2021年9月ツーリングスポット・アクセスランキング
update 2021.10.6
2021年9月のアクセスランキング TOP50
ツーリングスポットのアクセスランキング。キレイな景色、絶品グルメ、おもしろスポットなどみんなが注目したツーリングスポット。
1〜10位
難攻不落の城、小田原城!…を落とした秀吉はやっぱりスゴいってことか。城を守った総構の面影が街に残っているとか。興味はあるけど今日は天守閣に登るまで。
熊本市街地の居酒屋で目指したのはもちろん馬刺し! 5/3というGW期間中でも混雑ピークな日だっただけに店に入るのもひと苦労。。。出遅れ感もあったおかげで料理にありつけたのは21時過ぎ。。。もちろん馬刺しはウマかった!写真撮り忘れたけど「笑らか」ってお店。
分厚くてやわらかいロースかつがウマい!
なかなかのボリュームだけどペロッといけた。
奥久慈しゃもの親子丼もウマそうだしリピートあるな。
広くない人気店だからタイミング大事。
栃木県・安住神社。
全国バイク神社認定第1号だそうな。
ヘルメットをかぶったてるてる坊主お守り、最近いろんなところで見かけるねー。
巫女さんからもらったコーヒーとか、ぼっちライダーは撮影してくれたりとか、ライダーにやさしい神社。
道道1116号、チョボチナイゲート~東川北7線ゲート。
知る人ぞ知る1年間で1ヶ月しか通れない幻の道路!
運よく北海道ツーリングのタイミングとピッタリ!ヾ(*´∀`*)ノ
今回の北海道ツーリングの第一ミッションクリア!∠(  ̄ ^  ̄ )
超分厚いポークステーキ!
茨城のブランド豚ローズポーク。
10種類以上あるソースから選んだのはイタリアンバジルソース。
さらっとしてて、ペロッと食べられた。
昼時はさすがに混む人気店の彩美亭。
ホントにクマと出会うとは。。。
知床半島の知床五湖の奥、カムイワッカ湯の滝に寄った帰り道、道道93号でヒグマに遭遇。
キレイに見えてるはずの羅臼岳は目に入っていない。
無事に帰れたことがなにより。
わらじかつ丼!
もう何年もマイマップにピンが立ち続けていた店。やっとピンを外すときがきた。
メガわらじはやめておいて正解。
1キロ超えは数日前から準備必要。( ̄∇ ̄; )
超肉厚の魚フライ!
ボリューム満点でコスパ最高!(*´ー`*)
さすがトラック運転手が集まる店。
この豊富なメニューはリピートしたくなる。
国道246号沿いの「みや古食堂」。
そば×馬刺し。
「意外な組み合わせ」なんて先入観はすぐにぶっ飛んだぜ。
信州名物タッグの馬刺御膳はそばを大盛りにした豪華ランチ。
11〜20位
宮古市のグリーンピア三陸みやこ。なにより夕食が思い出深い。夕食は付いてなく「やまぼうし」食事処で別料金。だから好きなものを食べられるわけだけど、ホヤ、ホタテ、タコの刺身にカレイの唐揚げと超豪華。ホントお酒がよく進むw 翌朝は曇り空の日の出と共にスタート。
滝沢園キャンプ場。訳あって少々お高めの料金でオートキャンプエリア。初のヒルバーグテントはポール通すところ間違ったw(/ω\) タープの張り方はまだまだいろいろ試したい。翌日は鍋割山登山へ。
秩父市大滝にあるバイク弁当。
大滝食堂という名のバイク弁当専門店w
メニューは豚唐揚丼で味噌だれかナメコおろしの2択。
大盛りがボアアップとかフルチューンとかなっててウケたw
タンク型の弁当容器は持ち帰り自由。
ティッシュボックスにカスタムしたケースが各テーブルに置いてある。
いいネタw
ぼべらソフトっていうご当地ソフトクリーム。見た目は柑橘系かと思ったけど、五箇山のカボチャらしい。写真のピントがソフトクリームに合わなかったのは予報になかった雨が降ってきて動揺してたから…( ̄∇ ̄; ) 道の駅たいら。
バイクの町、小鹿野町の小鹿神社。
国道299沿いにデッカイ鳥居があるからすぐわかる。
もちろん神社もライダー歓迎。
バイク用お守りステッカー授かってきた。
できたばかりっぽい神社「御嶽山木曽本宮」。裏道入ってったらたまたま見つけた。アニメキャラの顔出しパネル… 御嶽教、攻めてるなーw 川の対岸に見えるのは「道の駅 木曽福島」。
戸隠のランチは「そば」以外の選択肢なし。
天ざるそば+そばがき+サービスのそば団子。
戸隠そばを満喫しすぎた!(*´ー`*)
道の駅「信州平谷」で馬刺し定食。
キレイな霜降り肉。(*´ー`*)
温泉宿もあるデカい道の駅。
箱根のライダーのたまり場、大観山に寄った。
バイク屋さんよりいろんなバイクが見れるのが好きw
天気よくて富士山バッチリ!
昭和の自販機があるドライブイン七輿。
ヤバ過ぎる!w
うどん・そば、ラーメン、トーストサンド。
奮発して特製チャーシューラーメン350円!
味じゃないんだ!
この体験がいいのだ!
こういうの残して欲しいなー
21〜30位
阿寒湖へ来たらやっぱり「まりも」。ソフトクリームも「まりも」。おいしい抹茶ソフトだけど、中から「まりも」!? こういうのキライじゃないなw
この日のツーリングの最優先ミッション、念願の馬刺し丼!柔らかくてウマい!(*´ー`*) 楽座 紅葉軒。ライダーが集まる店っぽい。次回はレアステーキ!
ステキなセンスを感じる筑波山つつじヶ丘駐車場。
数年ぶり2度目。
相変わらず落ち着く昭和な雰囲気。
季節感たっぷりの栗ソフトクリームはもうちょっと栗の風味が強いといいなー
自販機も牛さん柄のバロック。「牧場搾りたて直送」なんて惹かれないわけがない。ちょっと撮影してる間に表面が溶けるぐらいジェラートがおいしい気温。
食べごたえあった「山野菜天ざる大盛」と「笹ずし」。そばは夏バテ気味でもツルツルいける。かんずりってのがピリッとしてまたいい。このあたりの調味料だとか。わさびの代わりに。
長野県の大桑村野尻宿にあるカフェ「珈琲 刀」さん。店外には看板娘のメグロSG、店内にはスズキ カタナをはじめとしてオーナー夫妻のバイクが展示されており、バイク好きにはたまらない空間。オリジナルブランドのコーヒーや、フレンチトースト、チョコといった軽食もあります。
知多牛の焼肉がうまかった!
店は半田市にある「黒牛の里」。
ランチで3,000円弱。
なかなかの贅沢ランチ。
10月の伊豆の伊勢海老まつり。
網元料理「徳造丸」の下田店。
超豪華に伊勢海老大漁膳を注文。
4,000円のランチなんて贅沢すぎる!
ビーナスラインの定番撮影スポット。
白樺湖と蓼科山。
ちと雲に隠れているが、諏訪富士とも呼ばれるキレイな円錐。
南東には中央アルプス(たぶん)の山々も。
スペース以外なにもない展望台。
11年振り2度目の牛超。
豪華にステーキランチ!( ✧ ∀ ✧ )
ちょっとお得にランチセット。
お腹も気分も大満足〜
31〜40位
ハンバーガーを食べに菅平高原まで。見るからにこだわり強そうなだけのことはある。ウマい。(*´ー`*) ホットドッグもコーヒーも気になるわ〜。ダイヤモンドダストカフェ。
那須周辺のツーリングでちょっと贅沢なランチを。大田原牛ジャンボステーキ5,500円!この頃はどこへツーリング行っても牛肉を探してたなーw 那須塩原市の牛超・本店で大満足。
三重県の「山の駅よって亭 コケコッコー共和国」なんともフザケた名前だけど、鶏肉と卵は激ウマ。GWでかなり混んでたけど、席が空くまでは足湯でゆっくり。シュークリームもオススメって、甘党ハーレー乗りの友だちが言ってた。
浜ちゃんぽん長万部三八飯店の西岡店。ややこしいw この店舗は潰れてしまったらしいのだが、札幌市内に2店舗と長万部にもあるらしい。豪華な海鮮と西山製麺のちぢれ麺が忘れられない。注文した後に知ったのだが、海鮮あんかけ焼きそばが有名らしい。
榛名湖にある「ふじや釣堀」。釣針を入れて数秒で釣れる飽きっぽい人向けの釣堀w 暴れるニジマスの頭を叩いて気絶させるってのが衝撃的。わずか数分で3匹も釣って、焼き、刺身、唐揚げの超豪華なランチに!!
G.G.C.前橋店で上州牛ステーキ。
上州牛サーロインステーキ2,480円。
コスパいい。
ずっと行きたかった奥藤本店。
B-1グランプリでも有名な鳥もつ煮の元祖のお店。
さらに山梨名物のほうとうも加えて山梨最強タッグ!!
もちろん完食。
人気店は開店時間に行くに限る。
メインに舞茸天ざるそば、サイドメニューにけんちん汁とみそこんにゃく。メニュー見てたら、あれもこれもってなっちゃって。。那須の「そば処 やしお」。完食!食べすぎ!d(・∀・)
氷見漁港の魚市場食堂。氷見海鮮漬丼に漁師汁。漬丼の半分はお茶漬けにして。最強(*´ー`*)。漁港にある食堂ってだけでハズレの心配はまったくない。
金箔で覆われた「幻の埋蔵金ソフトクリーム」!
お値段1,000円!
黒部ダムの景色を楽しむ前にまずコレ!
ソフトクリームを美味しく味わえる気温じゃないけど…( ̄∇ ̄; )
もちろん山の景色もダムの放流もよかった!
41〜50位
B級グルメ勝浦タンタンメン。
自家製麺がウリのぴかいちラーメンで食べてきた。
大きなチャーシューが3枚入ったチャーシュー麺。
ご夫婦ふたりでやってる家庭的なお店。
冷えた身体はぽっかぽか。
世界文化遺産の白川郷。GWはとにかく混んでた。バイクであってもピーク期に行くもんじゃない。でも、ピーク期じゃないとまとまった休みが取れないっていう現実。。。ぶらーっと散歩するにはいい場所なんだけどー。世界遺産って冠はスゴい。
今年オープンしたばかりの新東名・岡崎サービスエリア。
名古屋コーチンフランクと串かつで小腹フォロー。
鯖寿司がウマそうで悩んだけど、さすがにちょっと量が多いから断念。
一貫単位で売ってくれるとうれしいんだけど難しいよねー。
はじめての「はかりめ丼」。富津名物らしい。はかりめ=穴子ってことだから、要するに穴子丼。やわらかくてなかなかウマかった。こんにゃくの味噌田楽もイイ。店の雰囲気も好き。いい出会いだった。
便利な宿だった「ルートイン輪島」。
能登ツーリングの目的のひとつ「輪島朝市」が近いし、御陣乗太鼓の会場も近い。
温泉もあって満足。
ライダーも多かった。
朝食は朝市で食べればよかったとちょっと後悔。
おいしかったんだけどね。
信州牛100%のチーズバーガー!(*´ー`*) 素材にこだわる店にハズレはない。次はジビエ鹿だな。バイク用の駐車場しかないBIKER'S CAFFE Bird。古民家再利用で雰囲気もいい。
ぷらぷら散策してたら見つけた高山プリン亭。
ソフトクリームはやっぱ柔らかい食感がいいな。。
プリン味は◎(*´ー`*)
九州のライダーの聖地「ミルクロード」。東のビーナスライン、西のミルクロードといわれるのが納得いく絶景路だった。特に天空の道(ラピュタの道)はすばらしい絶景!GWで混雑していて駐車を取り締まる白バイが多かった。ここまで観光地化したのだから駐車場ぐらいつくれんもんか。。。
リピートしたい店、浜松の石松餃子。GWの昼時というのもあり待つこと1時間。キャベツたっぷりであっさりしている餃子。20個なんてペロリ。わずか20分ほどのできごと。
信州牛100%のハンバーガーをグーギーズカフェで。2度目だったけど南長野店ではハンバーガー止めちゃってたから千曲店へ。今はどうなっただろうか。。。