南郷温泉 二葉屋
岩間寺の麓から湧き出る天然温泉の宿。泉質はラドンを含むラジウム温泉で飲泉も可。食事は琵琶湖で捕れた川魚料理や地元近江牛を堪能でき、すべての客室からは瀬田川を一望できる。滋賀県大津市。
砂糖をたっぷり入れてつくるすき焼き。関東の人間にとっては「え〜」ってなるのだが、今となってはコレを目当てに宿を探すほどw この日の宿は琵琶湖の南にある南郷温泉 二葉屋。ラジウム温泉もGood。
update 2025.5.7
滋賀ツーリングを計画するなら琵琶湖は間違いなく候補にあがってくる。1周する計画であれば湖に近い車線を走る反時計回りがいい。撮影マナーの問題になるほどの絶景道メタセコイア並木は一度は走ってみたい。また、琵琶湖周辺では駆除したブラックバスを地元グルメとして食べられる店もある。
琵琶湖以外だと、三重との県境の鈴鹿スカイライン(国道477号)や、八風街道(国道421号)、国道306号も人気。
ツーリングスパイスからのお知らせ
滋賀県のスポット情報を募集中!全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?
岩間寺の麓から湧き出る天然温泉の宿。泉質はラドンを含むラジウム温泉で飲泉も可。食事は琵琶湖で捕れた川魚料理や地元近江牛を堪能でき、すべての客室からは瀬田川を一望できる。滋賀県大津市。
砂糖をたっぷり入れてつくるすき焼き。関東の人間にとっては「え〜」ってなるのだが、今となってはコレを目当てに宿を探すほどw この日の宿は琵琶湖の南にある南郷温泉 二葉屋。ラジウム温泉もGood。
1622年(元和8年)に完成した城で初代城主は徳川四天王のひとり井伊直政の長男の井伊直継。3階3重の屋根で構成される天守は1952年(昭和27年)に国宝に指定。12基ある現存天守のうちのひとつ。江戸時代初期は西国大名を抑えるための幕府の軍事拠点として、その後は藩政や年貢米の保管場所として重宝された。天秤櫓や太鼓門などが重要文化財に指定されているほか、国の名勝に指定されている玄宮園という庭園もあるなど、一帯は彦根八景や琵琶湖八景にも選定されている。ご当地ゆるキャラ「ひこにゃん」と出会える観光名所でもある。滋賀県彦根市。
動きもゆる〜い、ひこにゃん。ちょっと機敏に動いたと思ったらボーッとしてみたり、見た目だけではなく、ちゃんとマイペースなキャラ設定もされてるんだねw もちろん彦根城も、急な階段とか琵琶湖の景色とかよかったね。さすが現存12天守。
735年(天平7年)仏教僧の行基により開基され、一時は荒廃したが799年(延暦18年)に最澄が再興した歴史ある寺院。1933年(昭和8年)の火災で本堂を失い廃寺となったが、現在は地元住民の手によって大切に管理されている。滋賀県を代表する紅葉の名所で、参道が真っ赤なモミジで染まる景色は観光客を魅了する。近年、オーバーツーリズム対策で完全予約制となることもあるため、訪れる際はしっかり計画を。紅葉狩りを楽しむライダーにとっては外せないスポット。滋賀県長浜市。
高島市農業公園マキノピックランドを縦断する県道287号小荒路牧野沢線には、約2.4kmにわたって500本あまりのメタセコイアが一直線に並ぶ。マキノ高原へと続く壮大な道景色。春の新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色と四季が織りなす風景の移ろいが最大の魅力。その魅力がゆえの人の多さ、撮影マナーの悪さなどが問題にもなっている。マキノピックランドの無料駐車場や紅葉シーズンは臨時駐車場も設置される。滋賀県高島市。