touring spice

熊本県のツーリングスポット情報やっぱり阿蘇が一番人気!次に楽しむのは天草の海と歴史!

update 2025.3.22

西日本のライダーの聖地ともいわれる阿蘇。阿蘇のカルデラは数多くの絶景をつくりだし、多くのライダーを魅了している。大観峰、阿蘇山を中心にミルクロードや阿蘇パノラマライン、やまなみハイウェイなど快適路が多い。
阿蘇はグルメも豊富。あか牛や馬肉、高菜飯などの名物や、ハヤシライスやスイーツなどのオシャレなレストランやカフェなども多い。
阿蘇以外も天草や熊本市街地などライダーが楽しめるスポットは多い。

ライダーに人気の観光
阿蘇山、キリスト教会(世界遺産)、熊本城、黒川温泉、大観峰、山鹿温泉
ツーリングの定番道路
阿蘇スカイライン(県道12号)、阿蘇パノラマライン(県道111号)、天草五橋(国道266号)、ケニーロード、ミルクロード(県道45、339号)、、やまなみハイウェイ(県道11号)、国道212、221、265号
食べたい!地元グルメ
あか牛、天草大王(地鶏)、からし蓮根、熊本ラーメン、太平燕(タイピーエン)、高菜飯、タコ、だご汁、馬刺し
フェリーで渡れるエリア・都道府県
長崎県 熊本−島原【熊本フェリー・九商フェリー】・長洲−雲仙・多比良【有明フェリー】・天草・鬼池-島原・口之津【島鉄フェリー】鹿児島県 天草・牛深-長島・蔵之元【三和フェリー】

ツーリングスパイスからのお知らせ

熊本県のスポット情報を募集中!

全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?

1. 阿蘇あそエリア

ミルクロード

阿蘇カルデラの外輪山にほぼ沿うルートの絶景路。阿蘇スカイライン展望所や大観峰など外輪山から阿蘇山を見る景色は圧巻。一度は晴天の中で1日かけてゆっくり走ってみたい。県道339号、12号、45号、11号。かつて人気だったビューポイントのラピュタの道(天空の道)は2016年の地震以来立入禁止となっている。熊本県阿蘇市、菊池郡大津町。

九州のライダーの聖地「ミルクロード」。

東のビーナスライン、西のミルクロードといわれるのが納得いく絶景路だった。
特に天空の道(ラピュタの道)はすばらしい絶景!
GWで混雑していて駐車を取り締まる白バイが多かった。
ここまで観光地化したのだから駐車場ぐらいつくれんもんか。。。

やまなみハイウェイ

熊本県阿蘇市と大分県別府市とを結ぶ全長約58kmの絶景路。大分区間の方が注目度は高いが阿蘇区間も絶景の中でツーリングを楽しめる。やまなみハイウェイの阿蘇カルデラの縁超えルートと、国道57号、県道145、149号などを通る「阿蘇くまもと路」と合わせて、日本風景街道に指定されている「九州横断の道」をツーリングプランの中心にするのもいい。熊本県阿蘇市。

やまなみハイウェイも期待を裏切らない道だった!
阿蘇を背にくじゅうの山々を遠くに見ながら、高原の中を渋滞することもなく快適に走れた。
GWの時期で暑くもなく寒くもなくホント気持ちいい。
多くのライダーさんともご挨拶。

いまきん食堂

創業100年以上の老舗で「あか牛丼」発祥の店。赤身のやわらかい肉に温泉たまごをトッピングしたシンプルな逸品。超人気店で休日は待ち時間必須。駐車場は店前のほか東に350mほどの場所にもある。熊本県阿蘇市。

阿蘇パノラマライン

阿蘇カルデラの外輪山の内側、阿蘇山を構成する中岳、烏帽子岳、杵島岳などの山間を抜ける絶景路。草木が生えない活火山の岩肌や穏やかな牧草地、放牧されている牛など他に類を見ない阿蘇独特の絶景が広がっている。県道111号と298号の一部で全長約22km。熊本県阿蘇市、阿蘇郡南阿蘇村。

阿蘇の登山道、阿蘇パノラマライン。
阿蘇市街地から山頂へと晴天の中、渋滞することなく最高のツーリング。
もちろんミルクロードや、やまなみハイウェイもよかったけど、高原を駆け上る感じが気持ちよかったー!
たくさんのライダーさんともご挨拶。
火山活動はとりあえず落ち着いたようでなにより。

阿蘇山周辺

阿蘇山周辺は南北約25km、東西約18kmで国内2番目の広さを誇るカルデラ。観光名所になっていなくてもこのエリアを走っているだけで絶景と出会える。熊本県阿蘇市、阿蘇郡南阿蘇村、高森町。

中岳(阿蘇山火口)付近

活火山阿蘇山を間近に感じ取れる観光スポット。阿蘇パノラマライン沿いにある駐車場から火口付近までは有料の阿蘇山公園道路で行くことができる。積もった火山灰に足を取られないよう注意が必要。運転に自信がない場合は1日4往復のシャトルバスの利用がオススメ。阿蘇山公園道路は噴火警戒レベル2以上で通行禁止。シャトルバスも運休となる。かつて火口まで繋いでいた阿蘇山ロープウェーは度重なる噴火の影響で2019年に廃止。熊本県阿蘇市、阿蘇郡南阿蘇村。

火山活動が活発な阿蘇山。
2014年8月から運休しているロープウェイは2015年のGWも運休。
火山灰も結構積もってた。

自然のスゴさと脅威を同時に感じる場所。
九州上陸時には間違いなくリピートしたい場所。

阿蘇山頂ドライブインで阿蘇山定食。
「阿蘇山」という名前がついてるけど特産物を使ってるというわけではなさそう。
こういう焼肉って燃料と陶板が大事だけどしっかり焼けておいしかったー。

なにより阿蘇山頂っていう雰囲気がいい(屋内だけど)。
溶岩焼きだともっとよかったんだけどなー

やま康やまやす

阿蘇エリアの南東に店を構える「MEGA盛り あか牛丼」が名物の人気店。生産者がわかっている熊本県産、鮮度のいいA3〜A5等級のみのあか牛を使用しており、その日の仕入れ分がなくなり次第に閉店となる。確実に味わいたいのであれば、営業開始1時間前の10時から配布している整理券をゲットしたい。熊本県阿蘇郡高森町。

ケニーロード(グリーンロード南阿蘇)

「キング・ケニー」と呼ばれ、motoGPの殿堂入りを果たした「ケニー・ロバーツ」がプライベートツーリングでよく走っていた広域農道の「グリーンロード南阿蘇」につけられた別名。南阿蘇村久石と西原村河原を結び、阿蘇カルデラの南側の外輪山を越え、南阿蘇の大自然を駆け抜けるワインディングロード。道路を所管する南阿蘇村と西原村も公認で道の途中には「自然を愛するライダー達へ。」と書かれた「Kenny Road」の掲示板も掲げられている。熊本県阿蘇郡南阿蘇村、西原村。

杖立温泉つえたておんせん

熊本・阿蘇エリアを走るなら杖立温泉は外せない。約1800年の歴史を持ち、古くから湯治場として知られ、杖を忘れて帰るほど効能があるとか。泉質は塩化物泉で98度の高温源泉で、肌にうれしいメタケイ酸がたっぷり。温泉好きライダーなら蒸し風呂も試したい。温泉街は昭和の雰囲気が色濃く残り、川沿いの蒸場では温泉の蒸気で食材を蒸すこともできる。春には鯉のぼり祭りが開催され、3500本の色とりどりの鯉のぼりが空を埋め尽くす。ツーリング中のひと休みにもちょうどいい。熊本県阿蘇郡小国町。

2. 県北エリア

道の駅 七城メロンドームみちのえき しちじょうめろんどーむ

国道325号沿いにある3つのメロンの屋根が目印の道の駅。レストランでは、郷土料理の「だご汁」や七城産米100%の米麺ちゃんぽんを味わえる。産直売所では「光センサー」による糖度検査をクリアしたメロンがダントツの人気。ライダーの主食ソフトクリームは、メロンはもちろんイチゴや米のご当地ソフトが並ぶ。熊本県菊池市。

三井三池炭鉱 万田坑みついみいけたんこう まんだこう

江戸時代中期頃に採掘が始まった三池炭鉱の坑口のひとつ。明治時代に官営から三井財閥に払い下げられ、炭鉱の近代化や鉄道、港湾の整備が進められた。エネルギーが石油に切り替わるまで膨大な量を採炭して日本の近代化を支え、1997年に閉山。2015年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつとして世界文化遺産に登録された。熊本県荒尾市。

武蔵ラーメン

国道208号沿いにあるあっさりとんこつのラーメン店。コスパ抜群で地元民も通う人気店。熊本県荒尾市。

3. 県央エリア

熊本城

1607年に加藤清正が当時の最先端技術で築城し、いまなお熊本市のシンボルとして親しまれている観光スポット。2016年の熊本地震から復旧した大天守と小天守をはじめ、復元した本丸御殿や江戸時代から現存している国の重要文化財の宇土櫓うとやぐらを見ることができる。城郭の外側の二の丸や三の丸までもが公園として整備され、周囲5.3㎞、総面積98haにもなる。熊本県熊本市。

熊本フェリー・九商フェリー

熊本市と長崎県島原市を結ぶフェリー航路。熊本フェリーは約30分で渡ることができる高速フェリー。九商フェリーは約1時間かかるが安く渡ることができる。もちろんどちらもバイクと一緒に乗船できるが、九商フェリーはバイクの枠が少ないため確実に乗船したい場合は要予約。目的に応じて使い分けられるのはうれしい。熊本県熊本市。

九商フェリーで熊本から島原へ。
朝7:30のフェリーには乗りたくてフェリー乗り場へ行ったら、熊本フェリーより早い九商フェリーがあった。
乗ってる時間は熊本フェリーより30分ほど長いけど、いい休憩時間にもなる。

4. 天草エリア

天草パールガーデン&海中水族館シードーナツ

天草上島と天草下島の間の前島にあるレストランやカフェ、水族館などが入る複合観光施設。天草の海の幸を味わえる「どんぶり亭 天のや」や天草の海を眺めながらくつろげるカフェ、お土産店、天草の海を知れる水族館もある。熊本県上天草市。

大型連休の雨の天草五橋。
いいところなんもナシ!w

天草パールセンターの駐車場はバイクの特権を使えたけど、天草四郎像の魅力も半減。。。
結構な雨だったのに海水は濁ってなくてキレイだった。

道の駅 有明 リップルランド

天草上島の北部にある道の駅。天草有明の郷土料理「たこ飯」をはじめ、天草ブランド豚「梅肉ポーク」や地魚を使った刺身や天ぷらなどグルメが充実。日帰り温泉「有明温泉 さざ波の湯」も。熊本県天草市。

大きなたこ焼きがある、道の駅有明「リップルランド」。

天草はもっとまわりたかったけど天気も悪かったからこのたこ焼きだけは食べようとw
いいネタになった!w

もちろん味もフツーにうまい。

カトリック﨑津さきつ教会

世界文化遺産の﨑津集落にあるゴシック様式のカトリック教会。現在の教会は、信教の自由が黙認された後の1934年、禁教時代に絵踏みが行われた吉田庄屋役宅跡に再建されたもの。「海の天主堂」とも呼ばれている。拝観には事前予約が必要。熊本県天草市。

5. 県南エリア

梅の木轟公園吊橋

国道445号沿いの「梅の木轟公園」にある長さ116mの吊橋。最大の高さは55m。谷内川の渓谷に架けられた橋で渡った先には梅の木轟の滝がある。この周辺一帯は五家荘ごかのしょうと呼ばれ、平家の落ち武者が逃れて来たという伝説が残る。紅葉スポットとしても有名。熊本県八代市。

人吉ループ橋

鹿児島県との県境、交通の難所だった加久藤かくとう峠の高低差を緩やかにするためにつくられたループ橋。長さ1190m、直径190m、橋脚の高さ最高60m。国道221号。同様に鹿児島県側にも「えびのループ橋」がつくられている。熊本県人吉市。

宮原サービスエリア

九州自動車道にあるサービスエリア。上りも下りもレストランやテイクアウト、お土産も充実。熊本の素材を使ったグルメが味わえるほか、九州自動車道初出店の有名店もあり、規模は大きい。熊本県八代郡氷川町。

宮原サービスエリアで九州グルメ。

熊本ラーメンって麺が太かったのねw
九州のラーメン=とんこつ&細麺って思い込んでたw

初めてのサービスエリアって地元名産の食べたいものが多すぎてホント迷う。。。

隣接するエリア・都道府県
フェリーで渡れるエリア・都道府県