四国ツーリングスポット8選!四国を満喫するツーリングスポット情報
update 2021.3.31




- 四国の日本一
- 自然にできた日本一低い山:弁天山、日本一狭い海峡:土渕海峡、日本一総延長が長いアーケード:高松中央商店街、日本一細長い半島:佐田岬半島、日本一新しい現存天守:松山城、日本一明るい灯台:室戸岬灯台
- 四国の日本百名道
- 鳴門スカイライン、南阿波サンライン、祖谷渓道路、寒霞渓ブルーライン、屋島ドライブウェイ、五色台スカイライン、四国カルスト公園線、佐田岬メロディーライン、石鎚スカイライン、西海道路、室戸スカイライン、国道381・441号、横浪黒潮ライン、足摺サニーロード、龍河洞スカイライン
- 四国4県
- 徳島県、香川県、愛媛県、高知県
ツーリングスパイスからのお知らせ
四国のスポット情報を募集中!全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?
1. 祖谷渓・大歩危・小歩危 徳島県
日本三大秘境のひとつ祖谷渓。祖谷渓谷とも呼ばれる。徳島県西部の県道32号や国道32号。
かずら橋
日本三奇橋のひとつ「祖谷のかずら橋」。長さ45メートル、幅2メートルの吊り橋。人気の観光地。
祖谷渓(県道32号)
祖谷の大自然を満喫しに多くのライダーがツーリングに訪れる。
県道32号沿いの渓谷に立つ小便小僧。
大歩危・小歩危(国道32号)、祖谷グルメ
グルメは地元で収穫された郷土料理の祖谷そばが有名。
国道32号の大歩危・小歩危は走りやすい道。
2. 南阿波サンライン 徳島県
徳島県の太平洋側、美波町から牟岐町に続く徳島県道147号。
ところどころに展望台もあり太平洋を眺望できる観光道路。1988年に無料化。夜間(20:00〜5:00)はバイク通行禁止。
4つある展望台からの晴れの日の眺望は気持ちいい。
全長17キロほどの道。徳島〜室戸岬のルートに走りたい道。
3. 五色台スカイライン 香川県
香川県北部にある五色台から大平山に続く香川県道281号。
瀬戸内海側で接続する県道16号や、大平山付近で接続する県道180号もツーリングルートに入れて楽しみたい。
大崎の鼻展望所や大崎山園地、五色台黒峰展望台からの瀬戸内海の眺望も気持ちいい。
与島パーキングエリア
与島PAは瀬戸大橋のほぼ中央に位置する唯一の休憩スポット。眺望もいい。来た方面へ折り返すこともできる。
5. しまなみ海道 愛媛県、広島県
愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶ全長59.4kmの高速道路。瀬戸内海の7つの島を渡りながら瀬戸内海を渡る。大三島までが愛媛県、生口島から先が広島県となる。原付きや自転車、徒歩で渡れるのも特徴の橋。
来島海峡展望館から見る来島海峡大橋の眺望は人気のビュー。
大島の南にある「亀老山展望公園」も人気。天気がいいと愛媛県の最高峰「石鎚山」が見える。
大三島の道の駅「多々羅しまなみ公園」には多くのライダーが集まる。
「大三島ソースオムそば」は昔懐かしい味のご当地グルメ。
6. UFOライン/町道瓶ヶ森線 愛媛県、高知県
寒風山、伊予富士、瓶ケ森、伊吹山の尾根を走る舗装林道。標高は1,600メートルを超える全長27キロ。愛媛県の石鎚スカイライン(県道12号)とセットで楽しむライダーも多い。11月末~4月上旬は冬季閉鎖。
天気がいいと絶景の中を走れる非日常の最高の道。
天候が変わりやすい山の上。雨具と心の準備はしっかりと。
7. 四国カルスト 愛媛県、高知県
愛媛県と高知県の県境にある日本三大カルストのひとつ「四国カルスト」。標高は約1,400m、全長は約25キロの快適路。カルスト台地の特徴である石灰岩が露出している高原景色がすばらしい。
季節や時間によっていろんな姿を楽しめる。
ところどころで道は狭い。無理せず安全運転で。
8. 四万十川 高知県
「日本最後の清流」とも呼ばれる四万十川。全長196km。名水百選や日本の秘境100選にも選ばれており、ライダーには47ヶ所ある沈下橋が人気。
車幅に余裕があるバイクでもやっぱり渡るのは怖い。。
怖さはあるが最高のロケーションをバイクで走れる。