touring spice

中信ちゅうしんエリア(長野県中部)のツーリングスポット情報

update 2024.10.23

ライダーに人気のスポット
美ヶ原高原、大王わさび農場、高ボッチ高原、妻籠宿、奈良井宿、寝覚の床、松本城、道の駅 木曽福島、など
ツーリングの定番道路
美ヶ原高原道路(裏ビーナス)、御岳スカイライン、奈川野麦高根線/野麦街道(県道39号)、国道19号, 254号, 361号、など
食べておきたいご当地グルメ
山賊焼き、信州サーモン、奈川そば、わさび丼、など、長野県のグルメツーリングスポット
名湯!有名温泉地
浅間温泉、白骨温泉、など、長野県の温泉ツーリングスポット

ツーリングスパイスからのお知らせ

中信エリアのスポット情報を募集中!

全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?

松本地域

聖高原ひじりこうげん

聖山の麓に広がる高原。聖湖を中心に、日本の屋根が見渡せる360度パノラマの三峯山展望台やキャンプ場、博物館などの見どころがある。冬はスキー場で賑わうリゾート地。長野県東筑摩郡麻績村。

美ヶ原高原うつくしがはらこうげん(西部)

美ヶ原高原の王ヶ頭おうがとうホテルなどがある西部は松本市。道の駅などがある東部は上田市のため東信エリアを参照。美ヶ原高原全体はツーリングスポットまとめ 美ヶ原高原を参照。

美ヶ原の最高峰は王ヶ頭の2,034mで日本百名山のひとつ。頂上付近の美ヶ原高原は大草原!

何年か振りの美ヶ原高原。富士山も見えたし、美しの塔も王ヶ頭の電波塔もさすがの景色。それよりもいい感じだったのは美ヶ原高原ホテル山本小屋の三輪自動車!w 動くのかなー。

裏ビーナス側から王ヶ頭へ。駐車場から1kmって書いてあるから行ってみたらなかなかの山道w 天狗の露路をぜーぜーいいながら早歩きで15分ほど。やっぱりいいところだねー

美ヶ原高原道路

通称、裏ビーナス。頂上付近は爽快路!長野県松本市。

通称、裏ビーナス!美ヶ原スカイライン。尾根を走ってる感じがよかった!ただ、ホント景色がいいのはほんの数キロで、ビーナスライン側から来ても、松本市街地側から来ても、そこそこの狭いくねくね路。

「裏ビーナス」と呼ばれる道の終点。美ケ原自然保護センター。山歩きがしたくなるアルプスの景色。軽食ぐらいは食べられそうな売店。山歩きの拠点に使う人が多いのかな。

大王わさび農場だいおうわさびのうじょう

休憩も食事も楽しめる「大王わさび農場」。広いわさび農場をぶらぶら散歩も。長野県安曇野市。

わさびフランクとわさびソフト!コロッケもいきたかったけど、夕食もあるからガマン。( ̄^ ̄;) 数年振り2度目の大王わさび農場。わさび田キレイだねぇ。世界最大らしい。

安曇野の大王わさび農場。清流で育てられてるわさびはかなりの量。キレイな水に囲まれているホントに気持ちいい場所。わさびを練り込んだソフトクリームは定番かな。「本わさび丼」とか「わさびそば」も想像の範囲内かな。さすがに・・・ってメニューもあったw

北アルプス牧場 直売店

安曇野の牧草をたっぷりと食べさせてすこやかに乳牛を育てる北アルプス牧場の直売店。搾りたて生乳を使ったソフトクリームは1日2,000個売れる人気商品!牛乳や飲むヨーグルト、カップアイスなどもメニューに並ぶ。ちょっと肌寒い日はホットミルクもオススメ。動物と触れ合うことなどはできないが、ひと息つくにはちょうどいい雰囲気。長野県安曇野市。

北アルプス牧場のソフトクリーム!
間違いないやつ(*´ー`*)

トッピングを迷った結果、シンプル・イズ・ベスト。

からあげセンター 松本平田店

松本でガッツリいきたい腹ペコライダーにオススメの「からあげセンター松本平田店」。ご当地グルメ「山賊焼き」が食べられる地元チェーン店で、ジューシーで熟成タレの香りがたまらない、全国からあげグランプリ常連の味が堪能できる店。長野県内にはほかに4店舗あるがいずれも駅ビル・駅チカのためバイクで行くならココが便利。長野県松本市。

からあげセンター松本平田店で山賊焼き&唐揚げ定食(*´ー`*)

ご飯と味噌汁はおかわり自由、バイキング形式で調味料とか漬物とかの種類も多くて口直しや味変ができていい d(・∀・)

山賊焼きは個人店とかも行ってみたい店が多々

道の駅 今井恵みの里

松本市の農業地域にある道の駅。付近の今井地区を中心に地元野菜・果物などが揃う。「今井食堂」ではコシの強さが自慢の手打ち蕎麦のほか、ラーメンや定食、ソフトクリームも。広域農道「アルプスグリーン道路」沿い。長野県松本市。

これでもか!と買物しまくった、道の駅「今井恵みの里」。
大型パニアケースの限界を教えてくれた長芋…カイタカッタ…( ̄∇ ̄; )

高ボッチ高原たかぼっちこうげん

高ボッチ高原の駐車スペース・休憩所などがあるエリアは塩尻市。高ボッチ山の山頂は岡谷市のため南信エリアを参照。

ちょっと時間あったから寄ってみた高ボッチ高原。空気澄んでいれば富士山も見えるとか。山頂は時間なくてお預け。「スカイライン」なんて名前が似合わない道をのぼる。ゆるキャンの聖地でもあるね。

「三大標高に愛を誓う」富士山以外のどの山がどんな高さかよくわからんが、愛車への愛を誓ってきた! 高ボッチは山頂以外も見どころあるね。

高ボッチの駐車場に「ひょうたん池」の案内。800mを早足で下ること10分…こんなもんか…。ちょっとでもなにか期待したことを反省しながら、ぜーぜーと駐車場に戻る。。

道の駅 小坂田公園みちのえき おさかだこうえん

国道20号沿いにある道の駅「小坂田公園」。レストランや売店、農産物直売所のほか、カフェやパターゴルフ、蝶の博物館などが併設されている広い道の駅。長野県塩尻市。

激暑の中、休憩に寄った道の駅「小坂田公園」。すかさず冷たいものをとソフトクリームの信州産りんご蜂蜜。さっぱりしてていい。落ち着く味と冷たさ。

善知鳥峠 分水嶺公園うとうとうげ ぶんすいれいこうえん

三州街道(国道153号)沿いにある分水嶺。北側に流れると信濃川から日本海へ、南側に流れると天竜川から太平洋へと流れる。石碑や解説、ベンチなどはあるがトイレなどはない。長野県塩尻市。

善知鳥峠の分水嶺公園。
うとうとうげ。なんか眠そうな名前😪
日本海に出るか、太平洋に出るか、引き返せない分かれ道。分水嶺ってなぜかワクワクする😄

すぐ隣には廃業店かと思いきや、荒らし対策バッチリの大人の自動販売機😆

小野神社・矢彦神社おのじんじゃ・やひこじんじゃ

同じ社叢しゃそう(神社・境内を囲う森林)にあるふたつの神社。2社とも信濃国二之宮とされている。それぞれ別の神が祀られており、御柱も4本ずつある。塩尻市にある小野神社は武士に崇敬され、源頼朝の従兄弟「木曽義仲」は小野神社で戦勝を祈った後に平家の大軍を破ったといわれている。長野県塩尻市。

小野神社と矢彦神社。一体化した境内に御柱が4本ずつ。どちらも信濃国二之宮らしい。
2番手だから2つあってもOKなのか?( ̄∇ ̄; )
む。小野神社は塩尻市で矢彦神社は辰野町!?なんかいろいろ複雑そうだなw

道の駅 木曽ならかわみちのえき きそならかわ

国道19号沿いにある道の駅。木曽特産の「木曽漆器」などの木工品が並ぶ「木曽くらしの工芸館」や、蕎麦をメインに信州、木曽の特産品を使った料理を味わえる「食事処 与志田」、オーナーがフィンランド人のカフェもある。お土産も充実していて立ち寄りやすい。長野県塩尻市。

意外にウマかった「そばサラダ」。
ざるそば定食の一品で、「えっ…」っていう第一印象を払拭。そのときの気分次第では単品注文もいいかも。
道の駅「木曽ならかわ」。
お土産は木曽の銘酒「七笑」。

奈良井宿ならいじゅく

日本の情緒が残る中山道六十九次34番目の宿場町。江戸側から数えても京側から数えても34番目で真ん中の宿場町。当時の建築様式の旅館や飲食店、工芸品店、土産店などが並ぶ。その町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に指定。長野県塩尻市。

奈良井宿でジョン・レノンが絶賛したというソフトクリーム。

うん、人それぞれ好みはあるからね。d(・∀・)

でも「ロイヤル」な味はする。
この味なんだっけ?
ふつーのバニラでないことは確か。

道の駅 奈良井木曽の大橋みちのえき ならいきそのおおはし

奈良井川にかかる太鼓橋がシンボルの道の駅。宿場町「奈良井宿」に隣接しており駐車場としても使われている。国道19号沿い。長野県塩尻市。

道の駅「奈良井木曽の大橋」。名称になるぐらいの大きな橋。でも、ちょっとしたお土産屋さん以外は橋しかない。。奈良井宿まで行く時間もなく、橋を楽しんだだけ。( ̄∇ ̄; )

奈良井ダム/ならい湖

中央アルプスの北端、奈良井川の上流にある高さ60mの多目的ダム。周辺に展望台や観光施設はなく、堤頂部も立入禁止で見どころは少ない。長野県塩尻市。

コンパクトなロックフィルダム。キレイな堤体、奥まで歩いてみたかった。。(TД T ) この水源は日本海に流れるらしい。ここより北にある諏訪湖や味噌川ダムは太平洋に流れるのに。ここらの分水嶺はちょっとおもしろそう。奈良井ダム。

道の駅 風穴の里みちのえき ふうけつのさと

国道158号沿いにある道の駅。お食事処「そばの花」の十割そばや山賊焼き、「森のカフェ」のパウンドケーキやおやき、地元特産のおみやげなどが充実。上高地への玄関口でもあることから特に週末や大型連休はにぎわう。長野県松本市。

いつも通過してしまう道の駅「風穴の里」。昼時じゃなくても営業時間は幅あるっぽい。朝?昼?夕?メシ候補。十割そば、山賊焼き、ダムカレー、___φ(・ω・ )

奈川渡ダムながわどだむ/梓湖あずさこ

揚水発電を目的に建設された梓川の上流にあるダム。アーチ式コンクリートダムで堤体の高さは国内3位の155m。その堤体の上を国道158号が通る。クルマ十数台ほどの駐車スペースはあるが、自販機やトイレ、観光施設などはない。長野県松本市。

いつも通るだけだった奈川渡ダム。堤体の上に国道ってのは珍しい。梓川の流れがわかる渓谷の光の当たり具合がいい。

安房峠あぼうとうげ(国道158号)

北アルプスの岐阜県との県境を通る峠。1997年に安房トンネル(有料の自動車専用道路)が開通したため、いまは峠を楽しむライダーや中の湯温泉を目的地とする観光客、登山客が利用する程度。長野県側はヘアピンカーブが続く。11月上旬〜5月下旬頃は冬期通行止め。長野県松本市。

はじめての安房峠。トンネルできる前は皆ここを通っていたのか。。(・_・ ; ) モンキーで長野・岐阜の越境はちょっと大変。峠を楽しむっていうプランがもれなくついてくる。( ̄∇ ̄; ) 後ろのデカいのは穂高岳?

木曽きそ地域

味噌川ダムみそがわだむ/奥木曽湖おくきそこ

木曽川の最も上流にあるダムで、治水や利水、発電を目的とした多目的ダム。左岸には資料館「木曽川源流ふれあい館」があり、ダム湖の奥木曽湖おくぎそこ周囲は舗装されているが、飲食店などはない。ダム湖百選に選ばれている。長野県木曽郡木祖村。

伊勢湾へと流れる木曽川の一番上流にある味噌川ダム。
ロックフィルダムで無料の資料館、川の流れの先には木曽駒ヶ岳。MAXズームで撮ってみた。
気持ちええなぁ~(*´ー`*)

味噌川ダムの上流から。
ここからも木曽駒ヶ岳をMAXズームで。
ホントいいところ。( ´ー`)

開田高原アイスクリーム工房かいだこうげんあいすくりーむこうぼう

標高1100メートルの開田高原にあるアイスクリーム店。地産のミルクや農産物を使ったアイスクリームが食べられる。月替わりの限定ソフトクリームやヨーグルト、チーズも人気。長野県木曽郡木曽町。

高原のソフトクリームにハズレはない。(*´ー`*) 開田高原アイスクリーム工房。次回はとうもろこしかなー。毎回、期間限定食べるぐらいの常連目指すのもありだなw

木曽馬の里きそうまのさと

約30頭の木曽馬を育成している牧場。乗馬や馬車で木曽馬と触れ合えるほか、牧場から少々離れた場所にある「おみやげお食事センター 一本木亭」では開田高原特産のそばを味わえる。長野県木曽郡木曽町。

木曽馬かわえぇ(*´ー`*) 開田高原・木曽馬の里。

木曽馬の里で「こしあぶら」の天ぷらとざるそば。旬の味はたまらん!( ´ー`) 御嶽山の景色もたまらん!(・∀・)

道の駅 日義木曽駒高原みちのえき ひよしきそこまこうげん

国道19号沿い、木曽路の道の駅。グルメでは「デビルチキンカレー」や「山賊焼定食」、「権兵衛大力そば」が人気。長野県木曽郡木曽町。

長野県らしい中央アルプス・木曽山脈の景色!

中山道東西中間之地。のぼりが雰囲気あるなー。どこかの家紋? 木曽駒ヶ岳もいいなー。3色の桜かなー?と思ったら桃の一種(たまたま話かけてきた地元?のおじさん談)とか。キレイだからOK!

久しぶりの道の駅「日義木曽駒高原」。惹かれるグルメ多いんだけど、ここ寄るときはいつも食後。。( ̄∇ ̄; ) ということで地酒の「中乗さん」と、地ビールの信州浪漫をお土産に。

道の駅 木曽福島みちのえき きそふくしま

国道19号沿いの道の駅。地元野菜や果物の直売所や、地酒・銘菓などのお土産、地元食材を使ったレストランが人気。御嶽山を望むウッドデッキが気持ちいい。長野県木曽郡木曽町。

好きな道の駅のひとつ、木曽福島。食事もおやつもお土産も充実してていい。(・∀・) 昼メシにソースカツ丼。

ウマい!信州サーモン漬丼。信州サーモンの存在は知ってたがなかなかいい。ハマりそう。やっぱ大きなトップケースあるとお土産も好きなもの買えていいね。地酒の「中乗さん」好き。

御岳スカイラインおんたけすかいらいん

御嶽山の麓にある「おんたけ2240スキー場」のゲレンデを通る絶景路。スキー場の駐車場から登山の駐車場までの約7km。一般道ではなく、細くつづら折れの道が続く。長野県木曽郡王滝村。

夏のおんたけ2240スキー場。冬はゲレンデの斜面をつづら折れの道でゆっくり走るのが気持ちいい。中央アルプスの景色もすばらしい。お気に入りに追加!(*´ー`*)

御嶽山麓の神社おんたけさんろくのじんじゃ

御嶽山は教祖を持たない山岳信仰の山で、御嶽教の信仰とされている。御嶽神社奥社は御嶽山山頂にあるが、麓にも複数の神社や霊場がある。長野県木曽郡王滝村。

山頂の御嶽神社奥社まで行かなくても、7合目の登山口に遥拝所がある。

御嶽神社遥拝所。おみくじは大吉!この雰囲気の大吉はグッとくる。田の原天然公園の遊歩道を展望台も寄りながら少しだけ山歩き。

御嶽山の登山口「王滝口」。鳥居の上に御嶽山の頭。雲がまたいい。雰囲気ある。登りたくなるなー。700m先の御嶽神社頂上奥社遙拝所までは登山届なしで行けるらしい。行くしかないなー

八海山神社は王滝口5合目にあり、眼病平癒のご利益があるとされている。

御嶽山は神社が多い。五合目の八海山神社。「め」ってのが印象的。眼病平癒の御神徳があるらしい。平日の静かーな空間でひとり心を落ち着かせて参拝。

登山口までの道には霊神碑が点在している。

そういえば御嶽山は霊場だって聞いたことある。各地の教会がそれぞれ場をつくってるっぽい。御嶽山も見えてすっげー雰囲気ある場所。

御嶽神社・王滝口里宮。大滝口1合目にある。1484年からの歴史を持つ。

御嶽神社里宮。御嶽山の神社はどこも雰囲気がすごい。69+382段の階段登って、息切れ治まっても汗が止まらない。。上にあった滝で頭から水かぶりたかった。。

御嶽登拝の祈願所として新しくできた「御嶽山木曽本宮」。国道19号からすぐの場所にある。

できたばかりっぽい神社「御嶽山木曽本宮」。裏道入ってったらたまたま見つけた。アニメキャラの顔出しパネル… 御嶽教、攻めてるなーw 川の対岸に見えるのは「道の駅 木曽福島」。

阿寺渓谷あてらけいこく

木曽川に合流する阿寺川にある阿寺渓谷。大自然を楽しむために整備された観光地。紅葉時期はハイキングを楽しむ人が多い。駐車場までの道路は舗装されトイレもあるが自動販売機や店などはない。長野県木曽郡大桑村。

阿寺渓谷の駐車場から上流方面。
山を歩いてからのウナリ島あたりの清流で癒やされタイム。バイクに戻るまで1時間ほど。
やっぱり11月だと紅葉はちょい遅め。ところどころキレイだったけど。

阿寺渓谷の駐車場から下流方面。
狐ヶ淵・狸ヶ淵とかを写真撮りながら1時間ほど満喫。
相変わらずの水の透明度。紅葉は11月入ると遅めな感じか。。___φ(・ω・ )

阿寺渓谷を早足で山歩き。さすが人気の景勝地。水も空気も澄んでて気持ちがいい。アップダウンある山道をせっせと歩いて往復2kmちょいを1時間で戻ってきた!入口には常設されてる「熊よけの鐘」はリアルに怖い。。(´・ Д ・` ; )

珈琲 刀こーひー かたな

大桑村へ移住したバイク好きのオーナーが営む古民家カフェ。「カタナ」や「ニンジャ」「ベスパ」がオーナーの愛車。長野県木曽郡大桑村。

長野県の大桑村野尻宿にあるカフェ「珈琲 刀」さん。
店外には看板娘のメグロSG、店内にはスズキ カタナをはじめとしてオーナー夫妻のバイクが展示されており、バイク好きにはたまらない空間。
オリジナルブランドのコーヒーや、フレンチトースト、チョコといった軽食もあります。

ちょっと前に地元紙の記事みて地図に印つけてた古民家カフェ。外にあるメグロ以外にも店名になってるカタナとかベスパとかNinjaも。夫婦でバイク乗りで、話が盛り上がってついつい長居してしまった。( ̄∇ ̄; )

柿其渓谷かきぞれけいこく

木曽川に合流する柿其川かきぞれがわにある柿其渓谷。国道19号から入った後は狭い道が続く。澄んだ水が流れる渓谷の景色は春夏秋それぞれ違った姿が見られる。長野県木曽郡南木曽町。

紅葉の名所「柿其渓谷」。ハイキングコースあるっぽいけど牛ヶ滝まで。天気はいいし川の水はすげーキレイだしお散歩も気持ちええ。(*´ー`*) このあたりでは犬が害鳥獣の追い払いをしているらしい。見てみたいなー( ✧ ∀ ✧ )

隣接するエリア・都道府県