touring spice

富山県のツーリングスポット情報一度は行きたい黒部ダムと何度も食べたい富山湾のキトキトな海の幸!

update 2025.1.15

3,000mの立山連峰と水深1,000m以上の富山湾の両方の恵みを楽しめる。春の立山連峰は真っ白な姿をいろんな場所から望むことができる。雨晴海岸などの能登側から富山湾越しに見たり、チューリップとのコラボなど絶景ポイントを探すのもツーリングの楽しみのひとつ。
グルメでは日本海の寒ぶりが有名だが、旬はツーリングシーズンと真逆。寒ぶりを目的のひとつにするなら春しかない。寒ぶりにこだわらなくても海の幸には恵まれていてキトキト(富山の方言で「新鮮」)なネタを使った回転寿司もレベル高い。

ライダーに人気のスポット
雨晴海岸、有峰湖、五箇山・相倉合掌造り集落、称名滝、道の駅 カモンパーク新湊、道の駅 氷見
ツーリングの定番道路
有峰林道(有料道路)、新湊大橋、飛越峡合掌ライン(国道156号)
食べたい!地元グルメ
寒ぶり、白エビ、富山ブラックラーメン、氷見うどん、ぶり大根、ホタルイカ、ます寿司

ツーリングスパイスからのお知らせ

富山県のスポット情報を募集中!

全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?

1. 東部エリア

称名滝しょうみょうだき

立山にある名勝・天然記念物の滝。落差350mで日本一!当然、日本の滝百選にも選ばれており、休日には多くの観光客が訪れる。駐車場近くの称名平休憩所には資料館、レストハウス称名では食事やお土産も。4月下旬〜11月下旬の営業。富山県中新川郡立山町。

圧巻!落差350mの称名滝!滝自体はもちろんキレイだし、滝壺から流れ出る水がエメラルド色ですげーキレイ!行きは徐々に姿を現す滝を見ながら、帰りはV字の渓谷を見ながらプチハイキング。一生懸命歩いて片道20分ほど。3連休の中日で駐車場は満車。

滝見る前にカレーで胃袋満たして、滝見終わってからソフトクリームで糖分補給。ふつーのカレーとソフトクリーム。駐車場から称名滝に向かう途中のレストハウス称名。にしても混んでたな。。さすが3連休中日。

宇奈月温泉うなづきおんせん

100年以上の歴史を持つ富山県を代表する温泉のひとつ。黒部渓谷鉄道の宇奈月温泉駅付近に温泉宿や日帰り温泉、足湯、飲食店などが建ち並ぶ。泉質は日本一の透明度ともいわれる、肌にやさしい弱アルカリ性の単純温泉。源泉は7km上流で毎分2,000リットルが湧く黒薙温泉から引いている。宇奈月温泉より上流でバイクで行けるのは「うなづき湖」と日帰り温泉の「とちの湯」のみ。源泉がある黒薙温泉へは黒部渓谷鉄道のトロッコ電車と徒歩でしか行くことができない。天気が悪くてバイクに乗るのがツラいときは「セレネ美術館」や「黒部川電気記念館」を楽しむという選択肢もアリ。富山県黒部市。

グランヴィリオホテル宇奈月温泉

宇奈月温泉街の入口付近にある温泉宿。温泉はもちろん7km上流から引いている弱アルカリ性単純温泉の「美肌の湯」。湯上がりの生ビール・アイスのサービスは高ポイント!富山の旬を味わえる「会席料理」や、飲み放題がついた「しゃぶしゃぶ付きバイキング」はグルメライダーも腹ぺこライダーも満足すること間違いなし。ルートイングループ。

宇奈月温泉のグランヴィリオホテル
天気が下り坂のおかげで早めにチェックインしてまったりと😊
屋根あり駐車場助かる

最近は量を調整できるバイキングが気楽でいい
朝食にあった巻いてるかまぼこがウマかった!
富山の名物らしい。

翌朝は晴天!

道の駅 KOKOくろべここくろべ

国道8号沿いの道の駅。海の幸や「とやまポーク」などの地元食材を使った丼ものや定食、「黒部名水ポーク」のチャーシューがトッピングされたラーメンなどフードコートは充実。お土産も定番のお菓子から道の駅限定商品まで豊富なラインナップ。スーパーやコンテナ型ホテル、入浴・サウナ施設なども隣接しており、ココを起点にツーリングを楽しむのもいい。富山県黒部市。

お目当ての黒部峡をGET!😆
9年連続受賞ともなると1.5合でもいいお値段😇

日本酒もう一本とおつまみも
ホタルイカづくし!

道の駅 KOKOくろべ

ほたるいかミュージアム

富山湾名産のひとつ「ホタルイカ」のミュージアム。ホタルイカを詳しく知れる展示物や「ホタルイカの発光ショー」が人気。ダイオウグソクムシなどの深海生物の展示コーナーも。道の駅「ウェーブパークなめりかわ」に併設されている。富山県滑川市。

楽しみにしていたほたるいかミュージアム。まさかの定休日。。休みを調べるところまで頭まわらなかった。。ランチも楽しみにしてたのに。。足湯もお休み。。無念。。(´・ω・`)

林酒造場はやししゅぞうじょう

江戸時代の1626年(寛永3年)創業の老舗酒蔵。創業者は近くの「境関所」に勤めていた武士とされ、富山県最古の酒蔵。立山連峰の水でつくられた酒蔵を代表する銘柄「黒部峡」や現杜氏がつくりだした「林」は国内外の日本酒品評会の受賞常連。富山県下新川郡朝日町。

受賞しまくりの酒蔵🍶があると聞いてウッキウキで行ってみたら…

お休みだった…😅

なんで調べていかなかったんだろうと反省しつつ、ココのお酒が買えそうな道の駅を調べて気持ち新たに出発🏍️
林酒造場。

有峰林道ありみねりんどう

林道好きライダーに人気の有料林道。標高約1,100mの有峰湖周辺にはキャンプ場もある。全線舗装はされているが、クルマ同士がすれ違い困難な道幅の場所もある。有料道路でバイクは300円。富山県富山市。

有峰林道を走って、有峰ダム!ダムの堤体を景色見ながら走るのが気持ちいい!この道路、信号で一方通行に制御されているのだが、途中で景色見るために止まったクルマがバスに迷惑かけてた。よい子はマネしないよーに。d(・∀・)

有峰林道の十郎谷ってとこで休憩。行けるところまで行こうと思って来たけど、「クマに注意!!」の看板みてここで引き返した。。周辺みてたら出てきそうな感じするし。。やっぱり怖いよクマは。。( ̄Д ̄ ;;

有峰林道の「祐延湖展望台」。祐延湖の景色は…ガスってるせいか微妙。。ダムらしいのだが、ダムの堤体はここから見えない。有峰林道はどの休憩所にもクマ注意の看板。出没頻度高いのかな。。

黒部ダムくろべだむ

富山県川から黒部ダムに向かう立山黒部アルペンルートはマイカー規制のため立山有料道路の桂台料金所より先はバイクでは走れない。バスやロープウェイ、ケーブルカーを乗り継いで黒部ダムにたどり着く。黒部ダムだけが目的であれば長野県側・扇沢おうぎざわからのアクセスが便利。たまにはバイクを置いて、ゆったり観光を楽しむツーリングもいい。富山県中新川郡立山町。

金箔で覆われた「幻の埋蔵金ソフトクリーム」!
お値段1,000円!

黒部ダムの景色を楽しむ前にまずコレ!

ソフトクリームを美味しく味わえる気温じゃないけど…( ̄∇ ̄; )

もちろん山の景色もダムの放流もよかった!

黒部峡谷鉄道トロッコ電車くろべけいこくてつどうとろっこでんしゃ

黒部川沿いにある日帰り温泉「とちの湯」から上流は道路がなくバイクでは走れない。宇奈月温泉にバイクを置いて、登山鉄道で山景色をゆっくり楽しむ旅もいい。富山県黒部市。

みなとオアシス 海王丸パークかいおうまるぱーく

富山湾沿岸にある公園。海の貴婦人と呼ばれる海王丸が展示されている。商船学校の練習船としてつくられた帆船で現在は引退して一般公開されている。海王丸パークには他にも野鳥園や広場、レストラン、カフェなどがあり、休日は家族連れで賑わう。新湊大橋の眺めもいい。富山県射水市。

新湊大橋を眺められる場所を探してて見つけた海王丸パーク。海王丸も海上保安庁の巡視船もカッコいい。海王丸には乗れるっぽかったけど時間の都合上、見送り。ランチも食べられるし、なかなかよき場所。

富山市街

富山駅を中心に富山ブラックラーメン店や居酒屋、ビジネスホテルで賑わう。路面電車も走っており、バイクを置いても観光しやすい街。

富山ツーリングの夜は富山駅近くの「いろり」で地酒と地元グルメを満喫。ビールとホタルイカで始めて、地酒飲み比べ+地魚の刺身&白エビ。ホント、酒飲みにはたまらんって。(*´ー`*)

富山の夜は酒が進む!ってことで元気に2軒目!バイ貝&白エビ唐揚げ&のど黒釜飯!最後は茶漬けで!「サカナヤ オアジ」。早々に切り上げるのも大事。d(・∀・)

しっかり朝食たべられるビジホもいい。昼の予定に合わせて食べすぎないように。(・∀・) 市街地のビジホでも敷地内にバイク置かせてもらえたコンフォートホテル富山駅前。

2. 西部エリア

道の駅 カモンパーク新湊かもんぱーくしんみなと

観光客に人気の道の駅。レストランやファストフードコーナーでは白エビを中心に人気メニューが満載!物産コーナーも充実していて、富山のお土産を買うならココ!富山県射水市。

白エビづくし膳!「シーちゃんたこ焼き」でも「白エビバーガー」でもなく、20分待ってもやっぱり白エビのフルコース!(*´ー`*) 道の駅「カモンパーク新湊」。また来る!

割烹民宿 潮乃美しおのみ

部屋も風呂も豪華さはないが、部屋からのオーシャンビューと料理で人気の宿。氷見といえばやっぱりブリ!海鮮好きであればブリを中心にツーリングを計画するぐらいの価値はある!富山県氷見市。

超豪華な舟盛りディナーを堪能した氷見の民宿「潮の美」。大きな宿ではないけど、部屋からの景色と料理は間違いない。朝、うっすらと見えた立山連峰もよかったー (´∇`)

道の駅 氷見ひみ/氷見漁港場外市場 ひみ番屋街

ライダーも多く集まる道の駅。回転寿司やレストラン、ラーメン店などが並ぶ大人気のグルメスポット。お土産屋さんはもちろん、日帰り温泉「氷見温泉郷 総湯」も併設されている。富山県氷見市。

能越県境パーキングエリアのうえつけんきょうぱーきんぐえりあ

能越自動車道の富山県と石川県の県境にあるパーキングエリア。パーキングエリア内に県境があり、実際に線が引かれている。石川・七尾方面(上り)が「石動山側」、富山・氷見方面(下り)が「仏島側」という名称がつけられている。

富山県と石川県の県境にある「能越県境パーキングエリア(上り)」。両県の観光案内と自販機、トイレしかなくて、バイク用置き場もなくて寂しい感じだが、県境好きにはたまらん。(*´ー`*)

行きに寄った「能越県境パーキングエリア」に帰りも寄るぐらい県境好き。下りは「仏島側」というらしい。上り(石動山側)と同じで観光案内と自販機、トイレ以外なにもないが、それでも寄る!(・∀・)

庄川峡しょうがわきょう 長崎温泉ながさきおんせん 北原荘きたはらそう

庄川峡にある源泉掛け流しの温泉宿。富山湾の魚など富山の旬を味わえる料理も人気。日帰り温泉としても営業している。富山県南砺市。

平日にほぼ貸切状態で泊まった「庄川峡 長崎温泉 北原荘」。北陸ツーリングの起点に。のどぐろ塩焼きも露天風呂も忘れられないイイ宿。「ゆるゆり」ってアニメの聖地らしい。廊下にグッズ。

五箇山合掌造り集落ごかやまがっしょうづくりしゅうらく 相倉集落あいのくらしゅうらく菅沼集落すがぬましゅうらく

岐阜県の白川郷とともに世界遺産に登録されている合掌造りの集落で、このふたつの集落が世界遺産の対象となっている。土産店や飲食店もあり観光地として整備されている一方で、合掌造りの一部の家屋は普通の住居として使われている。富山県南砺市。

世界遺産の「五箇山 相倉合掌造り集落」。展望台みたいなところまわって、メイン通り歩いて、お土産買って、40〜50分ほど観光。好きだなー、こういう雰囲気。合掌造りの2階にいる人形はちょっと怖い。。

世界遺産の「五箇山菅沼合掌造り集落」。合掌造りといえば白川郷だけど、こっちもなかなかいい。朝早めだったからか人が少ないのもいい。エレベータとか地下道とかで整備されてる観光地。

道の駅 たいら 五箇山・和紙の里ごかやま・わしのさと

国道156号沿いにある道の駅。地元の伝統野菜「五箇山ぼべら」を材料にしたソフトクリームを味わえる。「ぼべら」はラグビーボールの形をしたカボチャで、合掌造りの屋根に使われた茅を再利用し、伝統的な農法で栽培される。生産数が限られるためほぼ地元で消費され、ソフトクリームやケーキ、バウムクーヘンなどのスイーツは時期を問わず楽しめる。富山県南砺市。

ぼべらソフトっていうご当地ソフトクリーム。見た目は柑橘系かと思ったけど、五箇山のカボチャらしい。写真のピントがソフトクリームに合わなかったのは予報になかった雨が降ってきて動揺してたから…( ̄∇ ̄; ) 道の駅たいら。

隣接するエリア・都道府県