森駅 駅弁いかめし
スルメイカに2種類の米(もち米とうるち米)を詰め、甘辛だれでじっくり炊き上げた歴史ある定番ご当地グルメ。森駅構内のKIOSK、駅前の柴田商店で販売。北海道茅部郡森町。
森駅で駅弁のいかめし!さすが。ウマい。コレは間違いない。バイクタンクをテーブルにちょっと遅めの昼食。
update 2025.4.14
函館を中心とした道南エリアは、江戸時代、北海道で唯一の藩(松前藩)があった場所で、ペリー来航をきっかけに日本でいち早く箱館を開港した歴史があり、北海道のほかのエリアと異なる独自の文化がある。
観光名所のひとつである五稜郭の星形要塞はヨーロッパの影響を受けており、金森赤レンガ倉庫群や八幡坂の街並み、カトリック元町教会やトラピスト修道院などの教会も外国文化の影響を感じ取れるスポット。
そんな独自の文化のおかげか、函館(とその周辺)にしか展開しない地元チェーン店が人気。すでに全国区の「ラッキーピエロ」や、やきとり弁当の「ハセガワストア」、活イカが名物の居酒屋「いか太郎」などは全道、全国にも展開できそうな人気地元チェーン店。
さらに「日本三大夜景」である函館山の夜景や、「日本新三景」の大沼・北海道駒ヶ岳と、日本三大に選ばれる景勝地もある。
その他にも、北海道の最南端「白神岬」や、日本一危険な神社「太田神社」、森駅の名物駅弁「いかめし」、北海道三大温泉のひとつ「湯の川温泉」などが楽しみどころ。
ツーリングスパイスからのお知らせ
道南エリアのスポット情報を募集中!全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?
スルメイカに2種類の米(もち米とうるち米)を詰め、甘辛だれでじっくり炊き上げた歴史ある定番ご当地グルメ。森駅構内のKIOSK、駅前の柴田商店で販売。北海道茅部郡森町。
森駅で駅弁のいかめし!さすが。ウマい。コレは間違いない。バイクタンクをテーブルにちょっと遅めの昼食。
北海道駒ヶ岳とその火山活動によってできた大沼・小沼をはじめとした国定公園。大沼に浮かぶ小島を散策するもよし、小沼の西にある日暮山展望台から眺めるもよし、大沼の東には湖畔の「東大沼キャンプ場」でまったり夜を迎えるのもいい。北海道駒ヶ岳を背景とする大沼の景色は新日本三景に選ばれている。北海道亀田郡七飯町。
大沼国定公園を休憩を兼ねてぶらぶらと散歩。橋をいくつか渡りながらぶらぶらと。北海道も夏はさすがに暑かった。青空の方が景色はいいけど、雲がかかってたのが逆によかったかも。ちなみにココは『「千の風になって」名曲誕生の地』らしい。墓らしきものはなかったけどなw
函館市を中心に17店舗を展開する人気のご当地バーガー。厳選したこだわりの食材を使っており、函館名物のイカや塩ラーメンを超える人気の函館定番グルメ。「ラッピ」の愛称で親しまれている。北海道函館市、北斗市、檜山郡厚沢部町、亀田郡七飯町、茅部郡森町。
北海道コロッケバーガーとチャイニーズチキンバーガー!このコロッケバーガー、コロッケだけじゃなくて、がっつりミートパティも挟まってるんだぜ。。ε=( ̄。 ̄;)ウップ 今回はラッキーピエロ戸倉店。初めてグッズ(Tシャツとエコバッグ)も買っちった(*´ー`*)
函館の地元ハンバーガーチェーン店「ラッキーピエロ」に寄った。フェリー乗るまでに腹ごしらえを。店内は雰囲気あるいい感じだったけど、雲行きが怪しかったからフェリーターミナルで食べることに。当時の人気No.1のチャイニーズチキンバーガーとNo.2のラッキーエッグバーガー。文句なし。
函館と青森、函館と大間を結ぶ津軽海峡フェリーのターミナル。青森航路は片道3時間40分で1日8往復、大間航路は片道90分で1日2往復している。青函フェリーの函館ターミナルとは場所が異なるため要注意。北海道函館市。
初の函館−大間フェリー!通り雨後のいい天気でずっと甲板から景色見てた。函館山や北海道駒ヶ岳に興味を抱いた時間。カーテン状のオーロラっぽい虹が幻想的だった。
江戸時代、蝦夷地統治の中心であった五稜郭。黒船来航によって開国の地となった箱館は、幕末後の戊辰戦争の終結となる「箱館戦争」の舞台にも。歴史好きには外せない観光スポット。北海道函館市。
フェリーに乗る前に五稜郭をちょっと観光。タワーに上ると星のかたちがよくわかる。幕末によくこんなキレイなかたちをつくれたもんだ。五稜郭の中を歩いてると星のかたちなんてまったく気付かないけどw 展示物は幕末好きにはたまらない
15の飲食店が入ったグルメ観光スポット。ホタテ・イクラ・サーモン・ウニ・カニ・イカなど北海道を代表する海鮮が味わえる。注文後に捌く活イカは函館名物。北海道函館市。
ちょいと遅めのランチに寄った、函館朝市どんぶり横丁市場のいくら亭。ホタテ・ウニ・イクラがのった函館丼〜。ツーリング先でのランチは贅沢になってしまうのは仕方ない。うんうん。
山頂からの夜景は日本三大夜景のひとつ。海沿いの山のため雲や霧がかかることも少なくないが、ちょっと風が吹くと一瞬眺望がひらけることも。函館山ロープウェイ山頂まで道路はあるがバイクは通行禁止。体力に自信、時間に余裕があるライダーは片道約2.8kmの道のりを1時間ほどかけて登るのもあり。登山道に電灯はないため下りはロープウェイで。北海道函館市。
天気がちょっと微妙だった函館山。強い風に流される雲の間のシャッターチャンスを狙ってパシャリ。夜景で有名なこの景色。この地形。下山後1時間ほどで函館はドシャ降りの雨w
北海道の三大温泉郷のひとつ。老舗旅館から大型ホテルまで旅館協同組合に加盟しているだけで17施設。湯量が豊富でかけ流しの温泉宿が多い。日帰り温泉も。北海道函館市。
源泉かけ流しの湯船もあってよかった温泉宿。素泊まりでもコスパよし。湯の川温泉は泊まってみたい宿が多い。湯の川観光ホテル祥苑。
函館市を中心に13店舗を展開する地元チェーン店。1978年からの歴史がある「やきとり弁当」が名物。セイコーマートとの資本・業務提携によりセイコーマートの惣菜も取り揃える。「ハセスト」の愛称で親しまれている。北海道函館市、北斗市、亀田郡七飯町。
初めてのやきとり弁当はWで!ハセストはセコマの惣菜も置いてるのがうれしいねぇヾ(*´∀`*)ノ フェリーターミナルで出港までの待ち時間に函館グルメを満喫。
渡島半島の東南端にある標高618mの成層火山。明治初期に小噴火して以降は落ち着いているが、山肌からは常に噴気が上がっている。標高300mの火口原駐車場まではバイクで行くことができ、その先は片道約2.9km、70分ほどで頂上まで登ることができる。栄養分の少ない火山灰と、津軽海峡の霧による日照不足になりやすい環境であるため、600mほどの山でも2000m級の山でしか見られない高山植物を観察できる。恵山道立自然公園。新・日本百名山。北海道函館市。
うぉーーー!!( ✧ ∀ ✧ )
ってなった恵山。
前日は時間切れで翌朝にもう一度!
逆光だったのがむしろよかったかも。
ガス噴出のズームとかパノラマとか写真も楽しめた!
いや、でも、ホントすげー(・0・)
山頂まで登れるっぽい。
機会あれば登る!
恵山の中腹、火口原駐車場へと続く道の途中にある展望台。目の前には津軽海峡が広がり、空気が澄んでいると青森県の下北半島の輪郭がくっきり見える。左手には岩肌をむき出しにした恵山の圧倒的な存在感。道景色好きライダーにとっては登ってきたヘアピンカーブも見どころのひとつ。駐車スペースのみ。北海道函館市。
少し靄がかかってるけど、下北半島はバッチリ!∑d(・∀・)
振り返ると恵山のゴツゴツ頭!
駐車スペースのみにしとくのはもったいない。
海峡展望台
こんな天気の日に1日ゆっくり登山してみたいねぇ
渡島半島の南東、国道278号沿いにある道の駅。南には津軽海峡、東には活火山「恵山」を一望できる。食事処のふわふわ亭では、恵山をイメージした「活火山ラーメン」や「ザンギ定食」、「とんかつ定食」のほか、地元民にはおなじみの「ひろ寿司」直伝の味おいなりさんが人気。津軽海峡で取れた旬の魚介類を使ったメニューが並ぶこともある。広い芝生のオーシャンビューのキャンプ場も併設。函館市街地から1時間ほど。北海道函館市。
スゲー山肌!(・0・)
道の駅なとわ・えさんからMAXズーム
ズームのおかげでいい感じに荒くなって絵みたいな写真
予定変更して近くまで行ってみることに
ガチャピンズは忘れずにGET
亀田半島の東端、椴法華地区にある公園。シンボルの白い恵山岬灯台を中心に陸地には緑の芝生が広がり、太平洋・津軽海峡の広大な海を一望でき、陸側には山肌が露出している恵山がそびえ立つ。このあたりの沖は、津軽海峡側から流れる津軽暖流と太平洋側から流れる沿岸親潮がぶつかる地点でよく濃霧が発生するため、1890年に灯台がつくられた。1945年に第二次世界大戦で空襲により焼失しているが1949年に再建。一般投票で選ばれた「日本の灯台50選」に選出されている。公園の近くには、潮の満ち引きで入浴可能時間が変わる天然の露天風呂「水無海浜温泉」もある。一帯は恵山道立自然公園に指定。
早朝の恵山岬灯台をお散歩。
逆光の写真はムズいけど楽しい(・∀・)
恵山の山肌と漁船はMAXズーム!
早起きはいいよね(´∇`)
渡島半島の東側、亀田半島の東端の海辺に建ち、南東には太平洋・津軽海峡、西には恵山を眺めることができる温泉ホテル。食事は目の前の津軽海峡から直送される鮮度抜群の海の幸。温泉は肌の新陳代謝を促進する炭酸水素塩泉と水分や熱が逃げにくいナトリウム塩化物泉の2種類の温泉を源泉掛け流しで楽しめる。宿泊者専用の展望浴室と大浴場があり、10:00~20:00で日帰り温泉も営業している。北海道函館市。
豪華な夕食と2種類の源泉かけ流し温泉(*´ー`*)
早朝は大浴場独泉!
贅沢すぎるひととき。
恵山の麓、ホテル恵風。
また機会があればリピート!
北海道の最南端。観光施設や自販機・トイレなどはなく駐車スペースに石碑があるのみ。西に200mほどの場所に白神岬灯台(灯台ナンバー0001)があるが敷地内は立入禁止。青森県の竜飛崎まで津軽海峡を挟んで約19km、本州最北端の大間崎はここより北(15kmほど)に位置する。日本海追分ソーランライン(国道228号沿い)。北海道松前郡松前町。
道南五大霊場のひとつで北海道最古の山岳霊場。日本一危険な神社として知名度を上げた。本殿入口の急階段はロープで登れるが、本殿直前では約7mの断崖絶壁を鎖を使って登る。「太田山神社」として掲載されている場合があるが北海道神社庁やせたな町は「太田神社」としている。北海道久遠郡せたな町。
国道227号沿いにある道の駅。厚沢部町はメークイン(ジャガイモの品種)の発祥地であり、メークインの販売はもちろん、コロッケなどで味わえる。クリームチーズソフトも人気。北海道檜山郡厚沢部町。
道の駅あっさぶ・グリーンプラザ227。函館発の夜中のフェリーに乗るために、真っ暗な中を走っていた途中で。夜走るのはやっぱりコワいけど、おかげで地元の夏祭りに遭遇。なんかホッとしたひとコマ。
渡島半島の日本海側にある、シラフラ(アイヌ語で白い傾斜地という意味)と呼ばれる白い岩壁と、ニシン漁が盛んだった頃に陸路での人の往来をするために掘削した岩がある海岸。観光地化はされておらずクルマ数台が停められるスペースがある程度。北海道爾志郡乙部町。