大菩薩ライン/柳沢峠
山梨県甲府市と東京都奥多摩町、八王子市を結ぶ国道411号の山梨県側、山岳・山間道路。郡内エリアと国中エリアをまたぐ。最高地点の柳沢峠から山梨方面に下ると富士山を含めた絶景が広がる。柳沢峠には「柳沢峠茶屋」、丹波山村には温泉や軽食堂、農産物直売所が営業する「道の駅たばやま」がある。12月中旬〜4月中旬頃は冬期通行止め。山梨県北都留郡丹波山村、甲州市。
山梨方面から走るのは初の大菩薩ライン。
富士山見えたのも初かも!😄
紅葉🍁もよき。やっぱちょっと寒いぐらいの時期がいい。
update 2025.4.1
埼玉県、長野県、静岡県に隣接する。甲府盆地・富士川・笛吹川を南アルプス、八ヶ岳・清里、奥秩父山塊が囲んでおり、八ヶ岳高原ラインや富士川・笛吹川周辺、昇仙峡グリーンラインなど人気のツーリングスポットも多い。奥秩父山塊の大弛峠はバイク・クルマで通れる道、標高日本一。
ツーリングスパイスからのお知らせ
国中エリアのスポット情報を募集中!全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?
山梨県甲府市と東京都奥多摩町、八王子市を結ぶ国道411号の山梨県側、山岳・山間道路。郡内エリアと国中エリアをまたぐ。最高地点の柳沢峠から山梨方面に下ると富士山を含めた絶景が広がる。柳沢峠には「柳沢峠茶屋」、丹波山村には温泉や軽食堂、農産物直売所が営業する「道の駅たばやま」がある。12月中旬〜4月中旬頃は冬期通行止め。山梨県北都留郡丹波山村、甲州市。
山梨方面から走るのは初の大菩薩ライン。
富士山見えたのも初かも!😄
紅葉🍁もよき。やっぱちょっと寒いぐらいの時期がいい。
いのぶたを鍋やほうとう、バーベキューなどで味わえる人気店。雁坂トンネルを抜ければ秩父も近く、ツーリングのロケーションとしては寄りやすい。山梨県山梨市。
秩父から山梨に抜けるツーリングで昼に立ち寄った雁坂みち沿いの「いのぶた料理・清水」。昼時はだいぶ過ぎてたけどw この時食べたのは「いのぶたほうとう」(だったかな?)。若干涼しく感じた冷えた身体を癒やしてくれた。次はちゃんと時間がある時に鍋定食とかバーベキューとかも食べてみたい。
高さ75メートルのロックフィルダム。山梨と秩父を結ぶ雁坂トンネルから近く、休憩で足を止めるライダーも少なくない。山梨県山梨市。
雁坂トンネルを山梨側に抜けてから広瀬ダムでちょいと休憩。無計画に寄ったけど結構好きなダムかもw ロックフィルダムはカッコイイっていつも思う。ダムカード集めようかなーって思い続けて数年経つなー ( ̄∇ ̄; )
黄金の信玄像がシンボルの食事処&売店。観光バスも多く停められる昔ながらの観光ドライブイン。山梨県の郷土料理ほうとうや、そば、うどんなどが食べられる。お土産の品揃えも豊富。山梨県甲州市。
松阪牛の牛すじほうとう!ふつふつで運ばれてきて、さらに目の前で5分ぐつぐつ。予想通りの牛肉の主張。どうせなら分厚い牛肉入れるぐらいした方がいいかもー。コレで十分ウマいけど。(*´ー`*) 桜吹雪舞う信玄館。お土産はワインと鳥もつ煮。
BBQができるレストランやカフェ、温泉まである大きな公園。近辺を通る東山広域農道(フルーツライン)もライダー人気の道。山梨県山梨市。
ツーリング帰りにお土産の桃を買いに笛吹川フルーツ公園へ。旬の果物いいよね。帰り際に5台ぐらいバイクが上から降りてきたけどライダーが集まるなにかあんのかな。広さは結構ある。
「ほうとう日本一」のタイトルを獲得し、殿堂入りしている有名チェーン店。この店舗のほかに山梨市駅前と河口湖に店を構える。山梨県山梨市。
アワビが入った「黄金ほうとう」!冷え切った身体に贅沢ランチ。オススメされた鳥モツも一緒に。ダシの旨みたっぷりの汁まで完食!「ほうとう蔵 歩成 フルーツライン店」
巨峰やシャインマスカット、ピオーネなどの代表種をはじめとし、早生種から晩生種まで時期ごとにさまざまなぶどうを味わえる観光農園。要予約。山梨県山梨市。
男ふたりでぶどう狩り!!巨峰メインでほかの品種もいくつか。いい感じの甘さでウマい。甘い口の中をリセットしてくれたのは味噌こんにゃく。ありがたい。おかげで満腹。。。w
山梨名物・桔梗信玄餅の製作工程を見学できるテーマパーク。数量限定で規格外の信玄餅などを安く買えるお土産屋さんも。山梨県笛吹市。
天然氷の信玄餅かき氷!さっぱりした甘さでありだね。氷で冷やされた餅は当然固い(^∇^;)。。あまりの暑さにバイクを置いて桔梗信玄餅の工場テーマパークで涼しんだひと時。観光バスも多くてけっこうな人気っぷり。
夏は桃狩り、秋はぶどう狩りを楽しめる観光農園。入園料のみで時間無制限の食べ放題という太っ腹ぶり。品種により料金は異なる。山梨県笛吹市。
もぎたてはやっぱりウマい。男ふたりで桃狩り!(`・ω・´ ) 5個は食べる!って言ってたのにまさかの3個でギブアップ。。しっかし旬の果物は最高だね。
甲府市の北にある渓谷。国の特別名勝に指定され「日本一の渓谷美」といわれる観光名所。道は整備されており片道1.5〜6kmほどの散歩・トレッキングを気軽に楽しめる。昇仙峡ロープウェイ駅付近には昇仙峡の顔「仙娥滝」をはじめ、食事処、お土産屋さんもある。山梨県甲府市。
何年か振りの昇仙峡。
県営の無料駐車場から仙娥滝を往復したあとに前回よりも下流まで散策。
途中3本ぐらいあった橋あたりが見どころなんだろうけど、紅葉も散っててちと残念。。😥
今回はおまけだったから仕方ない。次来るときは照準合わせる。あと次はワイン買う!
散歩日和の朝の昇仙峡。早朝は人もクルマも少なくていいですなー。優雅に散歩できる。ひとっ走りした後のあっつあつの焼き芋がたまらなかったー (*´ー`*)
山梨県・長野県の県境にある金峰山を御神体とする神社。4月下旬〜5月上旬に見頃を迎えるウコン桜が有名。山梨県甲府市。
早朝の金櫻神社。ウコン桜が有名らしい。秋より春に来るべきだったかー。早朝はいいね。ひとりゆっくり参拝できるし富士山も見えやすい。日の出時間に韮崎ICを出て昇仙峡ラインをぶらぶらと。
片道約1km、急な山道や岩場の散策路を歩くと高さ30mの「板敷渓谷 大滝」を見ることができる。気軽に歩ける距離だが足元は渓谷ならではのすべりやすい道。駐車場は昇仙峡方面から荒川大橋を渡って左折したすぐ左側。板敷渓谷入口の手前500mほど。山梨県甲府市。
4年振り2度目の板敷渓谷。
紅葉時期を勘違い。。😅
紅葉終盤の感じも悪くはないか。
川岸に溜まる落ち葉もいい。
早朝の板敷渓谷。途中、落ち葉に隠れたでっかいカエルに出会いながら、薄暗い川沿いを歩くこと10分。大きな滝。はっきりした明暗がいい。紅葉キレイ。
富士川水系の荒川にある高さ88mのロックフィルダム。ダム湖の名前は旧村名の能泉村から命名。周辺には「御岳昇仙峡水源の森」と名付けられた森林が広がっており、林野庁が認定する水源の森百選に選定されている。昇仙峡から続く景色がいい。山梨県甲府市。
朝日に照らされる荒川ダム。もう10時だってのに太陽低くてまぶしい🌅✨
水面も穏やかで落ち着くひととき😌
東側が山だったから7時30分に日の出。能泉湖・荒川ダムは好きなロックフィルダム。かっこいいよね!w 紅葉は赤・橙・黄・緑の配色がおもしろい。だいこくやを事前に知ってれば朝食はここだったのだが。。
戦国武将・武田信玄を御祭神として祀っている神社。戦国武将を祀っているが神社ができたのは1919年(大正8年)と歴史は浅い。山梨県甲府市。
七五三で賑わってた武田神社。風林火山の軍旗を見れて大満足。大吉ひいて大満足。ただ「趣味」は「ほどほどに」。ツーリングはほどほどにって言われてもなー (´・ω・`)
甲府鳥もつ煮の発祥の店。国母店と甲府駅前店の2店舗。バイクで行くなら専用駐車場がある国母店が行きやすい。甲州手打ちそばやほうとうなど、ご当地グルメの名店。山梨県甲府市。
ずっと行きたかった奥藤本店。
B-1グランプリでも有名な鳥もつ煮の元祖のお店。
さらに山梨名物のほうとうも加えて山梨最強タッグ!!
もちろん完食。
人気店は開店時間に行くに限る。
甲府市越し富士山が見える展望台。広くもなく自販機やトイレもないが、天気や時間帯によって街+富士山の絶景も。山梨県甲府市。
絶景!と、まではいかない富士山。山梨県道104号の和田峠みはらし広場。さすがにこれだけ雲出ちゃうと、設定いろいろ変えてもくっきりとはいかないね。。
坂本龍馬の婚約者といわれている千葉さな子のお墓がある寺。さな子は龍馬が剣術を学ぶため上京した際のお世話になった道場を開く千葉定吉の娘。龍馬の死後も独身で過ごしたと伝えられている。山梨県甲府市。
お佐那さんの墓参り。「竜馬がゆく」を読んでも「龍馬伝」を見ても、その後のことは描かれず気にはなってた。東京で無縁仏になるところを知人が甲府に墓建てたとか。墓石の裏には「坂本龍馬室」。境内はスゲーわかりやすい案内w
厳選したそばの実を毎日自家製粉し手打ちするこだわりのそば。鍋や丼もの、定食も選べる多彩なメニュー。国道20号と52号から近く、ツーリングプランも立てやすい。山梨県甲斐市。
尾頭付きの大海老天重食べに行ったら蕎麦もウマそうで、悩んでたらセットがあった!(*´ー`*)
ゆるキャン△聖地巡礼。
山梨県のデカ盛りの聖地。ラーメン、丼もの、カレーなどの定番メニューがどれもデカ盛り。コスパのよさと満腹間違いなしの人気店には週末多くのライダーが集まる。山梨県甲斐市。
タイヤ交換の待ち時間にデカ盛り有名店「ぼんち」へ。知っててきたんだけどコレはハンパねぇ!iPhoneちいせぇw 完食後、店出て写真撮ったら胃薬! 初ブリヂストン&新品タイヤだからカロリーはゼロ。(`・ω・´ )
関東から長野方面のバイクを多く見かける大きなサービスエリア。レストランやフードコート、ベーカリーも人気。中央自動車道。山梨県甲斐市。
双葉サービスエリアはたこ焼きが名物らしい。初めて知った!たこ焼き好きだから名物でなくても食べるんだけどね!ちなみに、屋内にいた武田信玄風のロボットはPepperくんのようにしゃべらないw
国道140号沿いにある道の駅。旬の時期は地元特産のとうもろこしやぶどう、桃などを目当てに多くの人々が訪れる。旬以外の時期も「もろこしワイン」や「もろこし焼酎」、「もろこしカレー」などの加工品が好評。食事もできる「ふるさとカフェ『シルク』」では、富士桜ポークを中心に豊富なメニューが並び、ソフトクリームは名物の「シルクソフト」のほか四季折々のソフトクリームが味わえる。山梨県中央市。
山梨の道の駅にもガチャピンズラリーが上陸してた
とりあえずゲットしといたけど、集めようか悩む。。( ̄^ ̄;)
お土産は積極的にゲット!
フジザクラポーク推しっぽい。
食堂メニューもフジザクラポーク推し。
いつか食べに来る(`・ω・´ )
国道141号沿いにある道の駅。ご当地ソフトは地元の老舗「井筒屋醤油」の醤油を使ったみたらし風味の「しょうゆソフト」。軽食コーナーや農産物直売・お土産も。併設されている韮崎市健康ふれあいセンター「ゆ~ぷるにらさき」は45mの流れる温水プールもある温泉施設。山梨県韮崎市。
奇抜な歩道橋!と思ったら道の駅。歩道橋を渡った先には日帰り温泉。あの丸いのは温泉プールらしい。
銀河の駅ってことは星空推しかな。
予定になかった休憩でもお土産はしっかりGET!😁
武田勝頼が築いた武田氏最後の城。いまは新府藤武神社や武田勝頼公霊社が建てられ公園として整備されている。約30本のソメイヨシノが咲く本丸跡は桜の名所。また見下ろす新府桃源郷の景色も楽しめる。国の史跡。続日本100名城。山梨県韮崎市。
武田氏滅亡の舞台のひとつ「新府城跡」。勝頼が在城68日で自ら火を放ったらしい。。きっつい階段登った本丸跡には勝頼の霊社と藤武稲荷神社。散る桜と新府桃源郷の景色がいいねぇ。(*´ー`*)
約60haの桃畑。ピンクの桃の花、黄色の菜の花と、雪化粧した富士山、南アルプスのコラボレーションは絶景。新府城跡から見下ろす景色もいい。見頃は4月中旬。山梨県韮崎市。
存在は知ってたけど… ええやん。(*´ー`*) 陽がちょい傾いていい感じ。新府桃源郷。
みずがき湖ビジターセンターや展望台など観光スポットとしても整備されたダム。武田信玄の隠し湯として有名な増富温泉郷も近く、特に紅葉シーズンは人気のスポット。山梨県北杜市。
みずがき湖・塩川ダム。ビジターセンター周辺はまったりな感じでいい。(・∀・) レストランあるみたいだし、ダム方面まわってないからまたくる。
みずがき湖の湖畔で湧き出るナトリウムを含む冷泉。昔はこの源泉から塩を取ったという言い伝えもある。塩川ダムの水源となる塩川の名の由来もこの霊泉とされている。山梨県北杜市。
ゆるキャン△聖地巡礼「ヨシヤーの湯」。回想キャンプの道中で、はんぺんが入浴したところ。コレにギャグ交えて8コマ使ったのはスゴいw
国道141号沿いにある道の駅。レストランやバーベキュー場、農産物直売所などが営業しており、ケーブルカーで登ると石窯でのピザ焼き体験やほうとうをつくる体験もできる。名物は山梨県の銘菓「信玄餅」を使用した信玄ソフト。お土産店には山梨県産のワインや地酒が豊富に並ぶ。山梨県北杜市。
道の駅「南きよさと」。
カモと遊んでお土産も買って、まったり休憩。😊
心残りはスモークベーコン。待ってでも食べておけばよかった。。
山梨県の郷土料理・ご当地グルメ「ほうとう」の地元チェーン店。国道141号沿いでツーリングルートに入れやすい。山梨県北杜市。
カボチャほうとうと馬刺!(*´ー`*)
思いついたときにパッと行ける安心安定のチェーン店「小作」。
バイク置場がわかりやすい清里高原店。
山梨県の北西部、長野県との県境ちかくにある道の駅。農産物直売所やレストランもある大きな道の駅。南アルプス・白州の名水は24時間汲める。甲州街道(国道20号)沿いにあり、休憩にもランチにも便利な道の駅。山梨県北杜市。
ちょっと休憩に寄るだけのはずが、ついお土産を。( ´ー`)
パニアケースいっぱい。( ̄∇ ̄; )
雲の隙間から溢れる日光に照らされる甲斐駒キレイ。
南アルプスのおいしい天然水が汲み放題!持ってた500mlのペットボトルに汲んだだけだけどー( ̄∇ ̄; ) 2ヶ所あったけど水源が違うのだろうか。。お土産は山梨銘醸の七賢!ひこうき雲がキレイだった「道の駅はくしゅう」
北杜八ヶ岳公園線(県道28号)にかかる長さ490メートルの黄色い大きな橋。橋からは日本一の富士山や、日本標高2位の北岳や甲斐駒ヶ岳(南アルプス)、そして橋の名前にもついている八ヶ岳が眺望できる。山梨県北杜市。
南東に富士山、南西に甲斐駒ヶ岳&北岳、そして北西に八ヶ岳。山好きには最高の場所じゃないかー(*´ー`*) 八ヶ岳高原大橋。
八ヶ岳高原大橋。橋の東側の駐車場にバイクを停めて八ヶ岳を中心にまわりの景色を満喫。走っているとあまり感じないけど、なかなかの高さ。汗
八ヶ岳の南東を通る全長約25kmの道。八ヶ岳南麓を北東方向に時折開けた景色を楽しみながらのツーリングを楽しめる。一部は急なカーブもあり、ウエットな路面や落ち葉時期は慎重な運転が必要。道沿いの観光スポットは少ないが道の駅や飲食店が点在しておりランチや休憩で困ることはない。山梨県北杜市。
八ヶ岳高原ライン(県道11号)にかかる長さ90メートルほどの赤い橋。橋の東側にある展望台からは赤い東沢大橋越しに八ヶ岳を眺望できる。展望台の駐車場は広いが自動販売機やトイレなどはない。山梨県北杜市。
紅葉と赤い橋の絵になるコラボ!青空の東沢大橋と八ヶ岳。団体観光客とタイミングがカブると展望台をしばらく占拠される。。(´・ω・`)
八ヶ岳高原ラインの東沢大橋。橋の東側にある展望台駐車場にバイク停めて八ヶ岳をバックに。紅葉時期はもっといいらしい。
八ヶ岳高原ライン(県道11号)沿いにある公園内のレストラン。ベーコンやハンバーグ、ステーキ、パスタなどの洋食を味わえる。休日は家族連れも多く、昼時は並ぶことも。山梨県北杜市。
まきば公園の清里ジャンボバーガー!ほかのメニューと比べてさほど値段が高いわけでもないけど、あまり注文している人はいないw 自立させるのもムズい高さ。もちろん「がぶり」といけるものではないw 結局フォークとナイフでサラダとハンバーグを食べるのと同じw
2度目のまきば公園。今回はベーコンステーキ。脂っこいかなーって思ったけど意外とあっさりペロッといけた。
八ヶ岳高原ライン(県道11号)沿いにあるジビエ料理の店。クマの毛皮が店の外壁に飾られていて外観からジビエ色が強い。後継者がいなく一度は店を閉じたが、お弟子さんが再開させて再び人気店に。山梨県北杜市。
熊肉丼!クセもなくてしっかりした歯ごたえがいい!ジビエを食べた後は元気になった感じがする!(・∀・) リピート間違いないのだが、ほかのメニューも気になる。。(*´ー`*)
閉店ギリギリの仙人小屋で鹿カレー。
鹿肉はいつかのふるさと納税からハマってるなー。
ちょっと辛めと言われたけど個人的にはちょうどいい。
脇役のキノコ汁もウマい!
W主演でいいと思う!(*´ー`*)
リゾート地小淵沢にある道の駅。日帰り温泉「延命の湯」や足湯、オシャレなレストラン、人気のパン屋、お土産も充実している小綺麗でオシャレな道の駅。ホテル「スパティオ小淵沢」も併設。山梨県北杜市。
桜がキレイでひさびさに寄った道の駅「こぶちさわ」。道の駅の桜は散り始めてて、スパティオ小淵沢の枝垂れ桜(?)が満開。ダイナミックな樹形だねー。ついでにお土産「1杯目専用生ビール」。
お昼に寄った道の駅「こぶちさわ」。このあたりのイメージって洋食なんだよね。パンとかチーズとかベーコンとか。ということでミートトマトパスタ。足湯もいい。温泉も隣接してるっぽい。
大きくはないがグルメは充実している人気のパーキングエリア。ベーコンやソーセージがトッピングされたカレーなど清里を堪能できる洋食はもちろん、下りではベーカリーが特に人気。ドリップコーヒーとともに八ヶ岳や南アルプスを見ながら外で食べるのも気持ちがいい。中央自動車道。山梨県北杜市。
サービスエリアのミル挽き珈琲好き。大好きな八ヶ岳を見ながら至福のひととき。八ヶ岳パーキングエリア。好評のパンも食べたかったのだが今回は見送り。。
八ヶ岳PAのレストラン赤岳で舞茸天丼。あまり混雑することもない小さなPAで好き。いつかパンを食べたいと思い続けて、はや数年。。
標高1,560mの八ヶ岳南麓を代表する登山口。編笠山や権現岳、赤岳への起点にする登山客が多い。東南側は開けているため、南アルプスの北岳や甲斐駒ヶ岳、富士山も眺望できる展望スポットでもある。山梨県北杜市。
南八ヶ岳の登山口「観音平」。今年は登る!ここから登るか、ちょい西側から登るか。ツーリング帰りに下見で寄ってみた。ここからでも日本No.2の北岳と甲斐駒みえる。空気が澄んだ日は景色いいだろうなー
甲府盆地越しの富士山や、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳などの南アルプスの山並みを一望できる展望台。八ヶ岳高原ラインから県道618号を約3.6km。駐車スペースは路肩にクルマ2〜3台程度。晴天の日はぜひとも寄ってみたい展望台。山梨県北杜市。
さすが「富士見平」と名付けただけのことはある。空気が澄んでるときにまた来る!(`・ω・´ )
煮干しラーメンで高評価のラーメン店。常連客も多く、醤油と塩を選べたり、かつお節やゆずで風味を変えて味わえる。つけ麺も。山梨県南アルプス市。
I 💖 煮干し まぐちゃんラーメン。
たまに無性に食べたくなる煮干しラーメン。
開店前到着で大正解⭕
国道52号沿い、中部横断自動車道・白根IC近くにある道の駅。県道39号を挟んだ側にはJAこま野在家塚支所が運営する農産物直売所があり、旬の時期には獲れたてのさくらんぼや桃、ぶどうなどを購入できる。山梨県南アルプス市。
道の駅しらね。
観光案内所とトイレしかない…って思ったら道路の向こう側に農産物直売所。
いい感じに熟した柿とあんぽ柿で柿三昧!
山梨のワインも買っちった(*´ー`*)
甲府盆地の南、釜無川と笛吹川が合流して富士川になるあたりにある道の駅。中部横断道の増穂パーキングエリアからも利用できる。X(旧Twitter)を中心に盛り上がっているヤエステの配布場所。山梨県南巨摩郡富士川町。
道の駅富士川で馬モツ定食!
鳥モツより好きかも。
デザートはシャインマスカットソフトクリーム😋
お土産も旬のものをたっぷりと。
ヤエステいただきました!道の駅「富士川」。大好きな八ヶ岳も見えるいいところ。ローストビーフ丼がウマそうだった。。※食後に立ち寄り
静岡県との県境・天子山地を超える林道。全長9.6km。全線舗装されているが道幅は狭く、落石注意の標識が続く。静岡県側はハンググライダーやパラグライダーの離陸場があり、晴天時には朝霧高原越しにキレイな富士山が見られる。12月上旬〜5月中旬頃は冬期閉鎖。山梨県南巨摩郡身延町。
天気がよければ絶景だったであろう林道・湯之奥猪之頭線。「一般車両開放中」ってことは走れることがレアな感じ(・・)? 空気が澄んだ寒い時期にリベンジしたいけど冬は通行止めだろうな( ˘•ω•˘ )
南アルプスの自然を感じながら走れる山梨県道37号沿いにある断層。駐車場にバイクを停めて5分ほど歩くと、西側の赤石山脈と東側の巨摩山地、時代の違う岩がぶつかり合う糸魚川ー静岡構造線を目で見ることができる。地球の歴史・地層好きライダーにとってはただの寄り道では済まされないスポット。国の天然記念物。山梨県南巨摩郡富士川町。
場所的になかなか寄る機会がなかった新倉露頭。
糸魚川に比べると派手さ控えめ。
案内はしっかりしてて十分だけど、解説板は現地に欲しかった…
実物を見てもピンとこないから解説の写真と見比べたいよねー
そして、コレ系はいつも思う。
見つけた人スゲー( ̄∇ ̄; )
国道52号沿いの富士川クラフトパーク内にある道の駅。富士川クラフトパークは東京ドーム約11個分の広さがある自然公園で、イベント広場や日本庭園、バラ園、富士川・切り絵の森美術館、バーベキュー場などがある。ソメイヨシノやしだれ桜の名所でもある。レストランは「スヴニール」という店名で営業しており洋食がメイン。ローストポークやスパイスチキンカレー、ハンバーグなどが人気。無添加・無加糖のぶどうジュースや国産生姜&強炭酸のジンジャーエールなどドリンクメニューもこだわり強め。山梨県南巨摩郡身延町。
はじめての「おざら」
ほうとうのつけ麺バージョンみたいな感じ。
想像通りな感じで開拓の余地あり___φ(・ω・ )
セットで注文した「ゆば丼」が想像を超えてきた!
身延の湯葉も調査対象に追加。
天然かき氷はまた今度。
身延町の銘菓「みのぶまんじゅう」の製造&販売店。銘菓とされているが、日蓮宗の総本山・身延山久遠寺の修行僧の食材制限からつくられたとされるため、郷土料理であり精進料理でもあるという。ゆるキャン△3巻・第14話に描かれたことで人気に拍車がかかった。山梨県南巨摩郡身延町。
ゆるキャン△で有名に(?)なった、銘菓「みのぶまんじゅう」。お土産用とその場で食べる用を買ってあのシーンのベンチでひと休み。ふつーにウマい(*´ー`*)。身延駅前の栄昇堂。
国道52号沿い、南部ICに隣接している道の駅。「食のテーマパーク」と自負しているとおり、”よろこび茶”と名付けたオリジナルブレンドの南部茶を中心とした飲食やお土産が勢揃い。南部よろこび茶食堂では、南部茶そば、甲州牛を使った牛しゃぶラーメン、富士桜ポークを使ったしょうが焼き定食などの地元食材メニューが並ぶ。もちろん、ないわけがない南部茶ソフトクリーム。農産物販売所ではここでしか買えないなんぶ茶ぷりんやお茶の葉ふりかけ、なんぶ茶パウンドあずきなどのオリジナル商品がずらり。新鮮な野菜や果物、お惣菜も。山梨県南巨摩郡南部町。
道の駅なんぶで南部茶ソフト(*´ー`*)
いい感じの賑わいっぷり。
ランチメニューもよさげ。
___φ(・ω・ )