曽爾高原
奈良県東部、三重県との県境にある高原。標高約700m、春に山焼きを行いススキ以外の植物の繁殖を抑えている。秋には高原一面がススキに覆われ、陽射しを浴びて黄金色に輝く。国内有数のススキ絶景スポット。奈良県宇陀郡曽爾村。
パノラマ写真が撮りたくなる曽爾高原(・∀・)
夕食をおいしく食べるための運動も兼ねて、野鳥や鹿?も撮りつつ往復1時間ほどのハイキング。
バイクはゲートの脇から入って徴収ボックスに。
update 2024.10.6
関西圏ライダーに人気の奈良県。街中から半島の中央にある紀伊山地に向けてライダーが集まる場所が多い。山地は世界遺産に含まれるの霊場もあり木々が生い茂った山々が続く。そんな山々を縫うようにつくられた国道168号や425号は酷道としても有名。転落はホントにシャレにならない。
街中は説明不要の神社仏閣の数々。修学旅行以来の観光や、修学旅行でまわり切れなかった名所をまわるのもツーリングの楽しみのひとつ。
ツーリングスパイスからのお知らせ
奈良県のスポット情報を募集中!全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?
奈良県東部、三重県との県境にある高原。標高約700m、春に山焼きを行いススキ以外の植物の繁殖を抑えている。秋には高原一面がススキに覆われ、陽射しを浴びて黄金色に輝く。国内有数のススキ絶景スポット。奈良県宇陀郡曽爾村。
パノラマ写真が撮りたくなる曽爾高原(・∀・)
夕食をおいしく食べるための運動も兼ねて、野鳥や鹿?も撮りつつ往復1時間ほどのハイキング。
バイクはゲートの脇から入って徴収ボックスに。
日本最古とされ、神剣「韴霊」に宿る霊威を主祭神に祀る神社。鎌倉時代初期に建立された拝殿と、摂社の出雲建雄神社拝殿は国宝に指定されている。夜明けに鳴いて時を告げるニワトリは神聖視され、神様の使いとして境内の各所に放し飼いされている。奈良県天理市。
使者の鶏が放し飼いの石上神宮。おみくじも鶏の器。知れば知るほど興味を持つ神社。主祭神は神剣に宿る神霊らしい。拝殿は日本最古で国宝らしい。(-人-) そういえばココ寄る前にも日本最古の神社に寄ったような…
前方後円墳で宮内庁が「大市墓」としている古墳。邪馬台国の女王「卑弥呼」の墓ではないかと考えられている。観光地化はされていないが、古墳の南西側に「ひみこの庭」という無料の駐車場がある。奈良県桜井市。
卑弥呼の墓という説が有力の箸墓古墳。宮内庁管理ってのと中から聞こえる鳥の声がどこか神秘的。(・_・) 北西の池越しに古墳全体がよく見えた。
日本最古とされ、三輪山を御神体とする神社。山自体を御神体とするため本殿がなく、拝殿の奥にある鳥居越しに参拝する。三輪山へは登拝することもできるが、自由に入山できるわけではないため事前に確認を。奈良県桜井市。
日本最古の神社。立派な社殿は本殿ではなくて、奥にある神体山の三輪山を拝するらしい。驚いたのはこの三輪山、登れるらしい。いつか登る!(`・ω・´ )
第一代神武天皇と皇后を祀る神社。神武天皇が皇居を造ったとされる畝傍山の東南・橿原に、明治天皇によって1890年に創建された。歴史は浅いが、初詣や七五三の参拝数は奈良県屈指の人気を誇る。奈良県橿原市。
早朝の橿原神宮を30分ほどぶらぶらと。広い!デカい!清々しい朝の参拝。(-人-)
魚、鶏料理を中心とした料理が自慢の居酒屋。郷土料理の飛鳥鍋、大和肉鶏、奈良の地酒がリーズナブルに楽しめる。奈良県橿原市。
飛鳥鍋に大和肉鶏のたたき+奈良の地酒!最高じゃないかヾ(*´∀`*)ノ 食べ処飲み処 まる。地元居酒屋はビジホ泊ツーリングのお楽しみ。
墳丘の盛土が残っておらず、巨大な石室が露呈している古墳。ほかに類を見ない独特の形状で、天井石が広く平らで舞台のように見えるため古くから「石舞台」と呼ばれている。中に入ることもできる古墳として人気がある。奈良県高市郡明日香村。
覆っていた盛土がなくなり巨大な岩が残る古墳。人間の力でコレを積んだのか。。( ̄O ̄;) しかもがっちり積まれてて微動だにしない。で…中に入れるのだが…変な雰囲気の照明だったり…映像を投影してたり…なぜそんな演出を…客寄せのためだったら方法間違ってる…マジ要らん。石舞台古墳。
オーナーがバイク乗りのハンバーガー店。溶岩グリラーで焼く本格的なハンバーグを求めて地元ライダーを中心に多くのライダーが集まる。土日祝日のみ営業。奈良県御所市。
ライダー集まる週末限定営業の「ほりのバーガー」!肉をしっかり味わえるウマい本格ハンバーガー。ピーク時間は過ぎてた?から10分ほどで入れた。メニューが多くて初心者はちょっと大変…(・∀・ ; )
国道166号沿いにある道の駅。特産のブルーベリーを使ったソフトクリームや、宇陀牛肉うどん、名物銘菓「きみごろも」、柿の葉寿司などのご当地グルメや足湯も楽しめる。奈良県宇陀市。
道の駅「宇陀路大宇陀」でお土産を調達。和歌山中心のツーリングだったのになぜか奈良w 柿の葉寿司の前で「う〜ん」ってなってたのに、最終的にはふつーのお菓子をチョイス! ふつーが一番!w 玉こんにゃくがウマそうだったから自分用も
吉野山の麓にある後醍醐天皇を祀る神社。明治天皇によって1889年に創建された。子息の後村上天皇がつくったとされ、それまで吉水神社に奉安されていた後醍醐天皇の御尊像を御神体としている。奈良県吉野郡吉野町。
後醍醐天皇を祀る吉野神宮。島流しにされた天皇…。時が経ってからこうして祀られて…。時代とともに天皇の立ち位置も変わってきたわけで…。広くてスッキリしてる神社も好きだなー(´∇`)
かつて豊臣秀吉が花見をしたことでも有名な日本一の桜の名所。桜だけでなく、2004年には吉野水分神社や吉水神社、金峯山寺などが世界遺産に登録された。麓から下千本、中千本、上千本、奥千本と4つのエリアに分けて紹介されることが多い。奈良県吉野郡吉野町。
吉野山をぶらぶらと。改修中の仁王門とか、とにかくデカかった蔵王堂とか、焼失3度目の勝手神社とか、「二礼 十七拍手 一拝」の吉水神社とか、見どころ多くて結局1時間半も。もうちょっと神聖な雰囲気をイメージしていたのだが…。最後は柿の葉すし。
吉野山の上千本エリアにある神社。水を司る神を祀っている。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録。奈良県吉野郡吉野町。
すっげー坂の細道でたどり着くのが大変だった吉野水分神社。世界遺産の一部らしいのだが、社殿に囲われた広くない境内の雰囲気がスゴい…(・∀・ ; ) 水の神でありながら子宝の神でもあるらしい。みくまり→みこもり→子守の神→子宝の神って…神様はそんな変化するのか…?
吉野山の奥千本エリアにある神社。吉野山の地主神を祀っている。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録。奈良県吉野郡吉野町。
雰囲気ありすぎだろー。「吉野山の総地主の神」っての読んでなおさら。金峯神社。(-人-)
古くより修験道の場として知られている大峯山の麓、標高約820mほどにある温泉郷。旅館・民宿が20数軒、土産物店や陀羅尼助丸を製造販売する店、商店が軒を連ねる。奈良県吉野郡天川村。
奈良の洞川温泉・桝源旅館。紀伊ツーリング最後の晩は旅館で贅沢なひととき。なにが贅沢だったかって、地鶏のすき焼きがホントたまらんかった!部屋も温泉も朝食後の名水コーヒーもよかったんだけど、大和肉鷄のインパクトが強すぎた。
大峯山洞川温泉を散歩。連休最終日の夕方ってこともあって落ち着いた温泉街。温泉ってよりも「陀羅尼助丸(だらにすけがん)」と「名水コーヒー」推しだなw 洞川温泉キャラクターのオズくんは山伏・・・かな?
いまの時代には珍しい、宗教的理由から女性の立ち入りが禁止されている「女人禁制の結界門」。山伏の修験道の山「山上ヶ岳」の登山口となっている。奈良県吉野郡天川村。
女人禁制の山、大峯山。なぜか男でもくぐりづらい女人結界門w そのぐらい雰囲気がある場所。平日の朝でほとんど人もいなくて静かだったけど、ひとりの山伏が登っていった。
修験道の山「山上ヶ岳」を源流とする山上川にある渓谷。底まで見える清流でエメラルドグリーンに輝くなど神秘的な姿も見せる。川沿いには遊歩道が整備されている。奈良県吉野郡天川村。
山奥の酷道で15時近くになってランチを諦めかけていたら釜飯を発見。みたらい渓谷っていう観光地らしい。観光地価格ではあるがコスパ高い。地どり釜めし、ウマかった。(´∇`)
「レストランみたらい」の釜飯ができるまで向かいにある遊歩道をちょっと散策。紅葉はまだ早いし、陽の光の入り方もいまいちだし、無計画で来ればこんなもんか。みたらい渓谷。
国道169号から大台ヶ原ビジターセンターへ繋がる観光道路。ビジターセンターからは近畿の屋根「大台ヶ原」のトレッキングを楽しめる。春、秋の観光シーズンや週末は混雑することが多い。奈良県吉野郡上北山村。
はじめての大台ヶ原ドライブウェイ。いい感じの紅葉。道幅狭いところもあるけど、ゆっくり走るにはいい感じだね。d(・∀・) 終点の駐車場から山歩き…したかった…。また来る!
常緑樹の山林の尾根筋だけに山桜が咲くと昇っていく龍のように見えるという景勝地。11月上旬頃の紅葉時期も人気。桜が咲く時期は冬季通行止めが解除されてない年もある。奈良県吉野郡上北山村。
春は尾根に沿って桜が咲くらしい。確かに満開時期に見てみたいし、桜の葉の紅葉時期も見てみたい。ただ「お願い」看板が立てられた経緯を想像すると来たくない感じもする。酷道309号のナメゴ谷。
「酷道」と揶揄される代表的な国道。紀伊半島の山奥、奈良県と和歌山県の県境を通るこの道は、時に命の危険を感じる道幅、いまにも崩れそうな路肩、突然道の真ん中に現れる石など、神経をすり減らす道景色が続く。奈良県吉野郡十津川村、和歌山県田辺市。
奈良県十津川村から和歌山県龍神温泉へ。国道425号。大自然の中のなかなかの酷道w ガードレールがなく「転落注意」の看板も。コンビニなどの店はなし。いくつかの集落とトイレがあっただけ。そんな道でも数人のライダーとすれ違った!酷道好きいるよね!w