touring spice

埼玉県のツーリングスポット情報やっぱり秩父・小鹿野エリア!弁当も神社もバイクの街

update 2025.3.5

埼玉でバイクといえば秩父!長瀞や三峯神社などの観光名所もあるライダー定番の場所。隣接する小鹿野町は街をあげてバイク・ライダーを応援している自治体。
目的地に向かう途中の関越道や東北道、圏央道のサービスエリアで食べる地元グルメもツーリングの楽しみ。

ライダーに人気の観光
小鹿神社(バイク神社)、荒川上流ダム群(浦山ダム、滝沢ダム、二瀬ダム)、三峯神社、3県境(埼玉・栃木・群馬)
ツーリングの定番道路
彩甲斐街道(国道140号)、雷電廿六木橋(ループ橋)、国道299号
食べたい!地元グルメ
川越太麺焼きそば、ゼリーフライ(行田)、冷汁うどん、ぼたん鍋(秩父)、みそポテト(秩父)、わらじカツ(秩父)、バイク弁当(秩父)

ツーリングスパイスからのお知らせ

埼玉県のスポット情報を募集中!

全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?

1. 秩父エリア

滝沢ダム/奥秩父もみじ湖

荒川上流ダム群のひとつ。秩父をよく走るライダーにとっては「国道140号のループ橋があるダム」の方がピンとくる。ダム休館日以外はダム内部見学通路や下流広場、フーチング階段などを自由に見学できる。埼玉県秩父市。

ダム内部を見学できる滝沢ダム。エレベーター含む監査廊っていうエリアを自由に通れて社会科見学みたい。階段は…また次回…( ̄∇ ̄; )

雷電廿六木橋らいでんとどろきばし

秩父エリアのメイン街道、彩甲斐街道(国道140号)を走っていると現れるループ橋。滝沢ダムの高さ132mを昇降する。大滝大橋と廿六木大橋のふたつの橋でできている。埼玉県秩父市。

いつもは通りすぎるだけの滝沢ダムループ橋。今回初めてダムの駐車場にバイクを停めてゆっくりまわった。11/3文化の日のこの日は晴天で、葉っぱも色づき始めてて気持ちよかったー

道の駅みなの

道の駅になる前から皆野農産物直売所として営業していた施設のため、新鮮野菜や地元の漬物、手作りまんじゅうなどの加工品、地元銘菓、地酒などが充実。食事ができる「レストハウスみなの」では、地粉の手打ちうどんとボリューム満点のわらじカツ丼がツートップ。うどんを食べたい腹ぺこライダーは「大盛券」を忘れずに。遅めのランチだと完売している可能性があるから要注意。埼玉県秩父郡皆野町。

やっぱり売切れだったイチローズ・モルト。
「あったらラッキー」ぐらいでいるのがちょうどいい( ˘ω˘ )

代わりに渋沢栄一が好きだったらしい米焼酎「だんべえ」を。

道の駅みなの
レストランもよさだだけど秩父は行きたい店が多すぎて( ̄∇ ̄; )

阿左美冷蔵 金崎本店

天然かき氷の有名店。ふわふわのかき氷を10種類以上のトッピング&プロップで味わえる。落ち着いたモダンな和の空間も好評。国道140号沿い。埼玉県秩父郡皆野町。

天然氷のかき氷!蔵元秘伝みつ&あずき粒あん。溶けるのが先か食べるのが先かって感じでじっくり写真撮る余裕はない!(・∀・) グルメってよりレジャーだな。おやつ時でも10分ほどで入れた。阿左美冷蔵 金崎本店。

おがの化石館

「埼玉の奇獣」とも呼ばれるパレオパラドキシアの骨格模型や化石などを展示する博物館。その昔は海だった秩父周辺地域から発掘された化石も見どころ。埼玉県秩父郡小鹿野町。

おがの化石館。まー、想像以上でも以下でもなく。( ̄∇ ̄; ) でも日本の地質の知識がついてくると、こういう展示を楽しめる範囲が増えるのは確か。ガチャガチャ(300円)でサメの歯の化石GET!

ようばけ

赤平川沿いにある約1550万年前の地層が見られるジオサイト。高さ約100m、幅約400mの大きな露頭で付近からは海洋生物の化石が多数みつかっている。夕陽が当たる崖(=ハケ)という意味で「ようばけ」と呼ばれるようになったとされている。国の天然記念物。日本の地質百選。埼玉県秩父郡小鹿野町。

秩父にもジオパークあるらしい!(・∀・) ということで、まずは見た目インパクトある「ようばけ」。赤平川の侵食で露出したそうな。ほかのジオスポットも予習していく!(`・ω・´ )

道の駅 ちちぶ

秩父のメイン通り彩甲斐街道(国道140号)沿いにある道の駅。秩父名物「みそぽてと」や「秩父そば」「秩父コロッケ」「黒ごまソフトクリーム」などの秩父グルメやお土産も多く取り揃える。埼玉県秩父市。

道の駅ちちぶ。

ライダーが多いのかなーって思ってたけど、そういえば秩父はコッチか。

ライダーはもうちょっと山側だね
お酒のラベルにもなるとはなーw

みそぽてとをひとかじりして出発ー

ほかの道の駅もこのぐらい充実してればいいのにー。
そそられるメニューだらけの道の駅ちちぶ。
今回は限定品の純米吟醸とにんにくの漬物をお土産に。

道の駅ちちぶでイチローズモルトGET!😊
運よかった!
ウマそうだった岩魚すしも。

ホテルルートインGrand秩父

道の駅ちちぶの隣にある好立地のホテル。大浴場「旅人の湯」には弱アルカリ性の天然温泉がひかれ、サウナも完備。1Fにあるレストラン華蔵は夕食も朝食もOK。夕食は要予約のしゃぶしゃぶや居酒屋メニューのほか、豚みそ焼き、わらじかつ丼、しゃくしな炒飯、みそポテトなどのご当地グルメも。お酒のメニューにはイチローズモルトや秩父錦、武甲正宗などの秩父の地酒のほか、飲み放題メニューもある。外出は面倒だけど地元グルメを味わいたいグルメライダーにはうれしいラインナップ。朝食は常時30品以上が並ぶバイキング。公式サイトからの宿泊予約だと朝食無料。埼玉県秩父市。

そういえばこのあたり工事してたっけ(遠い記憶)
いい感じのルートインができてた!
大浴場は天然温泉だし、居酒屋代わりに使えるレストランもあるし。

今回は近くのがってん寿司に行ったけど。
とろさばの棒寿司がウマかった(´∇`)

道の駅 果樹公園あしがくぼ

国道299号沿いにある道の駅。地元の食材にこだわったご当地グルメが楽しめる。あしがくぼ名物のずりあげうどんや特製田舎蕎麦、各種定食、まいたけの天ぷら、豚みそ丼、秩父名物みそポテトなどが揃う。また、地元の横瀬町で生産された紅茶を使用したご当地ソフトクリームや農産物の直売所もある。埼玉県秩父郡横瀬町。

道の駅果樹公園あしがくぼ
舞茸の天ぷらの乗ったうどんが膝から冷えた体に美味しかった。

浦山ダム/秩父さくら湖

荒川上流ダム群のひとつ。荒川の水瓶。高さ156m。重力式コンクリートダムでは全国2番目の高さを誇る。ダム湖は「秩父さくら湖」とも呼ばれ、春は桜の名所となる。埼玉県秩父市。

スッゲー勢いで放水されてた浦山ダム。この水は荒川を流れて東京湾へ。なかなかの長旅。資料館とかダムカードとか、秩父はダム好きにはたまらんツーリング先だなーw

秩父 浦山ダム。残念ながら放流はなかった・・・上流のせせらぎがこんなに貯まるんだな。

バイク弁当の大滝食堂

もはや全国区!?ばくおんや仮面ライダーシリーズとのコラボ弁当も話題になったガゾリンタンク型のバイク弁当。休日の昼時は多くのバイクが並ぶ。

秩父市大滝にあるバイク弁当。
大滝食堂という名のバイク弁当専門店w

メニューは豚唐揚丼で味噌だれかナメコおろしの2択。
大盛りがボアアップとかフルチューンとかなっててウケたw

タンク型の弁当容器は持ち帰り自由。
ティッシュボックスにカスタムしたケースが各テーブルに置いてある。

いいネタw

二瀬ふたせダム/秩父湖

荒川上流ダム群のひとつ。治水目的で着工し、利水、水力発電としての役割も果たすダム。重力式アーチダムで堤高は95m。堤体の上が県道278号になっており信号による一方通行で駐停車禁止。人気の観光名所「三峯神社」に続く。埼玉県秩父市。

秩父の二瀬ダム。堤体が一方通行で信号の待ち時間が長い交差点。( ̄∇ ̄; ) 展望スロープまで歩くと景色もなかなか。

三峯神社みつみねじんじゃ

パワースポットとして人気がある三峯神社。毎月1日限定で頒布していた「白いお守り」は周辺道路の大渋滞で頒布を休止している。埼玉県秩父市。

何年振りかの三峯神社。相変わらず神秘的な空間。参拝後は山麓亭でプチ朝食に限定の卵かけご飯。(*´ー`*)

11/3文化の日、秩父の三峯神社に行ってきた。紅葉はまさに見頃。おかげでクルマも参拝も大渋滞。日が当たっている日中はそれほど寒くなくて気持ちよかった。秩父市街地あたりも1〜2週間で見頃だろうか。

2. 北部エリア

MODECURRYモデカレー

豚バラ軟骨のブタさんカレーを筆頭に、唐揚げやロースカツ、魚介などのサラサラ系スパイスカレーが人気の専門店。辛さ調整もでき、ポテトフライやフィッシュフライなどの一品料理も。埼玉県深谷市。

バイカー歓迎のスパイスカレー屋。
トッピングが沢山あり組み合わせは無限か!?
名物は豚バラ軟骨のカレー。これは激ウマ!
バイク好きのオーナーさんのダックスが展示してありオシャレな雰囲気。
駐車場も何台か停めれるのでツーリングで秩父や群馬に向かう途中や帰りに寄れる。

寄居PA(上り)

「星の王子さま」をコンセプトにした関越自動車道のパーキングエリア「寄居PA(上り)」。南フランス プロバンスの雰囲気に満たされた中で休憩できる、ライダーにとっては落ち着かないPA??埼玉県深谷市。

関越道の寄居PA(上り)。つくりがオシャレ過ぎてバイク置き場に気付かなかった!w 「星の王子さま」というコンセプトがあるのは知ってたけど、緑のバイクマークに気付かなくて一番奥まで行ってしまったw そのオシャレな空間にあった温度計は35℃。5月中旬の17時・・・マジか?w

3. 西部エリア

中華そば 四つ葉

透き通った鶏ダシ・醤油スープにピンクのチャーシューが映える埼玉県を代表する人気のラーメン店。醤油と卵は地元食材にこだわり、蛤や煮干しを加えたバリエーション、煮玉子やチャーシューのトッピングも好評。太麺の「つけそば」や「まぜそば」はリピーターに人気。店舗が寿司屋に併設していることもあり、ご飯もののメニューに「本日の握り」が並ぶ。埼玉県比企郡川島町。

昼どきは過ぎていたのに30分待ちだった「四つ葉」
初めてだからベーシックに四つ葉そばと蛤丼。

人気なのわかるわー (*´ー`*)
ふと思い出して、無性に食べたくなる味 d(・∀・)
チャーシューもイイ!

つーか、寿司ってなに??
リサーチ不足。。(´・ω・`)

小江戸川越

「小江戸川越」と呼ばれる川越の中心地には歴史的建造物が多く残されており、「一番街 蔵造りの町並」を中心に多くの観光客が訪れる。渋滞覚悟で酒造の町並みをバイクで走ったあとは、バイクを置いて小江戸川越観光へ。埼玉県川越市。

「徳川家光公誕生の間」がある喜多院。家光が生まれた頃は江戸城にあったものを川越に移築したらしい。移築したものとはいえ、なんかすっげー空間を見た気がする。屋内は撮影禁止。五百羅漢とかいうお地蔵様エリアも圧巻。

日本三大東照宮のひとつ!と聞いて行ってみたが。。日光や久能山との差がデカすぎる。。週末なのにひとりも観光客いないし、門は閉ざされてるし。。(´・ω・`) 小江戸川越の仙波東照宮。

川越城本丸御殿。文化財らしく、中は資料館。庭もいい。当時はもちろんなかった消火栓。火災から守るために仕方ない。が、コンセントは隠せるだろー。「県指定文化財」となっているが、埼玉県のホンキさがわかってしまう。。( ̄∇ ̄; )

♪と〜りゃんせ〜♪と〜りゃんせ〜♪の唄、発祥の地。らしい。川越城本丸御殿の斜向いにある三芳野神社。お守りもおみくじもなし。川越市内は観光の案内標識が多くて助かるね。スマホ見なくても見て回れる。

小江戸川越の「蔵造りの町並」を散歩。シンボルの時の鐘を見て、行列つくってたサツマイモチップス食べて、お土産は地元の友だち推薦の「つばさかりん」。にしてもこの道、週末はホコ天にすればいいのに。。さすがに歩きにくい。。(´・ω・`)

嵐山渓谷

埼玉県内有数の紅葉スポット。川辺ではバーベキューを楽しめ、家族連れも多く訪れる人気の観光スポット。駐輪代かかるからちょっとした休憩には不向き。埼玉県比企郡嵐山町。

嵐山渓谷の紅葉は・・・まだちょっと早かったかなー。MAXの状態を知らんけどw 川の水面は鏡になっててキレイ。写真がうまく見える!w 駐車場からせっせと歩いて往復30分ほどの散歩。

角川武蔵野ミュージアム

ところざわサクラタウン内にある文化複合施設。高さ8mの本棚に囲まれた本棚劇場や約1,000㎡の空間で360°のプロジェクションマッピングの企画展示などがあるグランドギャラリーなど見どころ多い。ところざわサクラタウンの駐車場はバイク無料。埼玉県所沢市。

ツーリングついでに付き合いで観たゴッホ展が想像以上によかった!😆
角川武蔵野ミュージアムのグランドギャラリーがいい。内容次第ではまた行く❗
スマホとBluetoothイヤホンあるとより楽しめる👍

所沢航空記念公園

国道463号沿いにある所沢飛行場の跡地につくられた埼玉県営の公園。所沢飛行場は「日本の航空発祥の地」として知られており、戦後に米軍に接収されていた一部が返還されて公園として整備された。いまも一部は米軍の所有地となっている。野球場やフットサルコート、野外ステージなどがある。紅葉の名所でもある。バイクは記念館横駐車場の手前を左に入った駐輪場が便利。埼玉県所沢市。

バイクでは初の所沢航空記念公園✈
航空発祥記念館に入るのは初。子供向けだろーって思ってたけどそうでもない。
ぽっちゃり系の🚁シコルスキーH-19がかわいい😊
お土産に日本陸軍の手ぬぐい。

手打ちうどん あまのや

国道463号から一本中に入った住宅街にある年季が入ったうどん店。ツヤツヤでコシがある細めの麺。この地域で人気を博す武骨で弾力感がある武蔵野うどんとは少々異なるが評価は高い。普通盛りと大盛りは同じ値段。腹ペコライダーは迷わず大盛りを。大大だいだい盛りでもリーズナブル。うどんの他にうなぎやどじょう料理、丼ものも高評価。埼玉県所沢市。

手打ちうどん「あまのや」で、もり肉汁うどん+かき揚げ。
見た感じはいいのだが…😅
所沢駅近くのホテルから20分も歩いたのに…💦
そして店出たら閉店まで1時間以上あるのに消灯…🌙
口コミは悪くない店だから、気を抜いた時間帯に行ってしまったってことで…個人店だし…

うどきち

伝統ある武蔵野うどんの強いコシを軸として、モッチモチの究極の麺を日々試作している人気のうどん店。数種類のつけ汁と、数種類の麺との組み合わせで注文する。試作麺の「裏もち麺」が提供されることもある。埼玉県所沢市。

武蔵野うどんを食べにうどきちへ。
住宅地のド真ん中に店❗看板なければフツーの一軒家😅
「THE 武蔵野うどん」的な組み合わせで肉汁うどんを田舎麺で。アゴが疲れる感じのうどんも好き😊
+ミニ角煮丼。20分ほど待ったけど想定内。

マロウドイン 飯能

関東に10軒のホテルを展開しているホテルマロウド。秩父へと続くライダーに人気の国道299号に近く、東飯能駅、飯能駅も徒歩圏内と素泊まりでも問題なし。ツーリングでも使いやすいロケーション。埼玉県飯能市。

ツーリングついでに昔の同僚と飲みに狭山へ…
と思ったけど直前に探したから周辺に宿の空きがなく。。😂
範囲を広げた結果、飯能に。首都圏は電車があるから多少の距離はどうにでもなる。
寝るだけにしてはもったいなかったマロウドイン。

天覧山

明治時代にこの周辺で行われた軍事演習を天皇陛下が見学したことでこの名がついた。飯能市民に親しまれ、地元の小学生は必ず登る。空気が澄んでいると南東に東京スカイツリー、南西に富士山も見える。埼玉県の名勝指定の第一号。標高197m。埼玉県飯能市。

299を走る前にヤマノススメ聖地巡礼で天覧山。

山頂からは薄っすらと富士山も😄
逆光がキツくて都心方面はまったく。。

往復30分ちょい。
中央公園にはなんとなく記憶にある遊具も。

般若山 長寿院 観音寺

江戸時代には高麗郡三十三ヶ所霊場の10番札所として信仰を集めた寺。武蔵野三十三観音霊場の24番、奥多摩新四国霊場八十八ヶ所の64番、武州八十八所霊場の83番、武蔵野七福神のひとつにもなっており、いまも厚い信仰を集めている。1868年の戊辰戦争(飯能戦争)によって本堂などは焼失。明治時代の1883年に再建。埼玉県飯能市。

余った時間、飯能でヤマノススメ聖地巡礼。観音寺。
飯能を知らずにヤマノススメを見たから、この象の像がすげー気になってた😅
第二次世界大戦で釣鐘が回収されてしまって、戦後に残った鐘楼に象の像が奉納されたらしい。

夢彩菓すずき

飯能銀座商店街にある創業100年以上の老舗洋菓子店。長く地元住民に愛され続ける一方で、ヤマノススメに登場する「すすき」のモデル店となり全国各地からも訪れる人が多くなった。埼玉県飯能市。

夢馬クッキーGET!😁
ヤマノススメ聖地巡礼。

西武鉄道 飯能駅

西武鉄道池袋線の駅で飯能市の中心地。駅ビルの西武飯能ステーションビル(西武飯能ぺぺ)は街のランドマーク。平坦な地形だが線路がスイッチバック方式になっている珍しい駅で撮り鉄ライダーも集まる。埼玉県飯能市。

飯能駅周辺をぶらぶらしてたら「ひだまり山荘」っていう登山系ショップ発見。
飯能アルプスの長袖TシャツGET。
もちろんヤマノススメ推し。

北口のバイク駐輪場が便利。
この規模の街って路駐できないうえに駐輪場も整備されてないこと多いから助かる。

4. 中央エリア

氷川神社ひかわじんじゃ

ツーリング先としては「川越氷川神社」の方が人気だが、こちらは埼玉県や東京都を中心に約280社ある氷川神社の総本社。ほかと区別する際は「大宮氷川神社」と呼ばれる。埼玉県さいたま市。

中山道なかせんどう 蕨宿わらびしゅく

中山道六十九次の2番目の宿場。いまも旧家や蔵が街道沿いに並ぶ。蕨市のご当地スイーツ「大人のプリン」や「宿場どら焼き」が人気。埼玉県蕨市。

オートパーラー上尾

昭和の遺産「オートレストラン」がいまなお現役で活躍。そば・うどん・トーストを味わえる。埼玉県上尾市。

5. 東部エリア

埼玉県・栃木県・群馬県の3県境

田んぼや畑に囲まれている「歩いていける三県境」とテレビで紹介されて人気になり、遊歩道まで整備された。埼玉県加須市。

栃木県栃木市、群馬県板倉町、埼玉県加須市の3県境。平地の3県境は珍しいらしい。ハイキング中の方々も興味津々。この団体より先に着いてたのに、5〜6分占領された。。。急いでなかったからいいんだけどねw バイクは道の駅きたかわべに置いて徒歩5分ほど。

道の駅 きたかわべ

埼玉・栃木・群馬の3県境近くにある道の駅。地元農産物の特産物直売所や、地元食材を使った郷土料理、特製手打ちそば・うどんを楽しめる。埼玉県加須市。

埼玉県の道の駅きたかわべ。埼玉県ではあるがすぐ隣に群馬県と栃木県。県道9号の反対側にある広々とした渡良瀬緑地もいい。ゴロゴロしたい。田んぼのド真ん中にある3県境を見に行った時に寄った道の駅。

羽生PA(上り)

「鬼平江戸処」をコンセプトにした東北自動車道のパーキングエリア。細かいところまでつくり込まれた江戸の街並みの中での休憩がいい。下りのPAはPasar。埼玉県羽生市。

東北道の羽生PA上りは、なにも知らずに入るとちょっと驚く。鬼平江戸処と名付けられ、鬼平犯科帳の世界が再現されてる。ガソスタがないから「給油」=「休憩」のライダーにとっては寄りづらいかなー。休憩だけであれば、ひとつ先の蓮田SAよりは快適でおもしろい。一般道からも入れるらしい。

道の駅 あぐりパークゆめすぎと

吉川市と幸手市を結ぶ埼葛さいかつ広域農道沿いにある道の駅。地元産の新鮮野菜や加工品の販売や、地元でも生産されているブランド豚「味麗豚みらいとん」を使ったとんかつ、生姜焼きなどが食べられる、農道沿いならではラインナップが魅力。埼玉県北葛飾郡杉戸町。

休憩に寄るだけのつもりがつい地酒を( ̄∇ ̄; )
地元産の熟成黒にんにくも

週末の昼時でそこそこの賑い。
メインは産直野菜かな。
メシは決めてたからまた機会あれば!

道の駅 あぐりパークゆめすぎと

うどん屋 基蔵もとくら

ライダーにも大人気の「うどん屋 基蔵」。すべて手打ちでうどん粉は「さぬきの夢 100%」というこだわり。定休日の火曜日はカレー屋さん。埼玉県春日部市。

隣接するエリア・都道府県