食「たこ焼き」はぜひとも食べてみたいw