touring spice

茨城県のツーリングスポット情報まずは筑波山と霞ヶ浦を走る!観光なら奥久慈と水戸

update 2025.4.11

日本百名山の筑波山と、湖面積国内2位の霞ヶ浦は地元ライダー定番のツーリングスポット。千葉県境の利根川沿いや太平洋沿岸の道もライダーに人気。
バイクシーズンの訪れを伝える偕楽園の梅やGWの混雑で有名な国営ひたち海浜公園、日本三名瀑の袋田の滝などの有名な観光名所が点在している。
夏になると北海道へ渡る関東のライダーが大洗に多く集まる。

ライダーに人気のスポット
牛久大仏、偕楽園、鹿島神宮、霞ヶ浦、国営ひたち海浜公園、筑波山、袋田の滝、竜神大吊橋
ツーリングの定番道路
霞ヶ浦湖岸の道路、フルーツライン(県道138号、150号、199号、236号など)、県道42号(筑波山つくば市側)
※ 表筑波スカイラインはバイク通行禁止
食べたい!地元グルメ
あんこう鍋、奥久慈しゃも、凍みこんにゃく、干し芋、ローズポーク、やっぱり納豆!?
フェリーで渡れるエリア・都道府県
道央 大洗−苫小牧西【商船三井フェリー】

ツーリングスパイスからのお知らせ

茨城県のスポット情報を募集中!

全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?

1. 県北エリア

袋田の滝

日本三名瀑のひとつ袋田の滝。高さ120m、幅73mで岩壁を四段に落下し、四季折々の姿を楽しめる人気の景勝地。四季の中でも秋の袋田の滝は一番人気。肌寒い時期でもあり、休憩がてらに立ち寄るライダーも多い。連休や週末は多くの観光客でにぎわう。茨城県久慈郡大子町。

台風が過ぎた後の袋田の滝はスゴかった!この迫力!水量がマジでハンパない!さすが日本三大名瀑!水量にも負けないぐらい観光客も多かった!w 台風一過なのにまったく晴れなかったのが残念だった・・・レインウェア持ってないのに雨降るし・・・w

袋田の滝もまだこの色づき。11/3時点ではもうちょっとな感じ。水量も少なくてちょっと残念。。。エレベーターっていつできたんだろ。数年前はなかったけど。

袋田の滝を見た後に寄った、たきもとの鮎定食。1,200円ぐらいだったかなー

竜神大吊橋

高さ日本一のバンジージャンプでも有名な全長375mの歩行者専用の吊橋。高さ100mからみごとなV字形の渓谷を眺められる。レストランやお土産も。茨城県常陸太田市。

9年振りの竜神大吊橋。バンジージャンプを見ながらぐるっと散歩。
散歩ってレベルの坂道ではないけどー( ̄∇ ̄; )
がんばったご褒美にマロンソフトとお土産。

11/3でまだこの色づき。竜神大吊橋の紅葉のピークはまだちょっと先らしい。天気はよくて気持ちよかったー!

月待つきまちの滝 もみじ苑

別名「裏見の滝」や「くぐり滝」とも呼ばれる高さ17m、幅12mの滝で、水に濡れることなく滝の裏側にまわれる。周辺にはモミジが植えられ、紅葉の季節には絶景も楽しめる観光スポット。もみじ苑は自家製粉の蕎麦と自家焙煎のコーヒーが楽しめる店。滝はもみじ苑の敷地内にあるが滝へは無料で立ち寄ることができる。茨城県久慈郡大子町。

いろんな滝を見てきたけど、裏にまわれる滝は初。(・∀・)
横から見た水のカーテンな感じもいい。
月待の滝。
裏にまわれる滝といえば熊本の有名な滝も行ってみたい。

中郷サービスエリア

常磐自動車道にあるサービスエリア。有名どころに比べて大きくはないが、フードコートとお土産屋さん、ガソリンスタンドはある。フードコートの人気No.1は「中郷ラーメン」。茨城県北茨城市。

常磐道の中郷サービスエリア。初立ち寄り。給油のために寄ったけどちょいと休憩も。サービスエリアの中では大きくない方かなー。公園つくった野口雨情っていう童謡詩人推し。「♪か〜ら〜す〜 なぜ鳴くの〜」はさすがに知ってるけど「七つの子」って曲名だってことは初めて知った。。。w

2. 県央エリア

彩美亭

この店で提供されている茨城県のブランド豚「ローズポーク」は専用の飼料で育てられた、やわらかく風味がある豚肉。販売店も限定されているブランド豚。茨城県笠間市。

超分厚いポークステーキ!
茨城のブランド豚ローズポーク。

10種類以上あるソースから選んだのはイタリアンバジルソース。
さらっとしてて、ペロッと食べられた。

昼時はさすがに混む人気店の彩美亭。

大洗磯前神社

波打ち際の岩礁に「神磯の鳥居」が立っていて、絶景を楽しめるパワースポットとして人気の神社。鳥居越しの日の出を見ようと、早朝も多くの観光客が集まる。祭神が海に関係しており、水産業が盛んな土地でもあるため、境内には大洗海洋博物館がある。茨城県東茨城郡大洗町。

鳥居+海の景色がいい「大洗磯前神社」。参拝して、景色を楽しみつつ、お守りを授かる。そしてガルパン絵馬。

大洗磯前神社の境内にある「大洗海洋博物館」。
大きくはないけど、なかなか楽しめる。

屋上の展望台はメモ書きの通り、ホントに何もない。。( ̄∇ ̄; )

大洗港

本州と北海道を結ぶ、関東のライダーには人気No.1の大洗−苫小牧航路。7〜8月のベストシーズンの大洗港にはバイクが多く並ぶ。茨城県東茨城郡大洗町。

初の大洗港発、北海道行き。新しい「さんふらわあ」ふらの。ワクワクしてる待ち時間。夕方に降ったドシャ降りの雨と夕陽のおかげで地面に映った「さんふらわあ」のマークがキレイ。

初めての「さんふらわあ」。仕事を理由に贅沢して個室!夕立後のキレイな夕陽に見送られながら出発。朝には反対方面の「さんふらわあ」。ゆったりのんびりの船旅。

大洗マリンタワー

大洗のランドマークで高さ55mの展望室からは太平洋を一望できる。天気がいいと富士山も。2階にあるガルパン喫茶「Panzer Vor」にはアニメに登場する大洗学食のメニューも。茨城県東茨城郡大洗町。

フェリー乗り場から何度か見たことある「大洗マリンタワー」に初めて登った。ちょうど「さんふらわあ」が入港してきて、180°ターンするフェリーをしばらく見物。タワーの2Fにあるガルパン喫茶は敷居が高い感じがして入れなかった。。( ̄∇ ̄; )

寿多庵すだあん

割烹料理と手打ち蕎麦が人気の老舗店。大洗の名物のひとつ「あんこう鍋」をおいしく食べられるとツーリングのオフシーズン11〜3月にもライダーが集まる。天気のチェックと万全の防寒で楽しむ茨城グルメ。もちろんツーリングシーズン中の旬の刺身なども逸品。茨城県東茨城郡大洗町。

あんこう鍋定食(*´ー`*)
とくに〆の雑炊がたまらんっ!

バイクのオフシーズンに旬になるモノを目的にすると計画と運が大事よね
長距離になるとなおさら

大洗の寿多庵

つるちゃんの話食庵

週末は開店時間を待つ団体もちらほら。大洗はあんこう鍋以外の海鮮グルメも人気店が多い。港町大洗ならではの新鮮さと地物が味わえるのがうれしい。茨城県東茨城郡大洗町。

大洗で贅沢ランチ。話食庵。刺身に焼魚もついた、つるちゃんの花御膳。食後の抹茶もよかった。(*´ー`*) あんこう鍋は予約しないと食べられないレアメニューだと着いてから知ったのは内緒w

偕楽園

日本三名園のひとつ偕楽園。広さは東京ドーム64個分。園内には100種3,000本梅が植えられており、春先は多くの観光客でにぎわう。茨城県水戸市。

春の足音のひとつ、梅の花。水戸の偕楽園に行ってきた。桜の華やかさはないけどいろんな種類の梅の花がしっかり咲いてた。春先のツーリングは家を出るまでに多くの気力を使うw あと5℃上がればツーリングシーズン到来!? ついでに徳川ミュージアムにも寄ってきた。

弘道館

江戸時代後期に水戸藩につくられた藩校。日本三大学府のひとつ(ほかのふたつは長州藩の明倫館と岡山藩の閑谷黌)で、国の特別史跡に指定されている。茨城県水戸市。

弘道館。江戸時代につくられた水戸藩の学校。日本最大級らしい。江戸時代後期にもなると刀振り回してただけじゃなくて、学問もちゃんと考えられてたんだねーd(・∀・)

弘道館鹿島神社。同じ茨城県内のあの鹿島神宮の分社らしい。伊勢神宮の旧殿一式が譲与された珍しい神社らしい。本殿は大きくないが、要石を囲うクスノキはデカい。(・0・)

3. 鹿行ろっこうエリア

道の駅 たまつくり

霞ヶ浦大橋の東端にある、行方市観光物産館「こいこい」がメイン施設の道の駅。霞ヶ浦でとれた鯉やわかさぎ、白魚の佃煮、うま煮、新鮮な野菜などの特産品がずらりと並ぶ。フードコートでは「行方バーガー」と名付けられた4種類のご当地バーガーが味わえる。霞ヶ浦でとれるナマズや鯉を使用した「なめパックン」と「鯉パックン」、行方市で生産された鴨や豚を使った「鴨パックン」と「豚パックン」。さらには「奇跡のレバーの唐揚げ定食」や「常陸牛牛丼」などのがっつりメニューのほか、季節限定のソフトクリームやスイーツが並ぶことも。茨城県行方市。

行方バーガーへの淡い期待



やっぱりダメでした( ̄Д ̄ ;;
10時から営業ってのは調べてたけど、3連休ならワンチャンあると期待したのが間違いでした( ̄∇ ̄; )

代わりにお米とあんこうの釜飯の素!

道の駅たまつくり

霞ヶ浦ふれあいランド

このあたりのランドマークとなる全高64mのタワー「虹の塔」と「霞ヶ浦どうぶつとみんなのいえ」、「玉のミュージアム」、「親水公園」で構成される複合施設。虹の塔の展望台からは360度のパノラマの景色が楽しめる。霞ヶ浦とその先の筑波山、空気が澄んでいると牛久大仏や東京スカイツリー、富士山までも見ることができる。ゴールデンウィークの時期には約300匹の鯉のぼりが空を泳ぐ。玉のミュージアムは「玉」をテーマに展示している小さなミュージアム。地球や動物の卵、人間がつくった玉、物語に登場する玉などが紹介されており、10分ほどあれば見てまわることができる。茨城県行方市。

道の駅たまつくりの隣にある虹の塔っていうタワー。
展望台があったから登ってみた。

まわりに高いものがないとさすがに気持ちがいい(・∀・)

タワーの中は新選組推し。
茨城にも組織があったのか___φ(・ω・ )

トータルステイイン神栖

国道124号沿いにあるコンテナ型ホテル。無駄なサービスを省いたリーズナブルなホテルをコンセプトとしているが、テレビやWi-Fi、電子レンジ、冷蔵庫などはひと通り揃っている。また、各部屋に洗濯機が1台ずつ設置されておりロングツーリング時には重宝しそう。すぐ隣にある、なか卯の朝食付きプランもあるほか、ちょっと足を伸ばすとスーパーやコンビニ、日帰り温泉、ドン・キホーテ、マクドナルド、薬局なども徒歩圏内。茨城県神栖市。

新たなコンテナホテルを発見!

部屋に洗濯機がついてる!
今回は使わんけど

コンビニ遠いなぁーって行って帰ってきたら、スーパーの方が近かった( ̄∇ ̄; )
1泊するぐらいなら特に不自由もなく。

チェーン店ではなさそう。
トータルステイイン神栖

4. 県西エリア

大宝八幡宮だいほうはちまんぐう

関東最古の八幡神社。創建は701年、藤原時忠が大分県にある八幡神社の総本宮・宇佐神宮を勧請したのがはじまりとされ、平将門や源義家、源頼朝などの武将らが戦勝祈願に訪れている。桜の名所であるほか、6月下旬〜7月上旬のあじさい祭や、9月に行われる奇祭・タバンカ祭(松明祭)には多くの人が訪れる。境内に保育園や城跡があるなど、昔から地元民に崇拝されていることがわかる。本殿と大宝城跡は国の重要文化財。茨城県下妻市。

道の駅 常総じょうそう

圏央道・常総ICのすぐ近く、国道294号沿いにある道の駅。新鮮な農産物が並ぶ直売所をはじめ、常陸牛やローズポーク、つくば鶏、海鮮、納豆といった茨城の食材を活かしたレストラン、名産のメロンを使ったソフトクリームやベーカリー、サツマイモを主役にしたスイーツ店など、どこを見ても地元食材推し。日帰り温泉の「常総ONSEN&SAUNA お湯むすび」も隣接。ツーリング途中の休憩に立ち寄るもよし、ここを目的地にするもよし。茨城県常総市。

すっげー混雑してた、道の駅常総。
直売所に入るのに長蛇の列。
特に目当てのものがあったわけじゃないから、スルーして遅い朝食にキッチンカーのたこ焼き。

焼き芋像(?)が大人気!(´∇`)
この時期の主役はやっぱりサツマイモ。

5. 県南エリア

筑波山つつじヶ丘駐車場

バイクで登れる筑波山の最高地点、標高542m。広い駐車場にレストランやお土産屋さんもにぎわう。昭和でレトロな感じを楽しめるエリアやロープウェイで山頂を目指すこともできる。山頂の展望台は東京の高層ビル群や東京スカイツリー、富士山も見える眺望。茨城県つくば市。

ステキなセンスを感じる筑波山つつじヶ丘駐車場。

数年ぶり2度目。
相変わらず落ち着く昭和な雰囲気。

季節感たっぷりの栗ソフトクリームはもうちょっと栗の風味が強いといいなー

アヒルが駐車場を散歩している筑波山。鳥居の奥にはでっかいガマガエル。ロバ(?)は昼寝中。数的にも大きさ的にもメインキャラはカエルか?w 昭和のドライブインっぽい感じで、嫌いじゃないなー。

JAXA 筑波宇宙センター

宇宙開発の最新の試験設備を備えた施設。一般向けには、H-Ⅱロケットの実機や展示館「スペースドーム」を公開している。スペースドームでは人工衛星の試験モデルや燃焼実験に使われたロケットエンジン、国際宇宙ステーションにある日本の宇宙実験棟「きぼう」の実物大モデルなど、宇宙開発を知ることができる展示が並ぶ。現在、スペースドームは建屋の外壁工事のため2025年春頃まで休業中。茨城県つくば市。

詳しいことは知らんし、
行きたいとも思わんけど、
好きな分野、宇宙。

技術開発的なところに惹かれるのだろうか( ˘ω˘ )

気分だけでも宇宙ってことで宇宙食GET!
JAXA筑波宇宙センター

蔵出し焼き芋かいつか つくば店

茨城県名産のサツマイモを使用した焼き芋や加工食品を販売する人気の地元チェーン店。かすみがうら市に本店があるほか、茨城県に3店舗、千葉県と神奈川県にも1店舗を出店している。かすみがうら本店、つくば店、流山おおたかの森店にはカフェメニューもあり、焼き芋やソフトクリーム、ラテをその場で味わえる。サツマイモ大好きライダーなら、冷蔵・冷凍焼き芋の自宅配送とカフェメニューのダブルで癒やされたい。茨城県つくば市。

サツマイモ人気がスゴい( ̄∇ ̄; )

入店制限の列に並ぶこと20分…
常温でコンパクトに持って帰れる干し芋をゲット!
&紫芋ソフトクリーム!

蔵出し焼き芋かいつか つくば店

霞ヶ浦・歩崎展望台

霞ヶ浦のほぼ中央、かすみがうら市水族館の近くにある展望台。霞ヶ浦の南東方面を一望できる。茨城県かすみがうら市。

霞ヶ浦の中心あたりにある歩崎展望台。ちょっと階段を上るだけで確かに一望できるいい景色。が、なにかが物足りない。。。w なんだろう。ソロツーリング好きで孤独も苦ではないはずなのに、なんか寂しい感じがした。(・_・;)

あみプレミアム・アウトレット

茨城県阿見町にある「あみプレミアム・アウトレット」。阿見東インターチェンジのすぐ横でツーリングの待ち合わせや食事・休憩としても使いやすい。茨城県稲敷郡阿見町。

休憩がてらに寄った「あみアウトレット」。ちょっとブラブラしてから寄った「青菜」という中国家庭料理店。ジューって音と共に運ばれてきた「具たくさん海鮮おこげ」。ウマかったんだけど・・・家庭料理にしては高くね?w

いけだファーム

家族経営の大きくはないいちご狩り観光農園。ビニールハウス内、ミツバチで自然交配しているいちご狩りを楽しめる。無料休憩所にはお茶のサービスも。茨城県かすみがうら市。

オッサンふたりのいちご狩りツーリングw かすみがうら市のいけだファームへ。コンデンスミルク要らずのあま〜いイチゴ。ビニールハウス内ではミツバチがせっせと働く。ビニールハウス外にはココのお父さん自慢のオープンカーw

守谷サービスエリア 上り

常磐自動車道の守谷サービスエリア。Pasar(パサール)の形態で運営されており、食事やお土産も充実している大きなサービスエリア。茨城県守谷市。

珍しく寄った守谷サービスエリア(上り)。茨城のお土産がなかなかいい! 納豆だけでこの種類。「メロン漬け」とか「がませんべい」もなかなかのインパクトw お土産にお菓子って無難なんだけど、こういう方が好きだなー

隣接するエリア・都道府県
フェリーで渡れるエリア・都道府県