鹿児島県ツーリングスポット盛りだくさん!山と海を一緒に楽しむ桜島と開聞岳。グルメは黒豚と薩摩地鶏!
update 2025.2.19





ツーリングの楽しみがとにかく盛りだくさん。桜島はもちろんのこと、薩摩半島と大隅半島を囲む海、歴史の観光スポット、黒豚、薩摩地鶏、きびなごなどの地元グルメ、そして名湯の温泉も多い。
こんな見どころがたくさんある鹿児島県こそ、日程に合わせてポイントを絞って計画を立てたい。
- ライダーに人気の観光
- 指宿温泉(砂むし温泉)、開聞岳(薩摩富士)、霧島温泉、霧島神宮、桜島(有村溶岩展望所、黒神埋没鳥居、桜島溶岩なぎさ公園、湯之平展望所など)、佐多岬(本土最南端)、塩浸温泉龍馬公園、仙巌園(世界遺産:明治日本の産業革命遺産)、知覧特攻平和公園、西大山駅(JR日本最南端の駅)、道の駅「たるみず」
- ツーリングの定番道路
- 指宿スカイライン(有料道路)、佐多街道(国道220号、県道68号など)、国道224、226号、県道1号
- 食べたい!地元グルメ
- 芋焼酎、鹿児島ラーメン、きびなご、黒豚、桜島大根、さつま揚げ、薩摩地鶏、びんた料理
- 隣接している都道府県
- 熊本県、宮崎県
- フェリーで渡れる都道府県
- 大阪府、沖縄県
- 鹿児島エリア
- 鹿児島市、日置市、いちき串木野市、鹿児島郡三島村、鹿児島郡十島村
- 南薩エリア
- 枕崎市、指宿市、南さつま市、南九州市
- 北薩エリア
- 薩摩川内市、阿久根市、出水市、薩摩郡さつま町、出水郡長島町
- 姶良・伊佐エリア
- 霧島市、伊佐市、姶良市、姶良郡湧水町
- 大隅エリア
- 鹿屋市、垂水市、曽於市、志布志市、曽於郡大崎町、肝属郡東串良町、肝属郡錦江町、肝属郡南大隅町、肝属郡肝付町
- 離島エリア
- (熊毛エリア)西之表市、熊毛郡中種子町、熊毛郡南種子町、熊毛郡屋久島町、(大島エリア)奄美市、大島郡大和村、大島郡宇検村、大島郡瀬戸内町、大島郡龍郷町、大島郡喜界町、大島郡徳之島町、大島郡天城町、大島郡伊仙町、大島郡和泊町、大島郡知名町、大島郡与論町
ツーリングスパイスからのお知らせ
鹿児島県のスポット情報を募集中!全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?
鹿児島エリア
有村溶岩展望所
桜島の南東、大正溶岩原にある無料の展望スポット。ちょっとした丘に整備された全長約1kmの遊歩道からは桜島や溶岩原はもちろん鹿児島湾(錦江湾)の景色も楽しめる。活動が活発なときには噴火に伴う爆発音が聞こえることも珍しくない。駐車場には退避壕も兼ねたレストハウス、道路挟んで反対側には桜島溶岩茶屋もある。鹿児島県鹿児島市。
湯之平展望所
桜島の北西部、4合目(標高373m)に位置する一般の人が立ち入ることのできる最高地点にある展望スポット。桜島・北岳の山肌が目の前で見られ、鹿児島湾(錦江湾)越しの鹿児島市街地を一望できる。さらに天気がいいと北東に霧島連山、南に開聞岳まで見ることができる。鹿児島県鹿児島市。
桜島フェリー
桜島の西岸と鹿児島市街地を約15分で結ぶカーフェリー。年中無休で24時間運航、日中は1時間に3〜4往復ほど、夜間も1時間に1往復している。運賃の支払いはどちらから乗っても桜島港で支払う。大型フェリーと異なり、出港時刻の30秒前まで乗船できるが時間に余裕を持って到着しておきたい。鹿児島県鹿児島市。
国民宿舎レインボー桜島 桜島マグマ温泉
桜島フェリー・桜島港の隣にある温泉宿「レインボー桜島」の温泉施設。地下1000mから湧き出る源泉に少しだけ加水しているが、桜島の自然の恵みを感じられる温泉。隣接している桜島溶岩なぎさ公園には全長101mの無料の足湯もある。鹿児島県鹿児島市。
桜島マグマ温泉でひとっ風呂。
火山の脅威と恵みのふたつを一気に感じた数時間だった。
マグマ温泉というだけあって赤茶色。
国民宿舎レインボー桜島とつながってる施設。
よかどなぁ。
今年の春の桜島は噴火回数が多かったらしい。
夏には避難勧告も出たけど、最近は落ち着いてきたようでなにより。
1時間半ほど停めていただけでこの火山灰。
数時間停めていると思われるクルマはこんな状態。
生活してる人は大変だ。。。
寺山公園展望台
桜島の北西、鹿児島湾(錦江湾)越しに桜島を一望できる穴場の展望台。姶良カルデラ(鹿児島湾の北部)の眺望もいい。夕陽や夜景もいいが山道は細め。安全運転で。鹿児島県鹿児島市。
南薩エリア
長崎鼻
薩摩半島の最南端にある岬。先端の薩摩長崎鼻灯台まで徒歩で行くことができる。海越しには薩摩半島のシンボル「開聞岳」。標高924mのキレイな円錐形の独立峰で「薩摩富士」とも呼ばれており、長崎鼻からは海に浮かんでいるようにも見える。標高1,000m以下で日本百名山に選ばれているのはこの開聞岳と茨城県の筑波山のみ。登山口は2合目のため標高差800mの山頂を目指すには時間と体力が必要。また長崎鼻は、浦島太郎が竜宮城へ向かった場所とされ、乙姫様を祀った龍宮神社もあり、「竜宮鼻」とも呼ばれている。夏はウミガメの産卵地にもなる。鹿児島県指宿市。
知覧特攻平和会館
西大山駅
JR九州指宿枕崎線の駅でJR日本最南端の駅。ホームからは開聞岳をバックに電車車両を撮ることができるほか、駅の駐車場にある「幸せを届ける黄色いポスト」があり、フォトジェニックなスポットとしても知られている。鹿児島県指宿市。
北薩エリア
十本松ドライブイン
国道3号沿いにあるドライブイン。名物のホルモン定食は注文の半数以上を占める定番の人気メニュー。創業者は戦時中に炊事を担当しており、戦地で牛や豚のホルモンと野菜を味噌で煮込んで創作した料理がこの店のルーツといわれている。味の決め手となる味噌はこだわりの自家製。鹿児島県薩摩川内市。
姶良・伊佐エリア
霧島神宮
創建は6世紀とされるが霧島山の噴火によって焼失と移転を繰り返した歴史を持つ神社。初代天皇の神武天皇の曾祖父(ニニギノミコト)を祀り、背後には山頂に「天の逆鉾」が突き立てられた霊峰・高千穂峰がそびえる。現在の社殿は1715年に再建されたもので、本殿、幣殿、拝殿は国宝に指定されている。鹿児島県霧島市。
塩浸温泉龍馬公園
日本で初めてとされる新婚旅行で、坂本龍馬とお龍が京都で負った傷を癒しに湯治目的で訪れた温泉。炭酸水素塩泉の日帰り温泉と足湯、龍馬資料館などが公園内に整備されている。鹿児島県霧島市。
西郷公園
5mの台座の上に立つ高さ10.5m、重さ30tの西郷隆盛像がシンボルの公園。入口は薩摩藩の別邸をイメージしてつくられた門構え。園内は石畳の広場に庭園や噴水がある。西南戦争を描いた53枚の錦絵、西郷隆盛に関する資料、軍服などが展示されている。お土産店では溝辺の特産のお茶や鹿児島銘菓の「かるかん」、西郷隆盛の代名詞のひとつ「さつまあげ」が人気。鹿児島県霧島市。
みやま本舗 国分店
鹿児島県内に4店舗展開している鶏料理専門店の国分店。ランチでは定番の唐揚げ定食やチキン南蛮定食、鶏刺し定食、親子丼など、夜は厳選鶏を溶岩焼きや刺身で味わえる。国分店(霧島市)や鹿児島中央駅店、天文館店(共に鹿児島市)は街中にあるのでビジネスホテル泊の際のお酒の友に、霧島店(霧島市)は郊外にあるためツーリング中のランチに寄りやすい。
大隅エリア
内之浦宇宙空間観測所
佐多岬(日本本土最南端)
フェリーさんふらわあ 志布志港
九州と本州を結ぶカーフェリー。大阪−志布志(鹿児島)、大阪−別府、神戸−大分の3航路を運行している。下船時にリピートで流される「さんふらわあの唄」はライダー誰もが口ずさむ。鹿児島県志布志市。
とんかつ竹亭
鹿児島の豚肉にこだわり、県内に4店舗を展開するとんかつ屋さん。脂身が甘いというとんかつがダントツの人気。地元民にも人気があるため昼時は行列必至だが、混雑するのが日常のため案内はスムーズ。鹿児島県鹿屋市、鹿児島市、霧島市。
離島エリア
縄文杉
屋久島に自生している屋久杉で樹齢2,000〜7,200年ともいわれている島最大級の老大木。凸凹が激しい巨木で利用が難しかったため残されたともいわれている。屋久島は世界自然遺産。縄文杉などの山岳部を訪れる際は「屋久島山岳部保全利用協議会」のウェブサイトを確認して、準備・計画をしっかりと。鹿児島県熊毛郡屋久島町。