Rider's Cafe BOBBY
おいしいハンバーガーが食べられるリピーター続出のライダーズカフェ。隣にある大鷹の湯の源泉を練り込んだバンズ、つなぎなしのパティは自家製というこだわりで、2種類の基本ソース+αで自分で味付けを楽しめる。栃木県那須塩原市。
初 BOBBY!皆がリピートする理由がわかるねぇ(*´ー`*)
ちょくちょく来られる距離じゃないけどまた来る(`・ω・´ )
update 2025.3.15
世界遺産の日光東照宮や華厳の滝、いろは坂、鬼怒川温泉をはじめとする日光国立公園、日本有数のリゾート地である那須高原など観光資源が豊富。
休日混雑する有名観光地以外にもライダーに人気があるのが霧降高原やバイク神社、ツインリンクもてぎ。バイク神社(安住神社)ではヘルメットをかぶったてるてる坊主型のお守りが人気。
グルメでは、静岡県浜松市と人気を二分する宇都宮餃子や、ゆるキャラにもなっている佐野ラーメン、イチゴなどが有名。
ツーリングスパイスからのお知らせ
栃木県のスポット情報を募集中!全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?
おいしいハンバーガーが食べられるリピーター続出のライダーズカフェ。隣にある大鷹の湯の源泉を練り込んだバンズ、つなぎなしのパティは自家製というこだわりで、2種類の基本ソース+αで自分で味付けを楽しめる。栃木県那須塩原市。
初 BOBBY!皆がリピートする理由がわかるねぇ(*´ー`*)
ちょくちょく来られる距離じゃないけどまた来る(`・ω・´ )
避暑地「那須高原」の県内屈指の温泉。県道17号沿いを中心に多くの温泉宿が建ち並ぶ。栃木県那須郡那須町。
那須温泉街をぶ〜らぶら。宿についてちょいと時間があったから殺生石の入口付近まで。途中にあった鹿の足湯でまったりしながら。17時を過ぎるとさすがに人の数も少ない。
こだわりのサイフォンコーヒーを楽しめるカフェ。ホットサンドやチーズケーキが人気でランチでもカフェでも。栃木県那須郡那須町。
那須グルメスポット情報!
本格的コーヒー専門店のcafé St.Croix(カフェ サンクロワ)さん。スペシャルティコーヒーをサイフォンで楽しめます。またホットサンドもボリューミーで那須旅思い出は倍増間違いなしです。
東北自動車道のサービスエリア。レストランやフードコート、ベーカリー、お土産店など長い東北道の中でも屈指の規模。那須高原の牛肉や豚肉を使ったグルメが人気。上下線ともに一般道からの利用も可。栃木県那須郡那須町。
雨で冷えた身体を温めてくれた那須豚チャーシュー麺。写真のチャーシューに一目惚れ。(*´ー`*) 昔ながら〜な感じのあっさり醤油ラーメンはたまに食べたくなる。那須高原サービスエリア。
手打ちそばと厳選した地物食材を使った郷土料理が食べられる那須高原の人気の店。くるみ胡麻だれそば、けんちんざるそば、炊込み鮎飯膳などが人気のメニュー。栃木県那須塩原市。
メインに舞茸天ざるそば、サイドメニューにけんちん汁とみそこんにゃく。メニュー見てたら、あれもこれもってなっちゃって。。那須の「そば処 やしお」。完食!食べすぎ!d(・∀・)
塩原温泉は塩原バレーライン沿いに多数の温泉宿。日塩もみじラインや国道400号で日光や東北道、会津からのアクセスもいい。栃木県那須塩原市。
那須塩原にある上会津屋。1泊ツーリングであまり天気はよくなかったけど、この宿はよかった!とくに温泉と料理は大満足。鍋もまわりの惣菜も。宿のリピートってなかなかする機会ないけど、機会あるといいなー
箒川が流れる塩原渓谷にある滝と吊橋の景勝地。蟇石園地の駐車場から塩原渓谷線歩道を歩き、全長100m、高さ30mの回顧の吊橋を渡ると観瀑台(展望台)から回顧の滝を見ることができる。塩原十名瀑のひとつで、約55mの落差があり、四季折々の姿を楽しむことができる。栃木県那須塩原市。
回顧の滝。読めねー( ̄∇ ̄; ) 「みかえりの滝」だそうな。落差55mあるらしい。展望台から距離あるから、まわりの景色と一緒に楽しむタイプですな。駐車場からの遊歩道は緩やかコースと急坂コース。
塩原バレーライン(国道400号)沿いにある観光スポット。レストランや軽食も。栃木県那須塩原市。
夕暮れのもみじ谷大吊橋。それなりの長さ。景色は「まーこんなもんか」って感じ。紅葉時期は絶景なんかな。ここにもあった恋人の聖地w
澄んだブルーの滝つぼが神秘的な滝。水源が乏しく直近に降雨がないと見られないため「幻の滝」とも呼ばれる。舗装された駐車場はあるがトイレなどの設備はなく、駐車場から滝までの一帯はスマホ圏外。すべりやすい遊歩道で落石や熊の目撃情報もあるため注意が必要。栃木県矢板市。
透明な滝壺がキレイだったおしらじの滝。雨上がりで足元よろしくない山道を10分ほど。人間の手が入っていそうなキレイな岩のかたちと滝壺。「穴場」って紹介されてただけのことあってそこそこ観光客いた( ̄∇ ̄; )
標高1,000m超え、全長28kmの観光道路。栃木県を代表するふたつの温泉地、鬼怒川と塩原を結ぶ。紅葉時期にはイロハモミジ、ヤマモミジ、ハウチワカエデなど多くの紅葉が色づく。見頃は10月中旬~11月上旬。2020年12月11日より無料化。栃木県日光市、那須塩原市。
たぶん4年振りのもみじライン。紅葉時期は初めてかも。白滝もたぶん初。というぐらい印象薄かったんだけど、今回はよかったー!(*´ー`*) もみじラインと呼ばれるだけのことはある。よきよき。
栃木県を代表するブランド牛のひとつ大田原牛を食べられる人気店。栃木県大田原市。
11年振り2度目の牛超。
豪華にステーキランチ!( ✧ ∀ ✧ )
ちょっとお得にランチセット。
お腹も気分も大満足〜
那須周辺のツーリングでちょっと贅沢なランチを。大田原牛ジャンボステーキ5,500円!この頃はどこへツーリング行っても牛肉を探してたなーw 那須塩原市の牛超・本店で大満足。
日光の温泉は鬼怒川温泉だけではない。鬼怒川上流の山奥にも温泉宿がちらほら。温泉探索ツーリングなんてのもおもしろいエリア。栃木県日光市。
今年の9月に泊まった平家平温泉「こまゆみの里」。日光国立公園内であり奥鬼怒温泉郷とも紹介されてるけど、戦場ヶ原から途中ほぼ1車線の山道を1時間弱。なかなかの山奥w でも、丸太風呂がある広い露天風呂はサイコー!落ち着いたホントいい宿だった。
1956年(昭和31年)に完成した歴史あるダム。完成当時は日本一の高さの堤高だった。五十里ダムがつくられた男鹿川はダムの先で鬼怒川と合流する。首都圏の治水、利水の重要な役割を担う鬼怒川上流ダム群(五十里、川俣、川治、湯西川)のひとつ。栃木県日光市。
五十里ダム。「いかり」って読むらしい。景色はまずまず。老巧化してきたから、新たに放水路をつくってるらしい。水圧かかってるコンクリートの壁に穴あけるとか、一般人には想像もつかない工事。(・_・)
鬼怒川につくられた利水、治水、発電のための多目的ダム。堤体の高さ140mはアーチ式コンクリートダムでは国内4位。堤体の上を県道23号が通りアクセスもしやすい。首都圏の治水、利水の重要な役割を担う鬼怒川上流ダム群(五十里、川俣、川治、湯西川)のひとつ。栃木県日光市。
紅葉がいい感じの川治ダム。
15時前なのに陽の角度が夕暮れの雰囲気。。( ̄^ ̄;)
日没後は走りたくないからサクッと。資料館はまた今度。
男鹿川と鬼怒川が合流する渓谷にある温泉郷。江戸時代に男鹿川が氾濫した時に偶然発見されたと伝えられており、会津西街道の宿場町・湯治場として親しまれてきた名湯。現在は約10軒の旅館、ホテルが立ち並ぶ。川治湯元駅近くのキャンプ場に隣接した薬師の湯(共同浴場)もある。栃木県日光市。
川治温泉にある温泉ホテルで創業は1934年。2008年に閉業したが、伊東園ホテルズによって買収され、変わらぬ泉質と露天風呂、貸切風呂や露天風呂付の部屋、バイキングや飲み放題などで多くの温泉旅行好きから評価を得ている。ツーリングライダーにとっては玄関直結の屋根付バイク駐車場が最高にうれしい。
温泉宿の素泊まりはひさびさ。
よさげな店でちょっと早めの夕食を食べてチェックインという流れもよさげ。
風呂上がりは、地酒と関東・栃木レモン(´∇`)
平日ど真ん中なのにバイク多かった。
川治温泉 一柳閣本館
日光の鬼怒川沿いにあり、箱根や熱海と「東京の奥座敷」と呼ばれ、江戸時代から多くの旅人を癒やしてきた全国区の有名温泉。バブル期に栄えた跡の雰囲気はまだ残っているが、鬼怒川温泉駅を中心に再開発も進んでいる。近くには川治温泉や湯西川温泉といった有名温泉もある。栃木県日光市。
全国300以上のホテルを手掛ける「Tabist」が運営する温泉宿。鬼怒川温泉街から少し離れた場所にあり、自家源泉掛け流しの温泉に浸かりながら静かに過ごせる。客室はすべて鬼怒川に面しており、四季折々の景観を楽しめる。料理は、しゃぶしゃぶや鮎の塩焼き、天ぷらなどの和食が中心。北へ行けば会津方面、南へ行けば日光東照宮・中禅寺湖方面とツーリングのロケーションもいい。栃木県日光市。
日光鬼怒川温泉・清水の宿
源泉かけ流し+しゃぶしゃぶ(*´ー`*)
再建な感じが満載だけど、翌日が平日だからかコスパはいい
機会あればまた(・∀・)
温泉は、四季折々の景色が楽しめる巨岩を使った露天風呂に肌に優しいアルカリ性単純泉。食事は、霜降高原牛やとちぎ和牛、地酒・地焼酎など栃木の味覚をたっぷり味わえる。
コスパよかった鬼怒川温泉「きぬ」。露天風呂も部屋も落ち着ける。とちぎ和牛もついて満足の1泊。屋根つきのバイク置き場があればなおうれしい。(・∀・)
デカすぎる羽付き餃子が名物メニューの中華店。観光地の中心にありながら「町の中華店」という雰囲気の店。餃子以外のラーメンやチャーハンも高評価。鬼怒川温泉駅から徒歩1分。
フラッと夕食で寄った中華料理店でまさかの羽付き餃子!∑( ̄O ̄;) 店内のメニューをよくよく見ると名物料理っぽい。宿は素泊まりで鬼怒川温泉のホテルニューおおるり。お土産はラーメンといちご酢。
日光東照宮、二荒山神社、輪王寺は「日光の社寺(日光山内や二社一寺とも呼ばれる)」として世界遺産や国の史跡に指定されている。周辺一帯は大きな観光地になっており、休日は駐車場待ちのクルマで動かないことも。徳川家や歴史好きライダーは混雑覚悟で乗り込む。栃木県日光市。
初めての日光東照宮!三猿は2年ほど前にキレイに修復されたらしい。猿以外もひとつひとつ細かい作業してるよねー。家康のスゴさがわかる場所。自分用のお土産は三猿の置物。
大混雑の日光東照宮。と思って入場券を買ってしまった日光山 輪王寺。おみくじ引いて意気揚々と入っていったのに、出てから東照宮でないことに気づく。。( ̄∇ ̄; ) ここはここで見応えあったけどー。駐車場はびっしり。こういうときバイクはいい。
日光付近のツーリングのランチ時に寄りたい「洋食屋 金長」。レトロな雰囲気が落ち着く店内。オムライスやハンバーグ、メンチカツなど、ボリューム満点の洋食が並ぶ。特にふわとろオムライスにサクサクとんかつをのせた「オムカツ」は一度食べるとやみつき。砂利ではあるが広めの駐車場あり。栃木県日光市。
家にテレビないけど、どこかでたまたま見たせっかくグルメに出てた店。
洋食屋 金長
オムライスにメンチカツトッピング!
メンチカツ、ウマい!ヾ(*´∀`*)ノ
香ばしくてサクサク&ジューシーなメンチカツはひさびさ。
ツーリングプラン次第ではリピートある。
標高1,843mで国道標高3位。最高地点は金精トンネルの中。日本ロマンチック街道の栃木県と群馬県の県境。12月末〜4月末頃は冬季閉鎖。金精トンネルの中。栃木県日光市。
国道標高第3位の金精峠。栃木と群馬を結ぶ国道120号。日本ロマンチック街道の一部でもある。標高が一番高い場所はトンネルの中らしいから、栃木側のちょっとした駐車場にバイクを停めて雰囲気を堪能w ここの標高は1,843m。
奥日光三名瀑のひとつとされ、一番上流にある滝。湯ノ湖から湯滝に流れ出して湯川へと流れ、奥日光三名瀑の竜頭の滝、中禅寺湖、華厳の滝へと流れる。温泉が水源の一部になっているため「湯」とついているが滝を流れるのは水。栃木県日光市。
日光!湯滝!
お湯が流れてる!
奥日光の湯滝。下から眺めた後は、滝を横に見ながらプチ山登り。横から見る滝って珍しいかも。〆はあゆの塩焼き。紅葉がキレイなこの時期は混む。
日光の有名観光地のひとつ。展望台からは広大な湿原を眺められる。2時間ほどで歩けるハイキングコースも。栃木県日光市。
朝10時の戦場ヶ原。まだこの時間なのになかなかの混雑っぷり。展望台から戦場ヶ原を見た後は「ゆばソフト」を食べて群馬方面へ。
奥日光三名瀑のひとつとされ、二番目にある滝。戦場ヶ原の湯川から流れてきた水が水源で、中禅寺湖へと流れる。途中で二手に別れて流れる姿が竜の頭に見えることから名付けられたとされている。栃木県日光市。
日光!竜頭の滝!
二つの滝に枝分かれ!
男体山の噴火によって溶岩で渓谷がせき止められてできた中禅寺湖。いろは坂を登りきった場所にあり、レストランなどもあるライダーにも人気の観光地。栃木県日光市。ツーリングスポットまとめ 中禅寺湖
11/3文化の日の中禅寺湖は紅葉が見頃。ピークはちょっと過ぎてたかな。東京はまだ暖かかったから、Tシャツ+革ジャンで走ってたら次の日に高熱を出した思い出のツーリングw
日が傾きかけた時間帯の中禅寺湖。もうちょっと雲が少なければなーって思ったけど、雲の隙間から注ぐ光がまた神秘的。久しぶりに来たけどあんまりゆっくりしたことないなー。
中禅寺湖南側の稜線の東端にあり、中禅寺湖や男体山を一望できる展望スポット。 特に紅葉の季節は絶景。中禅寺湖スカイライン/中宮祠足尾線(栃木県道250号)の駐車スペースから徒歩2分。中禅寺湖スカイラインのさらに先にある「半月山展望台」からの景色は、より高い場所から見下ろし、中禅寺湖の八丁出島がしっかり見えるロケーションだが、駐車場から山道を20分ほど歩くため、気軽に楽しみたい場合はこちらがオススメ。栃木県日光市。
満点!!
とは言えんけど合格点!∑b(´∇`)
パノラマ写真もバッチリ!
もう散ってる木も多いし、天気予報は下り坂だし、時期的にも天気的にもギリギリセーフ。
茶ノ木平展望所。
中禅寺湖の水が流れ落ちる華厳の滝。高さは97メートル。エレベーターで滝壺付近まで降りられる。日本三名瀑のひとつ。栃木県日光市。ツーリングスポットまとめ 華厳の滝
もう何度目だろうか、華厳の滝。久々に下に降りてマイナスイオン浴びたな。しっかし何度見てもスゴい迫力。日本三名瀑のひとつであるのは納得。ただ、混雑がねぇ。仕方ないんだけどねぇ。
日光!華厳の滝!
下は霧が深くて上から・・・
いろは坂を上ったところにある休憩場所。ロープウェイで登った明智平展望台からは中禅寺湖と華厳の滝を眺望できる。栃木県日光市。
日光の定番休憩処、明智平。渋滞のいろは坂のぼって、混雑した駐車場で男体山とおサルさんを眺めながら、鮎の塩焼き。みごとな感じで日光を満喫ー(・∀・)
観光シーズンのいろは坂は混雑必至。空いてるときはスピードの出しすぎ注意。栃木県日光市。
ひさびさのいろは坂。シルバーウィークにも関わらず、15時過ぎという時間のせいかこんなに空いてるいろは坂は初めてかも。空いていても走りにくい道だけどw 紅葉シーズンはさすがに渋滞するだろうな。。。
日光駅や日光東照宮の北側にある霧降高原。霧降高原道路(県道169号)も日光定番の人気ツーリングルート。栃木県日光市。
晴れているととてつもなく爽快な霧降高原、山頂の大笹牧場。東武日光駅から日光警察署の前を通り霧降高原を目指します。途中にあるチロリン村。冬に製氷池で自然に凍らせた天然氷を使ったかき氷。とちおとめのシロップが最高です。
動物と戯れて、ジンギスカン食べて、ソフトクリーム食べて、大満足の大笹牧場。ライダーが多い駐車場はバイクの展示会みたいで楽しい。お気に入りの仲間入り。日光霧降高原。
世界の有名建造物などを25分の1のスケールで再現した有名観光スポット。栃木県日光市。
念願の海外!エジプト!ギリシャ!フランス!中国!アメリカもイギリスも。世界の観光名所を満喫した日光鬼怒川へのツーリング。クオリティ高すぎ。
誰もが一度は聞いたことがあるであろう国の史跡「足尾銅山跡」も人気の観光スポット。栃木県と群馬県を結ぶ東国文化歴史街道(国道122号)も気持ちいい道。栃木県日光市。
歴史の教科書で見た記憶がある足尾銅山。日光に向かう途中で休憩を兼ねて。トロッコから始まる見学コースは涼しい炭坑の中に超リアルな人形が多く並ぶ。最後は展示物を見て「銅もありがとう。また銅ぞ」とダジャレで終わるw 入坑料820円。だらだら歩いて1時間ほど。逆に歩き疲れた?w
日光は国内屈指の天然氷生産地で、その氷を使った氷室直営の「かき氷処」やカフェも多い。栃木県日光市。
日光の手前、今市駅のそばにあるCafe、珈茶話では天然氷のかき氷が食べべられます。
冬の間に氷池で作った氷を氷室に保存しておき、夏でも楽しめまします。
シロップも手作りで、トマトのシロップ、甘酸っぱくて美味しかったです。
ヘルメットをかぶったてるてる坊主のお守りが人気のバイク神社。全国から多くのライダーが訪れる。栃木県塩谷郡高根沢町。
近くを通ったからバイク神社参拝。
予報通りにポツポツと雨…☔
今回は20分ほどで早々に
栃木県・安住神社。
全国バイク神社認定第1号だそうな。
ヘルメットをかぶったてるてる坊主お守り、最近いろんなところで見かけるねー。
巫女さんからもらったコーヒーとか、ぼっちライダーは撮影してくれたりとか、ライダーにやさしい神社。
2年連続2度目のバイク神社。V-Strom650に乗り換えてからは初。古いお守りとか写真を飾るエリアができてた。これだけ数あると圧巻だなw 安全運転を誓って、緑のジェッペルてるてる坊主お守りをいただいてきた。
境内の真ん中に栃木県と茨城県の県境がある鷲子山上神社。ネタ好きとフクロウ好きにはオススメの神社。栃木県那須郡那珂川町。
大好きな県境。茨城と栃木の県境にある鷲子山上神社。鳥居のど真ん中が県境ってのがおもしろい。階段をジグザグ登ったり、県境をまたいで登ったりしたのは言うまでもない。この神社への参拝をきっかけにふくろう好きにw
東北自動車道のサービスエリア。宇都宮市にあるだけのことがあり餃子は鉄板メニュー。餃子以外もご当地グルメが揃い、何度寄っても飽きない豊富なメニューが魅力。上下線ともに一般道からの利用もできる。栃木県宇都宮市。
ちょっと早めの昼は上河内SAで餃子ラーメン。こういうところの昔なつかし系あっさり醤油は好き。そして宇都宮で餃子は外さないこだわり。(・∀・) お土産にウマそうでつい買ってしまった地元感ゼロのカレーw
多くのロケ地やCMで使用されていて多くの観光客が訪れる竹林。5種類ほどの竹林の中を散策することができる。土日祝日は、竹器で抹茶を飲めたり、日没後のライトアップも楽しめる。カフェ&レストランでは地元ブランド豚の「とちぎゆめポーク」や農場で採れた筍などを使った食事やソフトクリームなどを味わえる。お土産店には、筍やブルーベリー、栗などの旬の食材やその加工品、竹の工芸品などが並ぶ。また、竹林でハンモックテントでのキャンプも楽しめる。基本的な道具はレンタルできるため食料品を準備をすればOK。栃木県宇都宮市。
圧巻の竹林!(・0・)
映画とかCMの撮影地にもなってるとか。
広すぎずサクッとまわれる広さなのもいい感じ
散策後はリッチなモンブランソフトクリーム(*´ー`*)
若竹の杜。
大谷石と呼ばれる建材で使用されてきた石の採石場跡。地下30mに掘られたツルハシのあとが残る景観を利用して映画やプロモーションビデオの撮影でも使われている。栃木県宇都宮市。
宇都宮にある大谷資料館。もちろん中もよかったんだけど、入口付近にあったトラックがたまらんかったw さらにこのトラックのイラスト入り手拭いがかわいいw ご購入〜
鹿沼の名産「ニラ」を使った郷土料理「ニラそば」を食べられる人気店。ツーリング先の地元グルメを探すのもひとつの楽しみ。栃木県鹿沼市。
栃木・鹿沼の郷土料理「ニラそば」。みっちゃん蕎麦で食べてきた。ニラの旬は冬らしいから今が旬!最初はネタとしか思えなかったけど、かなりイケる。ウマい。シャキシャキした食感とニラと蕎麦の香りがいい。鹿沼こんにゃくのみそおでんも◎
北関東を中心に、関東以西の沖縄県までの各地にコンテナ型ホテルを展開しているホテルグループの鹿沼西茂呂店。東北自動車道の鹿沼IC近くで日光へのアクセスもしやすい。栃木県鹿沼市。
ツーリングでビジホのリピードは初かも。
部屋とバイクが近いっていい。
晩メシは近くの魚べい。コスパいい(・∀・)
宇都宮でのランチは「なにを食べるか」ではなく「どの店の餃子を食べるか」という選択肢。
那須の帰りに寄った餃天堂の宇都宮駅西口店。看板に書いてある通りの「もちっと餃子」。昼時なだっただけに待つこと40分超え。ライスを頼まずに餃子だけで胃袋を満たすパターンw ツーリングでなければもちろんビール飲んでたけど、ツーリングだからこそこんな食べ方も楽しめるw
寒い中のツーリングで冷えきった身体を温めようと寄った餃子専門店・正嗣(宮島店)。16時頃の中途半端な時間だったにも関わらずまさかの行列。焼餃子も水餃子もうまかったー。
金崎バイパス(国道293号)沿いにある道の駅。地元産の梅干しやニラ、名物モロフライ(サメのフライ)を味わえる。ライダーの主食のソフトクリームは「とちおとめ」よりも糖度が高い「とちあいか」を使ったジェラートで決まり!お土産や農産物直売所も。栃木県栃木市。
道の駅にしかた。
朝早すぎて営業時間外だけどイチゴ推しなのがよくわかる。
レストランもジェラートもレベル高そう。いつか必ず!(`・ω・´ )
北関東を中心に、関東以西の沖縄県までの各地にコンテナ型ホテルを展開しているホテルグループの小山横倉店。北関東の大動脈である国道4号と国道50号の交差点付近という立地でツーリングプランに組み込みやすい。栃木県小山市。
すっかりお気に入りになったコンテナ型ホテル。
隣にはローソン。快適・気楽。
北関東のビジホを探すときは第1候補にしてるかも( ̄∇ ̄)
全国区で有名な栃木県のブランドイチゴ「スカイベリー」や「とちおとめ」のいちご狩りを楽しめる観光スポット。栃木県小山市。
男のライダー3人でいちご狩りw とちおとめの食べ放題なんてすばらしいー! 甘党はコンデンスミルク持ってきてたけど、そんなんなくても十分甘い。ウマい。ブサイクなイチゴも味は一流!
B級グルメ佐野ラーメンの人気店。手打ちの縮れ中太麺にあっさり醤油味。大きめの餃子が人気。栃木県佐野市。
あっさり醤油の平麺が特徴の佐野ラーメン。寄ったのは蜂屋食堂。ザ・大衆食堂という感じの好きな雰囲気の店。ラーメンも餃子もなつかしい感じが好き。ツーリングのついでに寄るって場所じゃないけど、また食べたいなー
田んぼの間にある3県の県境。県境好きにはたまらないスポット。栃木県栃木市。
栃木県栃木市、群馬県板倉町、埼玉県加須市の3県境。平地の3県境は珍しいらしい。ハイキング中の方々も興味津々。この団体より先に着いてたのに、5〜6分占領された。。。急いでなかったからいいんだけどねw バイクは道の駅きたかわべに置いて徒歩5分ほど。
平安時代または鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の教育機関。大正8年に始まった法律による指定保護「国の史跡」に大正10年に指定されている。栃木県足利市。
日本最古の学校、足利学校。国道50号走ってたら案内を見つけて寄ってみた。すげー気になったのが宥座之器。詳しい説明は省略w ほかにも、春なのに真っ赤なもみじとか、結婚式らしい撮影とか気になったけど、このツーリング中の頭の中はずっと宥座之器だったw ちなみに読み方はわからない。。。w