地元のウマいのを食べたい!ツーリンググルメスポット情報
update 2025.3.4




グルメはツーリングの大きな楽しみのひとつ!ツーリング先で出会う特産・名産品や郷土料理はやっぱり格別。美味しいグルメがないツーリングは楽しみ半減。少々お高めの金額を払ってでも食べたいものもある。せっかく時間をかけて遠くの土地まで行くのであれば、その地域でしか味わえないご当地グルメを堪能しよう!
求めるものは非日常。ファミレスやコンビニ、全国チェーン店などのいつでも食べられる日常の選択肢は忘れよう。その土地の自然が育んだ新鮮な食材を使った料理や、歴史ある老舗が誇る伝統の味、地元で評判の高い名店のメニューなど、非日常のグルメを味わいたい。
そんなご当地グルメとその土地の景色や文化を同時に楽しめば、ツーリングが一層充実したものになるはず。愛車とのいい思い出を残すためのツーリングでのグルメの楽しみ方をご紹介!
ツーリングスパイスからのお知らせ
グルメスポット情報を募集中!全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?
1.特産・名産を知ることが第一歩!旬があるものは旬の時期に
-
お取り寄せグルメでも人気の十勝産牛肉100%の牛とろフレークを使った牛とろ丼。・北海道
ついに念願叶って「牛とろ丼」!!
トロだけにちょっと脂っこい瞬間も山わさびでピリッとお口サッパリ!
景色は「十勝平野」、
おやつに「ほくろ大福」、
熊の剥製のともちゃんは「私は高いわよ」。
日勝峠の「とかち亭」。 -
小樽港フェリーターミナルから約3kmほどの場所にある鱗友朝市内の朝市食堂。早朝4時からランチまで。・北海道
イクラ・ホタテ・サーモンの花丼!
新潟〜小樽の早朝着のフェリーで着いて早々に豪華メシ!
暗い中走るのイヤだしー。
鱗友朝市の朝市食堂。
たまらんわ〜(*´ー`*) -
「函館朝市どんぶり横丁市場」は駐車場も大きいグルメ観光スポット。・北海道
ちょいと遅めのランチに寄った、函館朝市どんぶり横丁市場のいくら亭。ホタテ・ウニ・イクラがのった函館丼〜。ツーリング先でのランチは贅沢になってしまうのは仕方ない。うんうん。
-
陸奥湾はホタテの名産地!刺身はもちろん、焼きでもフライでもカレーでもおいしい万能の海産物。・青森県
朝食にアラ汁定食+ホタテ!
ウマい!(*´ー`*)
んだけど…
500円のホタテを注文したら「今日は700円」と…
それでも注文するけど…
客みて後出しジャンケンしてると信用なくすよ…(´・ω・`)
隣の公園の復元された北前船は大河ドラマで使われたらしい -
三方を海に囲まれた津軽半島は海産物の宝庫。ウニ、ホタテ、イカ、イクラ、サザエなど旬な海鮮料理を堪能できる。・青森県
津軽半島の高野崎にある食事処の信光丸。どんぶりから具材がはみ出す海鮮丼と大きな岩ガキ。穏やかな天気のなか、至福のひととき。(*´ー`*)
-
さまざまな地形に恵まれた三陸海岸は海産物の宝庫。牡蠣、ウニ、ホヤ、鮭、サンマなど四季折々の魚介類が水揚げされる。・岩手県
宮古市のグリーンピア三陸みやこ。なにより夕食が思い出深い。夕食は付いてなく「やまぼうし」食事処で別料金。だから好きなものを食べられるわけだけど、ホヤ、ホタテ、タコの刺身にカレイの唐揚げと超豪華。ホントお酒がよく進むw 翌朝は曇り空の日の出と共にスタート。
-
夏の三陸海岸の旬はウニ。ランチに食べるならやっぱりウニ丼。・岩手県
岩手県大槌町のさんずろ家でうに丼を。キレイで穏やかな海を見ながらこの旅2杯目のうに丼。贅沢なツーリング。
-
有名ブランド牛の前沢牛。サービスエリアなどで手軽に食べられる前沢牛もある。・岩手県
ランチに5,500円の前沢牛ステーキ定食!わさびは自分で。最後はステーキ丼。うまかった!
-
石巻市や女川町の特産は牡蠣。万石浦や女川湾、雄勝湾で養殖が盛ん。5〜8月に旬を迎える牡蠣もある。・宮城県
石巻市にあるかき小屋渡波。地元のとれたての牡蠣がこのサイズで5個1,000円。+炭代300円。結局10個をペロリと完食。石巻に牡蠣が戻ってきたー!
-
南三陸さんさん商店街には、南三陸のブランドグルメ南三陸キラキラ丼!・宮城県
南三陸さんさん商店街の豊楽食堂でキラキラうに丼。志津川のタコも一緒に。さらに旬のホヤ刺しも。ちょー豪華!
-
秋田名産のハタハタは体長20cmほどの小魚。小骨がなく、鍋物、塩焼き、煮つけ、魚醤、飯寿司などで食べられている。・秋田県
入道崎の海陽でハタハタ3色丼(*´ー`*)
焼き、天ぷら、フライのよくばりセット。
せっかくだからミニ石焼きもつければよかった。 -
米沢といえば全国区のブランド牛「米沢牛」。ステーキや焼肉、すき焼きなど肉の味を楽しめる料理がオススメ。・山形県
米沢牛を食べに米沢市のカッペリーニへ。
前日の夜に寄ったコンビニでぱらぱらと見ていた雑誌に載っていて、地図を頭に叩き込むw
イタリアンのオシャレな店。
バイク乗りの男ふたりで入る店じゃないw
けど、米沢牛イチボ肉のグリルはウマかったー! -
相馬市の特産「ホッキ貝」。ご飯もおかずも全部ホッキ貝のホッキづくし。・福島県
福島県相馬市の海岸沿いの「たこ八」でホッキ三昧定食。相馬名物のほっき飯と刺身と天ぷら。これだけの味とボリュームで1,944円。リピートありだなー
-
11〜3月のツーリングオフシーズンの旬のアンコウ。それでも「あんこう鍋」を求めてライダーが集まる。・茨城県
あんこう鍋定食(*´ー`*)
とくに〆の雑炊がたまらんっ!
バイクのオフシーズンに旬になるモノを目的にすると計画と運が大事よね
長距離になるとなおさら
大洗の寿多庵 -
茨城県のブランド豚「ローズポーク」を洋風にステーキで。・茨城県
超分厚いポークステーキ!
茨城のブランド豚ローズポーク。
10種類以上あるソースから選んだのはイタリアンバジルソース。
さらっとしてて、ペロッと食べられた。
昼時はさすがに混む人気店の彩美亭。 -
茨城県のブランド豚「ローズポーク」をトンカツで。・茨城県
分厚くてやわらかいロースかつがウマい!
なかなかのボリュームだけどペロッといけた。
奥久慈しゃもの親子丼もウマそうだしリピートあるな。
広くない人気店だからタイミング大事。 -
穴子が名産の富津。はかりめ(穴子)丼や穴子天丼などで味わえる。・千葉県
はじめての「はかりめ丼」。富津名物らしい。はかりめ=穴子ってことだから、要するに穴子丼。やわらかくてなかなかウマかった。こんにゃくの味噌田楽もイイ。店の雰囲気も好き。いい出会いだった。
-
新潟のブランド牛「村上牛」。ランチの丼ものなら手が届く。思い切ってステーキ、しゃぶしゃぶ、すき焼きを味わうのもOK!・新潟県
ランチで村上牛を求めて村上市の江戸庄へ。
ちょっと並んだけどGWは仕方ない。。。
味はよし。
量はやや少ないTT
-
山梨はツーリングシーズンでもある春〜秋に桃やぶどうなどのフルーツ狩りも楽しめる。・山梨県
もぎたてはやっぱりウマい。男ふたりで桃狩り!(`・ω・´ ) 5個は食べる!って言ってたのにまさかの3個でギブアップ。。しっかし旬の果物は最高だね。
-
長野の小江戸・小布施は栗の名産地。現地では栗おこわやスイーツで味わえ、栗鹿ノ子や栗羊羹は喜ばれるお土産のひとつ。・長野県
小布施といえば栗ってことで、天然氷のかき氷に栗あんソース。ちょっと溶けたら崩れそうな微妙なバランス!氷に対してソース少ないなーって節約してたら中にも栗あんソース!ひさびさに頭キーンなったw
-
長野の小諸・東御エリアはクルミの名産地。蕎麦のクルミダレやクルミおはぎなどで堪能できる。・長野県
小諸の人気そば屋「草笛 総本店」で、藤村そば+くるみおはぎ。地元のものをツーリング先で食べるのはやっぱ格別。ウマい!
-
熊本・福島・長野は「日本三大馬刺」。馬刺をメインにするもよし、追加の1品にするもよし。・長野県
そば×馬刺し。
「意外な組み合わせ」なんて先入観はすぐにぶっ飛んだぜ。
信州名物タッグの馬刺御膳はそばを大盛りにした豪華ランチ。 -
「天然のいけす」富山湾。「富山湾の宝石」白エビ、「富山湾の神秘」ホタルイカ、バイ貝、マダイなど季節ごとの海の幸。・富山県
白エビづくし膳!「シーちゃんたこ焼き」でも「白エビバーガー」でもなく、20分待ってもやっぱり白エビのフルコース!(*´ー`*) 道の駅「カモンパーク新湊」。また来る!
-
能登半島のブランド牛「能登牛」。高価な肉も食べ方によってはリーズナブルに食べられる。・石川県
輪島の夜は能登牛角切りセットの豪華ディナー。やわらかくてウマい。いいチョイスだったぜ。オープン直後の17時代にそこそこ席埋まってた。朝市通りにあるわら庄。
-
能登半島の恵みで育った能登豚。もっちりとしていて甘みがあるのが特徴。・石川県
能登豚スタミナ丼!能登は牛だけでなく豚もブランド化してた。即決。ふつーにウマい。マヨネーズはお好みでって扱いにして欲しいかな。完食。道の駅「とぎ海街道」
-
若狭名物「浜焼き鯖」。焼き鯖寿司としても人気がある小浜のご当地グルメ。・福井県
肉厚な焼き鯖の半身!!半身ってふつうは3枚におろしたときの片方だよねー。ふたり分の料理で頭側と尻尾側で出てきた!小浜はこれがふつう!? 部屋からキレイな夕日も見えた、バイクウェルカムな温泉宿「サンホテルやまね」。
-
国内屈指のブランド牛「飛騨牛」。贅沢にいくときは思い切って!・岐阜県
高山市の「丸明 飛騨高山店」。
ブランド牛の飛騨牛を焼肉スタイルのステーキで。
ビールがすすむすすむ。
渋滞に巻き込まれたツーリングの疲れも吹っ飛んだ!
というか、アルコールで麻痺したw -
飛騨高山の山あいは蕎麦の名産地。飛騨高山エリアでさっぱりした食事にするなら間違いなく候補にあがる。・岐阜県
せせらぎ街道沿いの清見庵で、おろし・山菜・とろろのそば三昧😆
天ぷらもいい感じで、テラス席は気持ちええ😊
大倉滝ってところまで散策できるらしい。
登りの往路が35分ってことは1時間あれば。。と食べながら検討。 -
伊豆名物のひとつ伊勢海老。9月末頃から春先まで旬。・静岡県
10月の伊豆の伊勢海老まつり。
網元料理「徳造丸」の下田店。
超豪華に伊勢海老大漁膳を注文。
4,000円のランチなんて贅沢すぎる! -
伊豆はわさびの名産地。わさびが主役になる料理も楽しめる。・静岡県
バニラソフトの上に生わさび。最初は「えーっ!」ってなったけど今では必ず食べる。道の駅天城越えのわさびソフト。
-
日本一深い駿河湾は深海魚が名産。沼津港には深海魚を食べられる店も。・静岡県
この日のツーリングテーマが深海魚(!?)ってことで朝食は「深海魚バーガー」。クセのない白身魚だからふつーにウマい。ちょっとはネタになると思ったがw 客層がなんか特徴的だなーって思ったらアニメとのコラボメニュー。納得。
-
愛知県のブランド牛「知多牛」。交雑種でありながら安定した品質で提供されている。・愛知県
知多牛の焼肉がうまかった!
店は半田市にある「黒牛の里」。
ランチで3,000円弱。
なかなかの贅沢ランチ。 -
伊勢海老はご当地高級グルメ。どう調理をしても間違いなくウマい。・三重県
「海女小屋鳥羽はまなみ」で食べた豪華なディナーのメモ。この日の素泊まり宿よりも高い伊勢海老を刺身とゆでで1尾ずつ。贅沢すぎる!シメはもっちり伊勢うどん。忘れられないツーリング。
-
淡路島といえばタマネギ!海のミネラルを豊富に含んだ土がつくりだす自然の恵み。・兵庫県
淡路島の地元食材にこだわった居酒屋うの。淡路島は玉ねぎだけじゃなかったんだねw 泊まりでツーリング行って初めて気づく地元の名産。宿と夕食をわけるってのもいいね。サクラマスうまかったなー
-
奈良県の地鶏「大和肉鶏」は県を代表する特産品。焼物や鍋、しゃぶしゃぶ、すき焼き、たたきなど。釜飯も◎。・奈良県
山奥の酷道で15時近くになってランチを諦めかけていたら釜飯を発見。みたらい渓谷っていう観光地らしい。観光地価格ではあるがコスパ高い。地どり釜めし、ウマかった。(´∇`)
-
和歌山県のブランド牛「熊野牛」。100%植物性の飼料で育った和歌山県の特産・高級和牛。・和歌山県
熊野牛が美味しかった焼肉ひげ。ちょっと遅めの昼食を食べたから、いい肉をちょっとずつ。と思ったら、次から次へと注文w 結局はビールのお供のホルモンまで。ツーリング先のおいしいものは満腹中枢をマヒさせるw
-
呼子のイカは品質だけでなく、食べる直前まで元気に生きていることがウマい理由。・佐賀県
佐賀の名物「呼子のイカ」。
まずは透き通ったイカをお造りで。
さらにゲソを天ぷらに。
呼子町の「漁火」にてイカ活造コース3,020円。うまい!
近くの直売所ではイカがぐるぐるまわってた。 -
馬肉生産量日本一!馬刺はもちろん、串焼きや馬カツ、寿司、麺・丼・鍋の具材まで。身体も喜ぶ高タンパク・低カロリー!・熊本県
熊本市街地の居酒屋で目指したのはもちろん馬刺し!
5/3というGW期間中でも混雑ピークな日だっただけに店に入るのもひと苦労。。。
出遅れ感もあったおかげで料理にありつけたのは21時過ぎ。。。
もちろん馬刺しはウマかった!
写真撮り忘れたけど「笑らか」ってお店。
2.何年も前から全国区!ド定番のご当地グルメ
-
北海道の焼肉=ジンギスカン。北海道内でもエリアごとに特徴あり。各社ビール園のジンギスカンはド定番。・北海道
走るだけじゃない、北海道のお楽しみ。
ジンギスカンの定番、サッポロビール園。
朝から晩までホント疲れる北海道ツーリング ^ ^ -
仙台の定番牛タン。ビジネスホテルを宿にして街なかの名店に食べに行くツーリングもいい。・宮城県
分厚い牛たんがウマい。仙台行くと高確率で寄る利久。この日は北目町店。定食に加えて単品でシチューも注文。麦飯とテールスープも最高。大好きなビールが脇役になる店でもあるw
-
成田といえば「うなぎ」。飛行機と合体してご当地ゆるキャラにも。成田山新勝寺の表参道には名店が集まる。・千葉県
うなぎ屋の川豊。開店前から行列。45番目ぐらいの整理券で1回目の呼び出しで入れたから席数は多い。味はもちろん!金額ももちろん!w 11時前に食べ終わって店出たら39組待ち。さすがだなー
-
信州・長野といえば「蕎麦」。信州蕎麦にも産地・ブランドが複数あり、戸隠蕎麦はその中のひとつ。・長野県
戸隠のランチは「そば」以外の選択肢なし。
天ざるそば+そばがき+サービスのそば団子。
戸隠そばを満喫しすぎた!(*´ー`*) -
富山といえばやっぱり「富山湾の王様」ブリ!富山は料理を軸に宿を選ぶのもいい。・富山県
超豪華な舟盛りディナーを堪能した氷見の民宿「潮の美」。大きな宿ではないけど、部屋からの景色と料理は間違いない。朝、うっすらと見えた立山連峰もよかったー (´∇`)
-
浜名湖といえばやっぱりうなぎ!高価でありながらも、食べてみれば納得の定番ご当地グルメ。・静岡県
朝食は食べず、観光しつつ軽く運動し、開店時間前に到着するという、すべての照準をココの鰻重に合わせたツーリング。天然モノは小しかなかったから、養殖の大で!この上ない幸せ〜ヾ(*´∀`*)ノ レジ前の骨せんべいは今晩のつまみに。さくめ。
-
関西のすき焼きは砂糖たっぷり。同じ料理名でも味付け・調理法が違うご当地グルメ。・滋賀県
砂糖をたっぷり入れてつくるすき焼き。関東の人間にとっては「え〜」ってなるのだが、今となってはコレを目当てに宿を探すほどw この日の宿は琵琶湖の南にある南郷温泉 二葉屋。ラジウム温泉もGood。
-
説明不要の讃岐うどん。うどん県内には800軒以上もあるとか。讃岐うどんはしごツーリングもおもしろい。・香川県
中村うどんで釜玉うどん。まだ11時ぐらいだったからそれほどの混雑もなく。この日は朝から3食目のうどん。前日の夜から数えると5軒目。それでも飽きないのがスゴい。
3.郷土料理を知るとその地域の文化や歴史がわかることも
-
函館に近い森駅の人気駅弁。比較的小さい弁当でおやつとしても。・北海道
森駅で駅弁のいかめし!さすが。ウマい。コレは間違いない。バイクタンクをテーブルにちょっと遅めの昼食。
-
旧南部藩の伝統食材「南部せんべい」を汁ものに入れた郷土料理「せんべい汁」。第7回のB-1グランプリでグランプリを獲得。・青森県
念願の「みなと食堂」。注文は迷うことなく「ヒラメ漬丼せんべい汁セット」。たまらんっ!(*´ー`*) 開店同時にこの日一番乗り。
-
宮城県南部の亘理には、秋鮭とイクラを使った郷土料理「はらこ飯」。・宮城県
キラッキラの特製はらこめし膳!(*´ー`*)
はらこ飯って秋の食べものかと思ってたけど、春から初夏が旬の天然マスを使ってるらしい。
雨に降られる前の至福のとき…
和風レストラン田園 山元店 -
男鹿半島の豪快な漁師料理「石焼桶鍋」。味はもちろん目や耳でも楽しめる郷土料理。・秋田県
男鹿半島の先端、美野幸で天然真鯛の石焼定食。
桶の中に焼いた石を入れたぐっつぐつの地元料理。
鯛の頭もうまかったー。
最後はダシ漬けごはん。
天気悪かったけどこれだけでも満足なツーリング。 -
秘境駅「峠駅」の名物「峠の力餅」をアクセスしやすいJR米沢駅近くで味わえる。・山形県
同行者のリクエストで峠の力餅の「じんだん餅」。
山形では「ずんだ」を「じんだん」と呼ぶらしい。
ついでにお土産用に峠の力餅。賞味期限が当日なのは気にしない!( ̄∇ ̄; )
本店は行くの大変だから米沢支店。 -
新庄市・最上町の郷土料理「とりもつラーメン」。鶏モツの煮込みをトッピングしたあっさり醤油ラーメン。・山形県
山形県のご当地グルメ「とりもつラーメン」!前からチェックしててやっと食べられた!開店時間の10分前に着いたときには誰もいなかったのに開店時間には10人超え。注文した「とりもつラーメン」が出てくる頃には店内ほぼ満席。駐車場もほぼ満車。人気店は開店時間を狙うべし!d(・∀・)
-
那須高原の郷土料理のひとつが「けんちん汁」。ちょっと涼しい季節に温まる一杯がうれしい。・栃木県
メインに舞茸天ざるそば、サイドメニューにけんちん汁とみそこんにゃく。メニュー見てたら、あれもこれもってなっちゃって。。那須の「そば処 やしお」。完食!食べすぎ!d(・∀・)
-
鹿沼の名産ニラとそばの以外な組み合わせの郷土料理「ニラそば」。・栃木県
栃木・鹿沼の郷土料理「ニラそば」。みっちゃん蕎麦で食べてきた。ニラの旬は冬らしいから今が旬!最初はネタとしか思えなかったけど、かなりイケる。ウマい。シャキシャキした食感とニラと蕎麦の香りがいい。鹿沼こんにゃくのみそおでんも◎
-
日本三大うどんのひとつ「水沢うどん」は前橋・伊香保エリアで人気の郷土料理。県道15号にはうどん店が建ち並ぶ。・群馬県
水沢うどん『元祖 田丸屋』。ふたりで、天ぷら&かき揚げをひとつずつ頼んだらこの量!胸焼けするかなーって思って食べたけど、ぜんぜんペロッといけた!11時前なのに結構席埋まってた。さすが元祖!(`・ω・´ )
-
桐生の郷土料理「ひもかわうどん」。平べったくてコシが強く類を見ないめずらしいうどん。・群馬県
群馬桐生の郷土料理「ひもかわうどん」を人気の店「ふる川」で。
大きめのサイズのスマホよりも広い幅。
「つるっとしていて喉越しが」っていう感じの食べ物じゃなかったなw
食べづらいし( ̄∇ ̄; )
うどんとして食べるからそう思うのかも。
メニューは「ひもかわ」で「ひもかわうどん」とは書いてないからねd(・∀・) -
埼玉県西部と東京多摩エリアの郷土料理「武蔵野うどん」。郷土料理としての軸はそのままに日々試作をしている「うどきち」。・埼玉県
武蔵野うどんを食べにうどきちへ。
住宅地のド真ん中に店❗看板なければフツーの一軒家😅
「THE 武蔵野うどん」的な組み合わせで肉汁うどんを田舎麺で。アゴが疲れる感じのうどんも好き😊
+ミニ角煮丼。20分ほど待ったけど想定内。 -
つなぎに布海苔を使い、ヘギと呼ばれる木の器に盛りつけた「へぎ蕎麦」。多加水麺でモチモチしており喉越しがいい。・新潟県
へぎ蕎麦を食べに小嶋屋 上越店。噂通りツルツルとしてて食べごたえがある。蕎麦の中でも好きなジャンル。(*´ー`*) 天ぷらの塩も地元の佐渡産というこだわり。
-
山梨県の郷土料理「ほうとう」。一般的なうどんより太くて柔らかい麺とカボチャなど野菜を味噌仕立ての汁で煮込んだ郷土料理。・山梨県
アワビが入った「黄金ほうとう」!冷え切った身体に贅沢ランチ。オススメされた鳥モツも一緒に。ダシの旨みたっぷりの汁まで完食!「ほうとう蔵 歩成 フルーツライン店」
-
山梨名物「ほうとう」を冷たい麺で温かいつゆにつけて食べる「おざら」は暑い時期にピッタリの郷土料理。・山梨県
はじめての「おざら」
ほうとうのつけ麺バージョンみたいな感じ。
想像通りな感じで開拓の余地あり___φ(・ω・ )
セットで注文した「ゆば丼」が想像を超えてきた!
身延の湯葉も調査対象に追加。
天然かき氷はまた今度。 -
固い麺が特徴の山梨県の郷土料理「富士吉田うどん」。富士吉田市に60軒ほどが点在している。・山梨県
冨士山天ぷらうどん+肉ご飯で超ボリューミィーなランチ!(・0・) 朝食抜いて開店時間前に一番乗りだった「麺'ズ 冨士山」。お口直しは店オリジナルの飴ちゃん!
-
三重・和歌山の太平洋沿岸の郷土料理「さんま寿司」。祝いの席や祭事などでよく食べられる。・三重県
紀伊半島の郷土料理、さんま寿しを食べに杉寿しへ。道の駅で売り切れてたから店までやってきた。フツーにウマかったけど、それより女将さんのキャラがいい。のぼり旗に印刷されてるだけのことはあるw
-
「かしわのすき焼き」と呼ばれる鶏肉を使ったすき焼き。祝事やもてなしの席などでよく食べられる郷土料理。・奈良県
奈良の洞川温泉・桝源旅館。紀伊ツーリング最後の晩は旅館で贅沢なひととき。なにが贅沢だったかって、地鶏のすき焼きがホントたまらんかった!部屋も温泉も朝食後の名水コーヒーもよかったんだけど、大和肉鷄のインパクトが強すぎた。
-
飛鳥鍋は、鶏ガラのダシと牛乳がベースの奈良県飛鳥・橿原の郷土料理。起源とされる飛鳥時代から1300年以上もの歴史。・奈良県
飛鳥鍋に大和肉鶏のたたき+奈良の地酒!最高じゃないかヾ(*´∀`*)ノ 食べ処飲み処 まる。地元居酒屋はビジホ泊ツーリングのお楽しみ。
-
和歌山県の郷土料理には、めはり寿司やなれずし、柿の葉寿司、わさびずしなどの寿司ものが多い。・和歌山県
とれとれ市場南紀白浜。GWは超大賑わい。めはり寿司とか、さば棒寿司、練り物を買ってランチに。バイクはあんまりいなかったなー。地元ライダーは観光地には来ないかw
-
大分県の郷土料理「とり天」は外せない。発祥は別府市にあるレストラン「東洋軒」とされている。・大分県
別府の夜は「とよ常」へ。
カウンター席はとり天などで地元感たっぷりに。
20時という遅い時間にも関わらずまさかの30分待ち。
恐るべしGWの有名温泉街。。
もちろん味は◎だったけど、なにを食べてもウマい状況にはあったわけだw -
鼻にツーンとくる熊本の郷土料理「からし蓮根」。ご飯のお供として、お酒のつまみとして食べられている。・熊本県
熊本市街地の居酒屋で目指したのはもちろん馬刺し!
5/3というGW期間中でも混雑ピークな日だっただけに店に入るのもひと苦労。。。
出遅れ感もあったおかげで料理にありつけたのは21時過ぎ。。。
もちろん馬刺しはウマかった!
写真撮り忘れたけど「笑らか」ってお店。
4.B-1グランプリの出展料理は抑えておこう!
-
第8回B-1グランプリでグランプリを獲得した「なみえ焼きそば」。うどんと同じぐらいの太い麺が特徴。・福島県
道の駅南相馬、さくら亭でなみえ焼きそば。B級グルメですっかりおなじみ。はじめて食べたけど、コレ、焼きそばってより焼きうどんだなw うまかったけど!w 浪江焼麺太国の検麺を受けた麺定証もしっかり飾ってあった。なみえ焼きそば480円。
-
第10回B-1グランプリでグランプリを獲得した「勝浦タンタンメン」。漁師が身体を温めるために食べていたラー油が主役の担々麺。・千葉県
B級グルメ勝浦タンタンメン。
自家製麺がウリのぴかいちラーメンで食べてきた。
大きなチャーシューが3枚入ったチャーシュー麺。
ご夫婦ふたりでやってる家庭的なお店。
冷えた身体はぽっかぽか。 -
第5回B-1グランプリでグランプリを獲得した「甲府鳥もつ煮」。老舗そば屋「奥藤本店」は鳥もつ煮発祥の店。・山梨県
ずっと行きたかった奥藤本店。
B-1グランプリでも有名な鳥もつ煮の元祖のお店。
さらに山梨名物のほうとうも加えて山梨最強タッグ!!
もちろん完食。
人気店は開店時間に行くに限る。
5.発祥の店はとりあえず候補に入れておこう!
-
新潟のご当地グルメでソウルフードの「タレかつ丼」発祥の店。薄めのとんかつに甘辛醤油ダレをかけたシンプルなカツ丼。・新潟県
新潟タレかつ丼の発祥の店「とんかつ太郎」で初タレかつ丼!!これはリピートしたいね。他の店のタレかつ丼も食べてみたい。今回のツーリングで初めて知った新潟のB級グルメ。
-
B-1グランプリの常連でグランプリを獲得したこともある「甲府鳥もつ煮」発祥の店。鳥もつ煮のほか、蕎麦やほうとうなども。・山梨県
ずっと行きたかった奥藤本店。
B-1グランプリでも有名な鳥もつ煮の元祖のお店。
さらに山梨名物のほうとうも加えて山梨最強タッグ!!
もちろん完食。
人気店は開店時間に行くに限る。
6.地域を代表するご当地グルメ・店・地元チェーン店
-
全国ご当地バーガー日本一にもなったラッキーピエロ。函館を中心に17店舗。・北海道
函館の地元ハンバーガーチェーン店「ラッキーピエロ」に寄った。フェリー乗るまでに腹ごしらえを。店内は雰囲気あるいい感じだったけど、雲行きが怪しかったからフェリーターミナルで食べることに。当時の人気No.1のチャイニーズチキンバーガーとNo.2のラッキーエッグバーガー。文句なし。
-
函館を中心に13店舗を展開するハセガワストア。通称ハセスト。豚肉の「やきとり弁当」が名物。セイコーマートの惣菜も。・北海道
初めてのやきとり弁当はWで!ハセストはセコマの惣菜も置いてるのがうれしいねぇヾ(*´∀`*)ノ フェリーターミナルで出港までの待ち時間に函館グルメを満喫。
-
秋田名物「ババヘラアイス」は、中年の女性「ババ」が、金属の「ヘラ」で盛りつけるアイス。幹線道路沿いや道の駅などで営業。・秋田県
秋田名物「ババヘラアイス」のソフトクリーム版!
思えば、レトロ自販機の売り切れを乗り越え…、ババヘラソフトも店員外出中で待たされ…、やっと…、ようやくたどり着いたこの日の昼食!。゚(゚´Д`゚)゚。 -
A5ランクの最高級黒毛和牛を「大田原牛®」と銘打って提供している「大田原 牛超 本店」。・栃木県
11年振り2度目の牛超。
豪華にステーキランチ!( ✧ ∀ ✧ )
ちょっとお得にランチセット。
お腹も気分も大満足〜 -
もつ煮で有名な老舗の永井食堂。バイクもクルマも他県ナンバーが並ぶ。日曜祝日定休は要注意。・群馬県
うん、ウマい。(*´ー`*) さすがの人気っぷり。回転早いからすぐ食べられた。永井食堂。
-
群馬県に多い「昭和レトロ自販機」。おやつとしても楽しめるサイズ。・群馬県
昭和の自販機があるドライブイン七輿。
ヤバ過ぎる!w
うどん・そば、ラーメン、トーストサンド。
奮発して特製チャーシューラーメン350円!
味じゃないんだ!
この体験がいいのだ!
こういうの残して欲しいなー -
透き通った鶏ダシ・醤油スープの埼玉県を代表するラーメン店。寿司屋に併設しており、メニューに「本日の握り」が並ぶ。・埼玉県
昼どきは過ぎていたのに30分待ちだった「四つ葉」
初めてだからベーシックに四つ葉そばと蛤丼。
人気なのわかるわー (*´ー`*)
ふと思い出して、無性に食べたくなる味 d(・∀・)
チャーシューもイイ!
つーか、寿司ってなに??
リサーチ不足。。(´・ω・`) -
秩父の天然かき氷店といえば「阿左美冷蔵」。太陽、エンジン、道路の反射熱で火照ったカラダにぴったりの休憩スポット。・埼玉県
天然氷のかき氷!蔵元秘伝みつ&あずき粒あん。溶けるのが先か食べるのが先かって感じでじっくり写真撮る余裕はない!(・∀・) グルメってよりレジャーだな。おやつ時でも10分ほどで入れた。阿左美冷蔵 金崎本店。
-
秩父のご当地グルメ「わらじカツ丼」。腹ペコライダーは総重量1キロ超えの東大門の「メガわらじかつ丼」。・埼玉県
わらじかつ丼!
もう何年もマイマップにピンが立ち続けていた店。やっとピンを外すときがきた。
メガわらじはやめておいて正解。
1キロ超えは数日前から準備必要。( ̄∇ ̄; ) -
国内屈指の漁港街・銚子では魚介料理一択。街なかの店は駐輪場もチェックしておこう。・千葉県
銚子ツーリングの途中で寄った「浜めし」。マグロ・ウニ・イクラの3色丼。休日の昼時はさすがに混んでた。
-
奥多摩エリアにある古民家レストラン。ジビエや川魚、きのこ、山菜を使った季節の料理を味わえる食事処「ちわき」。・東京都
秋の奥多摩を味わった豪華ランチ!
栗、鮎、さつまいも、しめじとかのきのこ類、などなど旬の味覚満載😋
有名な釜飯店の先にある奥座敷的なイメージの食事処。
店出てから気づいたモンブランタルトの存在。。😢 -
シーズン中は海水浴客で賑わう三浦海岸にある「海わ屋」。マグロや地魚の豊富なメニューで人気。総席数100席。・神奈川県
生しらす+まぐろ丼!メニュー多すぎて迷った結果、原点回帰で「ザ・三崎」の2色丼。ウマかった!(*´ー`*) 店員さんが少々テンパり気味の時間帯に入ってしまった三浦海岸の海わ屋。
-
三崎漁港周辺に建ち並ぶ多くの店の中でも人気のくろば亭。・神奈川県
開店前からにぎやかな三崎のくろば亭。この日も開店10分前に着いたのに既に4組。定番のまぐろ刺身定食と鮪カルビ焼き、地アンコウカラ揚げと、まー豪華なランチだった!
三浦半島もちょっとしたツーリングではよく行くところ。 -
ターンパイク入口近くの小田原漁港。ツーリングライダーも多く集まるグルメ・スポット。・神奈川県
小田原漁港近くの「わらべ菜魚洞」。開店時間前に着いたのに既に5組ほど並んでた人気店。二色丼フライセットを注文して、味もボリュームも大満足。観光地価格なのは仕方ないw
-
大型トラックが多く集まる「みや古食堂」。老舗のドライブイン的な雰囲気でボリュームとメニューの多さに定評。・神奈川県
超肉厚の魚フライ!
ボリューム満点でコスパ最高!(*´ー`*)
さすがトラック運転手が集まる店。
この豊富なメニューはリピートしたくなる。
国道246号沿いの「みや古食堂」。 -
万代シテイバスセンターの黄色いカレーは全国区と言っても過言ではない人気のカレー。・新潟県
万代シティバスセンター・立ち食いそば屋の黄色いカレー!そば屋なのにそば食べてる人いないし!w 3口食べてソースをかける!記念にTシャツ買ったった!(`・ω・´ )
-
寺泊の「魚のアメ横」。食堂・レストランで食事するもよし。つまみ食いをしながら歩くのもよし。・新潟県
魚のアメ横・まるなか食堂で舟盛定食!
人多いの苦手だけどこの雰囲気は嫌いじゃない。
お土産に日本酒2本。新潟満喫!(*´ー`*) -
山梨のご当地グルメ「ほうとう」を県内各地で味わえる地元チェーン店「小作」。・山梨県
カボチャほうとうと馬刺!(*´ー`*)
思いついたときにパッと行ける安心安定のチェーン店「小作」。
バイク置場がわかりやすい清里高原店。 -
長野県の地元チェーン店「テンホウ」。ちょっと独特な雰囲気があるラーメン屋さん。・長野県
テンホウ諏訪インター店。こう暑いと選択肢は冷やししかない。クーラー効いた店内で冷やしタンタンメン食べて清涼感を得て、また炎天下を走る!( ̄∇ ̄; )
-
富山県有数の漁港グルメスポット氷見漁港。漁港直結で2Fにある食堂は富山県を代表するグルメスポット。・富山県
氷見漁港の魚市場食堂。氷見海鮮漬丼に漁師汁。漬丼の半分はお茶漬けにして。最強(*´ー`*)。漁港にある食堂ってだけでハズレの心配はまったくない。
-
初めて静岡県に行くならココ。「げんこつハンバーグ」で有名な静岡の地元チェーン店「さわやか」。県内に31店舗。・静岡県
静岡で知らない人はいない「げんこつハンバーグ」。丸いままのハンバーグが出てきてテーブル上で半分に切って最後の仕上げをする。ミディアムレアぐらいの焼き加減でやわらかくてうまい。リピートするだろうなー。今回はさわやか磐田本店。
-
あっさり系で茹でもやしのトッピングが特徴の浜松餃子。戦後からの歴史がある地元グルメ。・静岡県
リピートしたい店、浜松の石松餃子。GWの昼時というのもあり待つこと1時間。キャベツたっぷりであっさりしている餃子。20個なんてペロリ。わずか20分ほどのできごと。
-
「コケコッコー共和国」は勢和多気インターチェンジ近くにある人気店。鶏焼肉も卵かけご飯も間違いない。・三重県
17年振り!∑( ̄O ̄;)
の、コケコッコー共和国
地どり定食+かためのとり焼肉
噛んで噛んで噛んで味わう固い鶏肉が好き(*´ー`*)
デザートは有精卵を使ったプリン
お土産は、とりそぼろ、炭火焼鳥と、卵かけご飯専用醤油かけたろう
また来る(`・ω・´ ) -
県北部中心に食べられる和歌山ラーメン。豚骨醤油&ストレート細麺、+早寿司が特徴のご当地ラーメン。・和歌山県
初の和歌山ラーメン!「ガラパゴスな進化を遂げた」ってことは、ザ・和歌山ラーメンではないのかな?ちょいこってりでウマかったことは間違いなし。(*´ー`*) ビジホ泊のご当地ラーメン・ディナーで「らぁめん居酒屋 みかえり」
-
貿易で栄えた門司港。当時から洋食店が建ち並んでおり、その中の店から生まれたとされる焼きカレー。店以上が集結している。・福岡県
休憩がてらにちょっと寄った門司港。雰囲気ある港町。というより完全な観光地だな。どうやら焼きカレーの街でもあるらしい。15時過ぎのちょっと遅いランチは焼きカレーに。そして目の前には山口県!ここまで近いとは! 関門海峡を渡りたい気持ちを抑えて新門司のフェリー港へ。
-
県内に4店舗ある鶏料理の地元チェーン店。桜島溶岩プレートで焼く地鶏・地元食材や鳥刺しは絶品。3店舗ではランチ営業も。・鹿児島県
鹿児島名物をズラッと並べて桜島溶岩焼き。
地鶏に豚、さつま揚げに焼酎。
地元チェーン店の「みやま本舗 国分店」。
東京で食べるのとはひと味違う(と思うw)。
宿泊したサンホテル国分からも近くてよかった。
九州ツーリング1日目にして至福の晩餐。
7.ライダーはデカ盛りが好き
-
昭和23年創業の老舗でありながらご当地グルメのソースかつ丼をデカ盛りで提供する「御食事処 成駒」。カツカレーも。・福島県
これで普通盛り!成駒のソースかつ丼!
ボリュームあるってことは知ってていったけど。。( ̄∇ ̄; )
ボリューム満点!味も満点!
朝食を抜いてきたのと、早く着いて岳温泉を散歩してたのがよかったぜε=( ̄。 ̄;)
カレーもウマそうだった! -
絶品の唐揚げと多めのご飯が人気の「芳味亭」。食べ切る自信がないライダーは「ご飯少なめ」で注文を。・群馬県
何と言ってもバイク乗りの数が多い食堂、芳味亭。
群馬県の片品村、ロマンチック街道添いにあります。おすすめは唐揚げ定食。写真は250円増しのおかず大盛で、唐揚げが14個ありましたが、全く持たれることもなく、完食しました。ちなみにご飯の大盛は食べログで確認してください。 -
ライダー大好きデカ盛り!川越市にある「二代目蝦夷」はデカ盛りからあげで人気の店!・埼玉県
「味勝負」と書いてあるだけのことはある。ウマい!(*´ー`*) が、どちらかというとデカ盛りで有名な「二代目蝦夷」。サイン色紙も多い。昔懐かしい干支占いもイイ。
-
山梨県のデカ盛りの聖地「お食事処 ぼんち」。ラーメン、丼もの、カレーなどどれもデカ盛り。満腹間違いなし!・山梨県
タイヤ交換の待ち時間にデカ盛り有名店「ぼんち」へ。知っててきたんだけどコレはハンパねぇ!iPhoneちいせぇw 完食後、店出て写真撮ったら胃薬! 初ブリヂストン&新品タイヤだからカロリーはゼロ。(`・ω・´ )
8.テレビなどのメディアに取り上げられた直後は激混み覚悟
-
日光市にある人気洋食店。カレーライス、オムライス、ビフテキ、ハンバーグ、メンチカツなど目移りしてしまうメニューが並ぶ。・栃木県
家にテレビないけど、どこかでたまたま見たせっかくグルメに出てた店。
洋食屋 金長
オムライスにメンチカツトッピング!
メンチカツ、ウマい!ヾ(*´∀`*)ノ
香ばしくてサクサク&ジューシーなメンチカツはひさびさ。
ツーリングプラン次第ではリピートある。 -
「新感覚スイーツ」として取り上げられる、牛乳とコラーゲンをちょっと凍らせた濃厚で後味スッキリのスイーツ。・群馬県
群馬みなかみの人気スイーツ「大とろ牛乳」。牛乳+コラーゲンでできてるらしく、ネーミングにピッタリの味!ホクホク系の石焼きいもトッピングも正解だったぜ!(*´ー`*)
-
メディアに「ヌメヌメ系」と紹介されたチャーハンは外せない。ラーメンとセットで適量とか。地元住民にも愛される町中華。・群馬県
チャーハンが好評の関所食堂!
平日の11時でほぼ満席。
地元の人も出張っぽい人も
醤油しっとり系のチャーハンもいいよね(*´ー`*)
ラーメンもウマそうだった
リピートあるね
9.探す時間がなかったらそのエリアで評価がいい道の駅・サービスエリアへ!
-
道の駅「望羊中山」の名物。北海道名産のジャガイモを串に刺して揚げた「あげいも」。年間30〜40万本売れる。・北海道
中山峠の名物あげじゃが!衣サクッと中ホクホク。夕暮れの羊蹄山を見ながら舌鼓。(*´ー`*)
-
新潟のご当地グルメでソウルフードの「タレかつ丼」。塩沢石打SAなどでも食べられる定番メニュー。・新潟県
ハマってしまった新潟グルメのたれかつ丼。シンプルな感じがいいのだろうか。専門店とかでなく塩沢石打サービスエリアでもついボタンを押してしまった!(・∀・) まいたけの味噌汁も新潟らしくていい。外のおにぎり屋さんが最後まで気になった。。次回。
-
クロワッサンを中心に焼きたてパンが人気の道の駅「南アルプスむら長谷」。必ず買いたい場合は要予約。・長野県
ク、クロワッサン買えた!😆
予約か朝一じゃないと買えないって情報は間違っていたのか。。たまたま。。?
レジ並んでたら試食用もらったからコーヒータイム。思ってたより甘めでブラックコーヒーで正解⭕
ついでのお土産に地ビールと新米。
道の駅 南アルプスむら長谷。 -
道の駅とよはしはグルメが豊富!休憩だけではもったいないランチで食べたい逸品メニューが並ぶ。・愛知県
道の駅とよはし
雨雲レーダみたらヤバいの来てて、予定変更してココでブランチ
豪華にひつまぶしヾ(*´∀`*)ノ
朝から営業しててよかった!
お土産買ったりして2時間ひまつぶし( ̄∇ ̄; )
写真撮るの忘れたけど限定「ほりにし」も
ご当地ほりにしは絶対ゲット -
地元食材を使用したたくさんのメニューが並ぶ道の駅「あわじ」。明石海峡大橋を見ながらゆっくりできる人気の道の駅。・兵庫県
大混雑の道の駅あわじ。大行列の店は諦めてつまみ食い。たこコロッケ、たこ焼きコロッケ、玉ねぎコロッケ。ふつーにウマい。「あわじコロッケ定食」つくればいいのに。「タコ肉まん」は赤いだけで中身はふつーの肉まん。残念。。。名物を頭にのせたキャラクターはなんか雑ww
-
天草有明の特産「タコ」を使ったメニューが並ぶ道の駅「有明 リップルランド」。地魚や天草梅肉ポークなど豊富なラインナップ!・熊本県
大きなたこ焼きがある、道の駅有明「リップルランド」。
天草はもっとまわりたかったけど天気も悪かったからこのたこ焼きだけは食べようとw
いいネタになった!w
もちろん味もフツーにうまい。
10.その土地その場所のグルメを選べばツーリングの思い出はより深く
-
あのまりもがソフトクリームに!?阿寒湖のご当地ソフト。・北海道
阿寒湖へ来たらやっぱり「まりも」。ソフトクリームも「まりも」。おいしい抹茶ソフトだけど、中から「まりも」!? こういうのキライじゃないなw
-
県内の食材、水戸にちなんだ梅を使ったおかず、印籠の形をした重箱。ご当地駅弁「水戸印籠弁当」は旅人に人気のご当地グルメ。・茨城県
朝食に大洗駅の印籠弁当!さすが徳川家のお膝元。印籠型の弁当箱は思い出としてお持ち帰り〜。(・∀・)
-
稲荷大社で食べる「きつねうどん」と「いなり寿司」。郷土料理や発祥でなくてもこれもまたご当地グルメ。・京都府
赤い鳥居が無数にある伏見稲荷大社。京都ツーリング最終日にちょっと余裕があるからと寄ったものの、上まで登ったらかる〜く1時間オーバー。最後はきつねうどんといなり寿司で遅めの朝食。想像以上の時間かかったけど寄ってよかった!
-
大阪宿泊をするのであれば、バイクも荷物も置いて、身軽でふらっと何軒かをハシゴしたい大阪食い倒れ。・大阪府
大阪食い倒れ 串かつ