touring spice

東信とうしんエリア(長野県東部)のツーリングスポット情報

update 2025.3.31

ライダーに人気のスポット
臼田宇宙空間観測所、美ヶ原高原、小諸城址 懐古園、JR標高日本一、白樺湖、菅平、龍岡城五稜郭、長門牧場、道の駅 美ヶ原高原、道の駅 ヘルシーテラス佐久南、など
ツーリングの定番道路
ビーナスライン、メルヘン街道、など
食べておきたいご当地グルメ
小諸そば、など、長野県のグルメツーリングスポット
名湯!有名温泉地
戸倉上山田温泉、別所温泉、など、長野県の温泉ツーリングスポット

ツーリングスパイスからのお知らせ

東信エリアのスポット情報を募集中!

全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?

1. 佐久さく地域

白糸の滝しらいとのたき

高さ約3m、幅約70mの湾曲した岩壁から地下水が白糸のように流れ落ちる自然美あふれる滝。信濃川水系である湯川の水源。木々に囲まれた滝は、春の新緑、夏の涼、秋の紅葉とツーリングシーズンいつ行っても異なる姿を楽しめる。夏の夜には期間限定でライトアップされて神秘的な滝となる。白糸の滝は全長約10kmの白糸ハイランドウェイ(有料)の途中にあり、125cc以下のバイクは白糸ハイランドウェイを通行できないため白糸の滝に行くことはできないため要注意。長野県北佐久郡軽井沢町。

軽井沢の白糸の滝!
マイナスイオンたっぷり(たぶん)

世界遺産の富士宮の白糸の滝に負けず劣らず(´∇`)

観光地としての整備レベルは富士宮に軍配。

軽井沢発地市庭かるいざわほっちいちば

地元野菜を取り揃えた軽井沢町農産物等直売施設。直売所や地元素材を使った「そば」や「ピザ」などのチーズ料理、「豆腐の創作料理」などが味わえる。長野県北佐久郡軽井沢町。

生チーズソフトin軽井沢。チーズの主張は強くなく濃厚さを出すためにちょい足しした感じ。食べながら気になったのが隣の店の「がんもバーガー」。ネーミング以外は軽井沢らしくていい。農産物の直売所もある軽井沢発地市庭。

車坂峠くるまざかとうげ高峰高原たかみねこうげん

群馬県吾妻郡嬬恋村と長野県小諸市の県境にある最高地点標高1,973mの峠。長野県側に広がる佐久平は雲海の名所で、条件が揃うと雲の上に浮かぶ富士山や八ヶ岳連峰を一望することができる。その雲海と、夜には満点の星空が期待できる高峰マウンテンホテルや高峰高原ホテルも徒歩圏内。さらに1.2kmほどの場所には「雲上の野天風呂」で有名な高峰温泉もある。そのほかには高峰高原ビジターセンターがあり、浅間山麓の観光案内やカフェレストランを営業。カフェレストランでは天空シチューや天空バーガー、信州産りんごを使用したすりおろしりんごジュース、信州おやき、ソフトクリームなどを味わえる。期間限定で提供されるメニューもあるため要確認。峠を南北に通るチェリーパークラインでは毎年自転車イベントも行われるが、群馬県側は急カーブの未舗装区間もあるため要注意。

小諸側からチェリーパークラインをのぼって高峰高原。
長野県と群馬県の県境、車坂峠。

雲の上から頭を出す八ヶ岳がいい感じ(´∇`)
八ヶ岳の奥に見えるのは甲斐駒かな?

群馬県側は舗装されてないからUターン

小諸城址 懐古園こもろじょうし かいこえん

小諸城址につくられた桜や紅葉の名所として有名な観光スポット。敷地内には懐古神社や動物園、美術館、藤村記念館などもある。日本100名城。日本さくら名所100選。長野県小諸市。

小諸城跡の天守台、ちょっとビビった。。( ̄Д ̄ ;; 下から見るとそんな高く感じないんだけど。。注意喚起の看板を軽視しないほうがいい。全体的にはよかった懐古園。桜の時期に来れたらいいな。

小諸城の大手門(国の重要文化財)は小諸駅を挟んで反対側の大手門公園に。駅周辺は飲食店などで賑わい、明治時代に開校した小諸義塾で教師をしていた島崎藤村ゆかりの地でもある。

小諸の街をぶらぶらと。大手門のほかは、ほぼ「島崎藤村」。井戸までもが観光資源。それより気になったのは大塚酒造っていう酒蔵。次回はバイクで持って帰れる装備でいく。

龍岡城五稜郭たつおかじょうごりょうかく

龍岡城跡で星型の城郭をもつ史跡で、現在は佐久市立田口小学校がある。隣接する五稜郭であいの館では資料展示をしている。北東に位置する展望台に登ると星型の城郭が確認できる。続日本100名城。長野県佐久市。

長野県の五稜郭!お堀もちゃんと残っている城跡らしいのだが、星の内側には小学校!どこまで入っていいものか迷ったのだが、土曜だったし児童もいなかったから、文化財っぽい建物まで。台所だった?っぽい。城跡に学校ってのは初だな___φ(・ω・ )

山道を歩いて展望台に登ると星型の五稜郭を確認できる。登山道の入口は、五稜郭であいの館から200mほど。

函館の五稜郭タワーと違って、それなりの山道を15分ほどゼーゼーハーハー登山をして展望台にたどり着く長野県の五稜郭展望台。景色に満足というより登りきったことの達成感が大きいヾ( ´ー`)ノ

日本で海岸線から一番遠い地点

その名の通り、日本一海から遠い地点。神奈川県小田原市、新潟県上越市、糸魚川市、静岡県富士市までいずれも約114.8kmある。雨川ダムの上流から約2.3km山道を歩く。道中は林道、獣道、沢登りと距離以上に距離を感じる。北緯36度10分25秒、東経138度35分1秒。長野県佐久市。

来年の海の日まで359日。
ってことで「日本で海岸線から一番遠い地点」へ行ってきた。
途中まではハイキング。途中からは障害物を乗り越えながらの沢登り。山慣れしてないとたどり着けない「海から一番遠い地点」。
水量少なくてよかった。ε=( ̄。 ̄;)

佐久の草笛さくのくさぶえ

東信エリアに4店舗を展開する「信州蕎麦の草笛」の佐久店「佐久の草笛」。地産地消の信州そばを質量ともに堪能できる人気店。くるみペーストをつけダレに溶かして食べる『くるみ蕎麦』が名物。長野県佐久市。

普通盛りでこのボリューム感がいい佐久の草笛。野菜天ざる+くるみだれ。くるみだれリピートあり!ウマい。(*´ー`*) 開店時間に到着して20分待ったのも忘れるレベルの満足感。

道の駅 ヘルシーテラス佐久南へるしーてらすさくみなみ

長寿の市「佐久市」らしく「健康長寿」をキーワードに運営されている道の駅。新鮮野菜や健康長寿食、友好都市の物産販売をしている。道の駅では珍しいバイキングレストランも。長野県佐久市。

浅間山(たぶん)を見ながらソフトクリーム。濃厚〜(*´ー`*) 道の駅ヘルシーテラス佐久南は初。レストランもあるし地元野菜も売ってるし、佐久・小諸方面のツーリングの休憩にいい感じで使えそう。

道の駅 ほっとぱ〜く・浅科ほっとぱーく・あさしな

国道142号沿いにある田園風景と浅間山を一望できる道の駅。お食事処「あさしな亭」はソースやタレから手づくりというこだわりのメニュー。人気のみそカツのほか、この地域で食べられている鯉料理もメニューに並ぶ。お土産は、五郎兵衛米や信州美味牛、地ビール・地酒推し。長野県佐久市。

道の駅「ほっとぱ〜く・浅科」
佐久市には北斗の拳のマンホールがあるそうな。
北斗七星っぽいレイアウトにするの大変だっただろうな。。

暑い中、ハスクバーナの芝刈機が黙々と仕事してた。
∠(  ̄ ^  ̄ )オツカレサマデス

お土産はご当地カレーと地酒。

松原湖まつばらこ

平安時代に発生した大地震による山体崩壊によって川がせき止められてできた自然湖。釣りはオールシーズン楽しめ、周辺に点在するキャンプ場、紅葉(10月下旬〜11月上旬頃)などを目的に多くのレジャー客が集まる。湖畔には冬の松原湖をイメージして作詞された童謡「北風小僧の寒太郎」の歌碑もある。長野県南佐久郡小海町。

にゃんこ😽もうっとりの紅葉🍁の松原湖。
バイクを置いてぐるっとお散歩。

白樺湖しらかばこ(東部)

池の平ホテルなどがある東部は北佐久郡立科町。白樺湖観光センターなどがある西部は茅野市。

ツーリングスポットまとめ

白樺湖

観光名所

標高1,400mを越える高地にある湖。周囲は約3.8キロと大きくはないが、ビーナスライン沿いにあり、夏は避暑地、冬はスキー場とリゾート地として開発された。今でも池の平ホテルを中心に人気があり、連休や観光シーズンは混雑する。紅葉の見頃は10月中旬~11月上旬。周辺道路の冬期通行止めはないが、10〜4月は天候次第では積雪・路面凍結する。長野県の中央よりやや東寄りに位置し、東信エリアと南信エリアにまたがる。

ツーリングスポットまとめ 白樺湖

女神湖めがみこ

白樺高原にある標高1,540メートルの女神湖。湖を中心にペンションなどの宿泊施設、パターゴルフ、スキー場などの観光施設があるリゾート地。長野県北佐久郡立科町。

朝寄ったときは修学旅行生に占領されてたから帰りに再訪問。地面から1.5メートルほどにつくられた遊歩道が気持ちいい。平日の静かな女神湖。

前から気になってた女神湖。寄ってみたら大きなバスと修学旅行生。。仕方なく湖の裏側へ。湖岸をぐるっと1周できた。なかなかいい。リゾート地っぽいからシーズン中は混みそう。

そば処 せんすい

標高1500m、女神湖近くにある蕎麦店。蕎麦はオリジナルの地粉を氷温貯蔵したそば粉を外二そとに(そば粉とつなぎの割合が10:2)で打ち、つけ汁は昆布、干椎茸、鰹節などを使い、無添加で香り控えめ、蕎麦湯を味わうことまで考えられた自家製とこだわりが強い。食後のデザートメニューには「韃靼だったんそば茶ぷりん」や「そば団子」が並ぶ。ツーリングシーズンは火曜定休。長野県北佐久郡立科町。

「外二」地粉そば。
そば粉と小麦粉の割合が8:2ではなく、10:2のことらしいd(・∀・)
二八蕎麦よりそば粉がちょい多いってことね。
たぶん初めて。

「そば豆腐」ってのも初。

そばは結構食べてるけど「はじめまして」がまだまだある。

そば処 せんすい

白樺高原 夕陽の丘公園しらかばこうげん ゆうひのおかこうえん

長野県道40号にある展望台。手前に車山や霧ヶ峰、美ヶ原・王ヶ頭、奥には御嶽山や北アルプスの穂高連峰、槍ヶ岳、白馬連峰まで見渡せる絶景スポット。自販機やトイレなどはない。長野県北佐久郡立科町。

白樺高原 夕陽の丘。ビーナスライン&車山とか槍ヶ岳も見えてなかなかの景色。夕陽の時間にここにいたら帰りは真っ暗な山道だな…( ̄∇ ̄; )

武州街道ぶしゅうかいどう(国道299号)十石峠じっこくとうげ

長野県と群馬県の県境・十石峠付近は関東有数の酷道。幅員が狭いだけでなく、路面状態もよろしくない。工事や自然災害による通行止めもしばしば。十石峠は12月下旬から4月上旬は冬季閉鎖。長野県南佐久郡佐久穂町。

長野県と群馬県の県境「十石峠」。

狭い道路走ってたら突然立派な展望台が現れた!w

知ってる名前の山は少ないけど、景色はいい。
トイレもあるし休憩するには十分。

国道299号線を走っていたら「天然記念物 臼石」の看板。やっぱりというか期待通りというか、サビれた感じの場所。。w 天然にできた石の窪みってそんなに珍しいのかな。。? 休憩場所っぽい屋根はあるけどベンチはない。

メルヘン街道(東部)

八ヶ岳の北部、国道標高2位の麦草峠を通るメルヘン街道(国道299号)。八ヶ岳東部は南佐久郡佐久穂町。西部は茅野市のため南信エリアを参照。メルヘン街道全体はツーリングスポットまとめ メルヘン街道を参照。

国道標高日本2位の麦草峠。標高2,127メートル。9/23でも寒かったー。

八ヶ岳にある白駒の池。風がないから波立つことなく静かな湖面。まわりは神秘的な森林。気持ちいい! 10月3連休の中日で賑わってた。駐車場がある国道299号は賑わってたどころではない大渋滞。オレンジのセンターラインでこの渋滞はヒドいよな。。。先行きたい人を誘導せんと。。。

こんなところに湖?と思って寄ってみたら「八千穂レイク」っていう有料の釣り場らしい。景色はいい。目視で小さな魚が見えた。このあたりポツポツとキャンプ場とか散策できる場所とかあるっぽい。

高原を代表する長野県の県木「白樺」。夏の白×緑のコントラストも、秋の白×黄のコントラストもキレイ。

たまたま見つけた白樺群生地。大好きな白樺に囲まれる幸せ。(*´ー`*) 気付けば愛車も白樺カラーだったw 遊歩道散策も楽しそう。あやしげなステージはなにものだ。。?

国立天文台 野辺山宇宙電波観測所こくりつてんもんだい のべやまうちゅうでんぱかんそくじょ

標高や地形、天候などの条件から電波観測の地として選ばれ、国内外の多くの研究者が訪れる国際的な宇宙電波観測所。45mの電波望遠鏡や80cmの電波ヘリオグラフなどさまざまなアンテナがあり、それぞれの役割を知ることができる。入場無料。メインエリアはスマホの電源OFF必須。長野県南佐久郡南牧村。

国立天文台 野辺山宇宙電波観測所。電波天文学の聖地らしい。小さい電波望遠鏡をたくさん組み合わせると、大きい電波望遠鏡にはできないことができるらしい。背景の八ヶ岳もいい。(*´ー`*)

牛乳専科もうもうぎゅうにゅうせんかもうもう

諏訪白樺湖小諸線(県道40号)にある乳製品を中心とした人気のお店。牛が放牧されている草原の先には浅間山が見えるビューポイントでもある。営業は4/10〜11/23。長野県北佐久郡立科町。

青い空に雲海+牛+浅間山(たぶん)!!突然あらわれた絶景で予定になかった休憩。いや〜、清々しい朝にいいもん見た!(*´ー`*) 牛乳専科もうもうって店も気になったけど開店前。

臼田宇宙空間観測所うすだうちゅうくうかんかんそくじょ

八ヶ岳の北西部にあるJAXAの施設。直径64mの大型パラボラアンテナと展示棟を無料で見学できる。10:00~16:00。長野県佐久市。

八ヶ岳周辺の地図を見てて見つけた「臼田宇宙空間観測所」。ウェブに見学できるって書いてあったから行ってみたら、想像よりはるかにデカいパラボラアンテナ!!サイズ比較で撮ったバイクが超小さい!(・∀・)

平沢峠ひらさわとうげ

奥秩父山塊おくちちぶさんかいの西端、飯盛山めしもりやまの北西山麓にある展望台&駐車場。八ヶ岳の展望スポットとして紹介されてる一方で、飯盛山のハイキング客の駐車場として使われることが多い。店や自販機はなく、駐車スペースとトイレのみ。長野県南佐久郡南牧村。

いつもと反対側から見る八ヶ岳。「フォッサマグナ発想の地」だそうな。どんな知識もってると山を見てフォッサマグナを発想できるのであろうか。。( ̄∇ ̄; ) 野辺山高原の平沢峠。分水嶺ってなんかワクワクするw

南相木ダムみなみあいきだむ/奥三川湖おくみかわこ

大規模ダムとしては標高日本一!周辺の石灰岩を利用してつくられたロックフィルダム。堤体上にある「天空の石広場」からダム湖の周囲約5.5kmは散歩道が整備されており、ダムの真下にある「ウズマクヒロバ」にもバイクでアクセスできる。群馬県の上野ダムとの間に揚水発電所が建設されており将来的には世界最大規模の発電量になる予定。長野県南佐久郡南相木村。

個人的好きなダムランキング1位の南相木ダム!
紅葉時期の祝日に晴天なんて日頃の行いが素晴らしい証拠!😁
雪化粧した八ヶ岳もバッチリ!1時間半ほどかけて遊歩道を1周。

南相木ダムの下にある「ウズマク広場」。アートなんだそうな。上から見た方がアートらしさはある。でもロックフィルダムは下からの眺めが断然いい。(・∀・)

ぶどう峠

長野県・北相木村と群馬県・上野村とをつなぐ県道124号。最高地点の標高は1,510m。道幅は狭く、クルマ同士だとすれ違いが難しい区間もあり注意が必要。県境より群馬県に150mほどの場所には御巣鷹山を一望できる場所があるが、展望ではなく日航機墜落事故の慰霊が目的の場所で小さな御堂が設置されている。例年12月上旬から4月の中旬頃は冬季通行止め。

ぶどう峠&御巣鷹山展望台

ブラックボックスが本当にブラックボックスになっちゃったけど、悲劇は二度と起きてほしくない…(-人-)

群馬・長野の県境コンプリートまであといくつだろうw
山越えばっかりなのに数は多いんだよなぁ

八ヶ岳まきばラインやつがたけまきばらいん

八ヶ岳の南東部にある12kmほどの道。八ヶ岳や奥秩父山塊おくちちぶさんかいの西側の山々が時折見える。流れが速い国道141号を避けたい場合にも使える道。長野県南佐久郡南牧村。

たまに走るこの道好き。
八ヶ岳まきばライン。

2. 上田うえだ地域

焼きカレー屋 MEL'sやきかれーや メルズ

菅平高原の国道406号沿いにある人気の焼きカレー屋。メニューは焼きカレーと熟成カレー、信州極み揚げ鶏のみ。店主こだわりのカレーを味わえる。アメリカンな店内は席数少なめ。時間に余裕があるときに。長野県上田市。

ずっと気になっていた菅平の焼きカレー屋さん「MEL's」。
素材の旨味がいい感じなのだが、辛さ控えめだから悪魔の旨辛ソースはあった方がいい。追加で頼めばよかった。。
次回は必ず!(`・ω・´ )
極み揚げ鶏もジューシーでいい感じ。

ダイヤモンドダストカフェ

夏はスポーツの合宿地として、冬はウインタースポーツでにぎわう菅平高原にあるカフェ・レストラン。産地と無添加にこだわった素材を使ったハンバーガーが名物。ジャーマンドッグや自家焙煎コーヒーも。長野県上田市。

2度目のダイヤモンドダストカフェ。今回はチーズドッグ!(*´ー`*) にぎやかなグループを背にひとりおやつタイム。

ハンバーガーを食べに菅平高原まで。見るからにこだわり強そうなだけのことはある。ウマい。(*´ー`*) ホットドッグもコーヒーも気になるわ〜。ダイヤモンドダストカフェ。

菅平ダムすがだいらだむ/菅平湖すがだいらこ

全国有数の少雨地域、上田エリアのかんがい用水確保を主目的に菅平高原に建設された利水ダム。夏に向けて雪解け水や梅雨の雨水を貯める。周辺に観光施設などはなく、自販機やトイレもない。長野県上田市。

ラグビー合宿の聖地ってことでこのモニュメント。菅平ダムの駐車場っぽいけど、歩道は整備されてなくて雑草をかきわけてダム見学。貯水と発電が目的らしく、夏の渇水期に備えてほぼ満水。

真田氏歴史館さなだしれきしかん

真田家の資料が展示された資料館。激動の戦国時代を生き抜いた真田三代(幸綱、昌幸、信之・信繁)を中心に発祥からの歴史を模型や資料で解説している。隣接する休憩施設「真田庵」では郷土料理を味わえる。長野県上田市。

ツーリング先で資料館とか寄ってたらいつの間にかハマっていた真田氏の歴史。そこそこ知識がついても「幸」「信」の文字が多すぎて未だに家系図は混乱する。。( ̄∇ ̄; ) 発祥の地とされるエリアにある真田氏歴史館。お土産に六文銭のハンドタオルとぐい呑み。

真田氏本城跡さなだしほんじょうあと

真田山城、松尾新城、住連寺城、十林寺の城山などとも呼ばれた城。地形を活かした要害「真田の郷」の小高い山にあり、支城であった砥石城や矢沢城なども見渡せた。長野県上田市。

松尾城とか真田山城とかいろいろ呼び名はあったみたい。真田氏本城跡と名付けられたのは最近みたい。盆地を囲うようにいくつかの山城を建てたってのはちょっと興味深い。___φ(・ω・ )

真田氏館跡さなだしやかたあと

真田氏が上田城を築城する前の居館跡で、当時は周囲に城を置く要害の地であった。真田昌幸が上田城に移る際、荒廃することを恐れて伊勢神宮から勧請して皇大神社としたと伝えられている。地元では御屋敷と呼ばれて親しまれている。長野県上田市。

上田城つくる前の真田氏の拠点だったらしい「真田氏館」。上田城に引っ越した後、廃墟にするのが嫌で伊勢神宮から分霊して皇大神社にしたらしい。確かに社殿のかたち似てる。散策後は長門牧場のソフトクリーム。(*´ー`*)

稲倉の棚田いなぐらのたなだ

1300年以上もの歴史があるといわれている棚田。稲倉川に沿って2.5km、標高差は260mにもなる日本の原風景が広がる。日本の棚田百選。長野県上田市。

「稲倉の棚田」寄ったら田植え祭りやってた!もちろん事前情報なんてあるわけもなく、バイク停めるのもひと苦労。まーでもこれはこれで見れてよかった。また今度静かなときに来る。稲穂が垂れる頃がいいかなー

道の駅 上田 道と川の駅 おとぎの里

国道18号の上田坂城バイパス沿いにある道の駅。名物は「馬肉うどん」「馬鹿バーガー」と「桑の実ソフト」。建物裏には芝生広場があり、天気がいい日はまったりするのもいい。ライダーにはうれしい屋根ありの専用駐輪場。長野県上田市。

馬鹿バーガー(*´ー`*) 信州ジビエ。ちなみに「うましかバーガー」と読むらしいw 道の駅「上田 道と川の駅」。お土産は千曲錦と定番の七味唐辛子。

生島足島神社いくしまたるしまじんじゃ

国土の守り神である「生島神」「足島神」を主祭神とする神社。創建時期は不明だが、800年代より皇室や、北条国時、武田信玄、真田昌幸・信之などの武将から篤い崇敬を受けていたとされている。長野県上田市。

たまたま通りかかって寄った生島足島神社。初耳な神社だったけど武田信玄とか真田信幸の名前に「国土の大神」とも。摂社には諏訪神社で神楽殿や御柱も。詳細は後で調べる。

池の平湿原いけのたいらしつげん

標高2,000mにある火口原の湿原。昼夜の気温差、年間の気温差がとても大きいため、3,000m級の山岳地帯に見られる植物も混在している。山の南側は佐久盆地で開けているため、富士山や八ヶ岳を見ることもできる。長野県東御市。

ここヤバい。雲がまったくなければ富士山、八ヶ岳、蓼科山、中央アルプス、北アルプスまで見れる。日本の屋根一望。しかもバイク置いて数十分で。写真撮りながらゆっくりまわって2時間山歩き。湿原も◎。湯の丸高原の「三方ケ峰」「池の平湿原」。

カーブが多い下りの砂利道はちょっと怖い。でも景色はサイコー!「池の平湿原有料駐車場」〜「アサマ2000パーク」の4キロほど。標高高いところ走ってるって感じがいい。

蕎麦の茶屋 丸山

ライダーに人気の道、長野・群馬県道94号(東御嬬恋線)にある人気のそば店。東御市名産のクルミを使ったくるみだれやとろろなど、ざるそばのつけだれが豊富。冷たいそばがおいしい季節に行くのがオススメ。長野県東御市。

知人に勧められて「蕎麦の茶屋 丸山」。ご夫婦でやってるのかな。こういう店はまずハズレない。(*´ー`*) 次は「くるみだれ」かなー

道の駅 雷電くるみの里らいでんくるみのさと

地元の名産クルミを使ったグルメ「くるみおはぎ」や「くるみ味噌カツ」、「くるみソフトクリーム」などを楽しめる。長野県はクルミの生産日本一。長野県東御市。

歴代最強の力士「雷電」の名がついた道の駅「雷電くるみの里」。名産のくるみを使ったソフトクリームは思ったよりあっさりしてて、35℃って暑さにはちょうどよかったかも。長野県出身の御嶽海の活躍も期待したいねー。

蜂天国はちてんごく

オーナー(塩沢産業の社長)が「企業の社会貢献」としてはじめたスズメバチの芸術館。スズメバチの巣の造形美術品が展示されている。市の観光協会もオススメのスポット。入場無料。長野県東御市。

突っ込んでくれと言わんばかりの門構え。店名も「蜂天国」って。。「見学自由」「無料」とあったら覗いてみたら、突っ込みどころ満載の展示物。スゲー!と関心する一方で、売ってるわけでもないのになんのため??って感じでおもしろかった!あの番組も来たらしい。( ̄∇ ̄)

海野宿うんのじゅく

江戸時代にあった北国街道ほっこくかいどうの宿場町。重要伝統的建造物群保存地区に指定され、いまも道の両側に歴史ある家が約100棟連なる。「休憩処・物産処 せせらぎ」などの店舗や民俗資料館も。長野県東御市。

やっぱり人が少ない海野宿。前回は平日だからかなーって思ったけど土曜でも少ない。( ̄∇ ̄; ) 一度賑やかな宿場風景も見てみたい。

熊野神社くまのじんじゃ

社殿が長野県北佐久郡軽井沢町と群馬県安中市にまたがる県境神社。和歌山県の熊野三山、山形県の熊野神社と並び日本三大熊野と呼ばれている。ひとつの神社ではあるが、長野県側が熊野皇大神社、群馬県側が熊野神社と別の宗教法人で登録されている。

長野県と群馬県の県境神社。ゆるキャラな雰囲気のこまいぬと八咫烏おみじくに癒やされる。県境神社というか別のふたつの神社が並んでるってことね。

道の駅 あおき

国道143号沿いにある道の駅。地元特産のタチアカネを使った蕎麦が食べられるほか、9〜10月にはコスパがいい松茸が並ぶ。ご当地キャラを型どったアオキノコちゃん焼きや、ブルーベリーの仲間「コンパラ」を使ったソフトクリームも人気。長野県小県郡青木村。

タチアカネっていうレアな品種の蕎麦があると聞いて「道の駅あおき」へ。

ん〜、まだ蕎麦を語れる経験値はないな。( ̄^ ̄;)
青木村の限定品種らしい。ほかの店も調べてみる。

パニアケースいっぱいのお土産お買い上げ〜

信州白樺高原 長門牧場しんしゅうしらかばこうげん ながとぼくじょう

東京ドーム45個分の広大な草原が広がる牧場。一番人気のソフトクリームや薪窯で焼くピザ、ハンバーグ、自家製カレーなどが味わえるほか、乗馬体験やトラクターの遊覧も楽しめる。長野県小県郡長和町。

長門牧場のソフトクリーム!本店(?)で食べるとやっぱ違うねー。この開放感と夏仕様のアルパカもいい(*´ー`*)

道の駅 マルメロの駅ながと

国道152号沿いにある大きな道の駅。食事処や茶屋、土産店、温泉・足湯、農産物直売所、コンビニまである。国道142号や国道254号からもアクセスよく、休日は多くのバイク、クルマが集まる。長野県小県郡長和町。

帰宅するまでの残体力に自信がないときによる道の駅「マルメロの駅ながと」

休憩のお供はもちろん長門牧場のソフトクリーム(´∇`)

ソフトクリームの販売店からトイレまでの距離を歩くのが固まった足腰をほぐすのにちょうどいい

道の駅「マルメロの駅ながと」でランチ。暑かったからそば一択だったのだけど、食後に気づく「名物かつ丼」( ̄∇ ̄; ) また来ればいいさぁ

美ヶ原高原うつくしがはらこうげん(西部)

道の駅「美ヶ原高原」などがある東部は上田市や長和町。王ヶ頭などがある西部は松本市のため中信エリアを参照。美ヶ原高原全体はツーリングスポットまとめ 美ヶ原高原を参照。

「ツツジ群生地」という看板に反応して寄り道してみた。が…みごとに開花前!w ちょっと残念だったけど、ここからの景色イイ!美ヶ原高原美術館の作品眺めながら、山頂な感じの愛車撮影。そしてなぜか筆塚。

ビーナスラインの終点、道の駅「美ヶ原高原」には多くのライダーが集まる。

ここまで埋め尽くされた雲海は初めてかも!圧巻!(・0・) 北アルプスと浅間山だけのこの景色。遅めの朝食にジビエおやき。

青い空、白いソフトクリーム(*´ー`*)
最高すぎる…

美術館といっても展示作品はほぼすべて屋外。入場料を支払わなくても、駐車場など距離があるところから見ることもできる。

美ヶ原高原美術館。なぜ2,000メートルを超えるこんな高所にw 爆発した芸術作品がたくさん並ぶ。それなりに楽しめるけどとにかく広い!

美ヶ原高原の山の上も真田丸!!さすが大河ドラマ。商品数がハンパない。十文字ロングバウムはバイクでは持って帰れないなw ネタ的にキャンプ道具に縛り付けてくればよかったw とうぜん景色はさすがだったね。

ビーナスラインをちょっと逸れて「美ヶ原高原ホテル山本小屋」方面へ向かうと「山本小屋ふる里館」があり、その駐車場から高原散歩を楽しめる。小高い丘を登れば牛伏山、高原の真ん中には「美しの塔」が立つ。

美ヶ原高原のシンボル、美しの塔。美ヶ原高原ホテル山本小屋あたりの駐車場から歩いて15分ぐらいだったかな。ねころび広場にはウサギの糞らしきものが。。。w 要注意!!w

放牧中の牛が伏せてる牛伏山。遊歩道入口の石像と同じ格好のリアルの牛がいてちょっとおもしろかった(´∇`) 駐車場から15分ぐらいで登れる丘みたいな感じだけどパノラマ景色ハンパない。〆は山本小屋ふる里館のソフトクリーム。

大展望台 三峰茶屋みつみねちゃや

天気がいいと浅間山までよく見える絶景ポイント。駐車場はそれほど広くなく、登山者も利用する。きのこ汁で温まるのもいい。長野県小県郡長和町。ツーリングスポットまとめ ビーナスライン

ビーナスラインで人気の展望台がある三峰駐車場。晴天ではなかったものの浅間山や霧ヶ峰がいい感じ。道路側からは美ヶ原の王ヶ頭も。

いい感じの雲海の上に浅間山。王ヶ頭も三峰山もいい感じ〜(・∀・) ビーナスライン三峰茶屋。

ミヤシタヒルズオートキャンプ場

国道142号からちょっと入ったところにある人気のキャンプ場。標高1,000mにあり、林間サイトと草原サイトがある。バイクは基本林間サイト。バイク料金の設定があるのがうれしい。長野県小県郡長和町。

キャンプの朝は清々しい。この雰囲気で食べる朝食は最高!(味は別としてw)なかなか晴れなかった霧がまたいい。10月下旬はちと寒かったけど、ビーナスライン近くのミヤシタヒルズ、また行こうっと。

1年半振り2度目のミヤシタヒルズ。天候にも恵まれて4月上旬でも耐えられる気温。この時期のド平日。静かーな感じでえかった〜(*´ー`*)

リピートしたいキャンプ場、ミヤシタヒルズオートキャンプ場。平日に1画をふたりで貸切状態。茜霧島で楽しい夕食。ビーナスラインが近いってのがライダーにとってはうれしいよね。

隣接するエリア・都道府県