touring spice

北信ほくしんエリア(長野県北部)のツーリングスポット情報

update 2025.3.28

ライダーに人気のスポット
川中島古戦場、毛無峠、渋峠ホテル、善光寺、戸隠神社、野尻湖、松代、道の駅 安曇野松川、道の駅 小谷、など
ツーリングの定番道路
国道19号、国道117号、国道292号、県道36号(信濃信州新線)、など
食べておきたいご当地グルメ
戸隠そば、など、長野県のグルメツーリングスポット
名湯!有名温泉地
渋温泉、野沢温泉、白馬八方温泉、松代温泉、湯田中温泉、など、長野県の温泉ツーリングスポット

ツーリングスパイスからのお知らせ

北信エリアのスポット情報を募集中!

全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?

1. 北信ほくしん地域

斑尾高原まだらおこうげん

新潟県と長野県にまたがる斑尾高原は温泉や飲食店が建ち並ぶ高原リゾートの観光地。長野県飯山市。

紅葉はじまった斑尾高原。夏は避暑地で冬はスキー場のリゾート地ってとこかな。レストランもあるっぽい。さすがに平日は閑散としてた。メイン通りっぽい直線の道が新潟県と長野県と県境。

斑尾高原の紅葉の見頃は10月中旬~11月上旬。

2. 長野地域

戸隠神社とがくしじんじゃ

長野市北西部の霊山・戸隠山の麓にある神社。奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる。長野県長野市。

奥社おくしゃ九頭龍社くずりゅうしゃ

戸隠山にもっとも近い場所にあり、駐車場から約2kmほど参道を歩く。参道の途中には茅葺きの赤い随神門や樹齢400年を超える天然記念物の杉並木などの見どころもある。奥社の手前に九頭龍社があり、摂末社の関係に見えるが、どちらも五社のひとつ。九頭龍社に祀られている九頭龍大神は「(奥社に祀る)天手力雄命を当山にお迎えした大神」と説明があるため、元々この地にあったのが九頭龍社という関係性。駐車場近辺には戸隠蕎麦やソフトクリームを食べられる店舗が営業している。

参道のスギの巨木並木が圧巻(・0・)
奥社本殿の後ろにそびえ立つ戸隠山も圧巻(・0・)

戸隠神社奥社と九頭龍社。

しかし、あのデカい山を投げ飛ばすとは…(神話参照)

奥社の茶屋おくしゃのちゃや

戸隠神社奥社の参拝ついででも、走って気持ちいい県道36号の休憩ついででも、立ち寄りやすいそば処。信州そばを代表するひとつの戸隠そばを、天ざるそば、おろしそば、鴨そば、数量限定の古流そばなどで味わえる。「デザートは別腹派」のライダーは食後に人気のそばソフトクリームも。もちろんソフトクリームだけの休憩もOK。一面ガラス張りでモダンな店内も好評。営業期間は4月下旬~11月中旬。店の駐車場はなく奥社入口大駐車場(有料)を利用。長野県長野市。

奥社参拝後の戸隠そば(*´ー`*)
運動後のツルッと喉越しはたまらん

ねっとり蕎麦がきもいい感じ

参道の入口にある、奥社の茶屋。

入ったときはガラガラでちょっと不安だったけどすぐいっぱいになった( ̄∇ ̄; )

中社ちゅうしゃ

樹齢700年を超えるご神木や樹齢800年を超える三本杉があることでも知られている五社のひとつ。拝殿は駐車場からも近くて参拝しやすい。周辺には戸隠蕎麦などの飲食店や旅館などもあり、戸隠神社のエリアの中では一番賑わっているエリア。

戸隠神社の中社。どうやらここが戸隠神社のメインみたい。ゆるキャラっぽい狛犬も、あっさり見つけた「戸隠の三本杉」も、どこか親しみがあるようで神秘的な感じがよかった。観光センターの駐車場は有料。ちょっと歩いてもいいなら無料の参拝者用駐車場へ。

戸隠神社の中社から火之御子社まで神道を散歩。戸隠古道とも呼ばれてるのかな? それなりの坂道で早歩きだと息が切れる。片道15分と案内されたところを火之御子社での参拝も含めて往復25分。歩いた後は念願の戸隠そば。

火之御子社ひのみこしゃ

駐車場から拝殿は近いが駐車場が小さめ。樹齢500年を超える「夫婦の杉(二本杉)」と西行桜が見どころ。ほかの4社は神仏習合の時期があったが、この神社は神社であることを貫いたとされている。周辺に飲食店や休憩スポットなどはない。

戸隠神社五社のひとつ「火之御子社」。中社を参拝して昼まで時間があったから、散歩がてら寄ってみた。関係者らしき人は誰もいない。2〜3グループの参拝者だけ。にぎやかさは中社とまったく違う。。その分ゆっくりしっかりと参拝。「舞楽芸能の神」よりは「開運の神」に見てて欲しいかな。(・∀・)

宝光社ほうこうしゃ

拝殿が駐車場から石段を270段登った場所にあるため運動不足ライダーには少々キツい参拝になる五社のひとつ。駐車場近辺などには戸隠蕎麦の店や旅館などがある。

戸隠神社 宝光社。スマホのマップ情報よりも随分と手前にあったと思ったら、戸隠神社は五社あるらしい。奥社と九頭龍社は山道を徒歩40分か。。とりあえず宝光社を参拝。階段の角度と長さはなかなか。ε=( ̄。 ̄;)

善光寺ぜんこうじ

全国区で有名な善光寺。無宗派の単立仏教寺院。周辺に駐車場は多いが有名観光地なだけに渋滞・混雑は必至。長野県長野市。

いつでも混んでるイメージがある国宝・善光寺。長野まで来たんだからと寄ってみたけど。。。バイクの特権を行使しても駐車場に入るのにひと苦労。中に入っても人・ひと・ヒト。。。やっぱり観光シーズンには行くもんじゃない。混雑している雰囲気もそれなりによかったけどw

松代まつしろ

松代城跡を中心に、真田家や佐久間象山の出身地、松代藩の地として史跡・旧跡が多く残る。また堅い岩盤を持つ地質であることから、第二次世界大戦の末期に政府を松代に移す計画で地下壕が掘られており、現在は世界屈指の地震観測所として使用されている。長野県長野市。

松代城(海津城)は川中島の戦いの武田軍の最前線の城のひとつとして築城された。戦国時代には武田氏・織田氏・上杉氏・豊臣氏が領地としていたことがある重要拠点。江戸時代には松代藩主・真田氏の居城として歴史を刻んだ。

松代城跡。戦国時代に武田氏も上杉氏も領地にしたことがある城だとか。で、江戸時代は松代藩主・真田氏の居城。昔から地理的にいい場所だったんだろうな。いまは近くに長野IC。

松代藩九代藩主の真田幸教が、義母の住まいとして建てた真田邸。35部屋もある規模で当時は「新御殿」と呼ばれていた。江戸末期の御殿建築として貴重な屋敷として保管されている。国の史跡。

さすが藩主の家。家ってよりちょっとした施設って感じ。その頃の庭もこんな感じの手入れだったのかなー。カッコいい。松代藩主・真田邸。

松代大本営跡は、戦時中に日本の政府などの中枢機能移転のために掘られた地下坑道跡。現在、地下坑道を見学できるのは象山のみで、ほかに舞鶴山、皆神山の3箇所に掘られた。

松代象山地下壕を探検してきた。ヘルメットを借りて中へ。公開されているのは一部で結構な規模の地下壕らしい。戦争が続いていたら政府や皇族がここに移っていたとか。。。

真田宝物館は、松代藩主・真田氏の歴史が詰まった資料館。国の重要文化財「青江の大太刀」をはじめ、真田家の大名道具や、真田信之、武田信玄、豊臣秀吉の書状など多くの資料が展示されている。年4回の展示替えがあり、真田家ファンは何度も足を運ぶスポット。

真田家好きにはたまらんだろうなー。大河ドラマで描かれた幸村よりは家康側についた信之の後継がメインかな。場所が松代だしそりゃそうか。館内は撮影禁止で外観の六文銭が鮮明な思い出。

松代藩文武学校は、八代藩主の幸貫、九代藩主の幸教によって1855年に開校された藩校。文学、軍学や、弓術、剣術、柔術以外にも西洋医学や西洋砲術を取り入れるなど先進的な教育が行われていた。国の史跡。

松代藩文武学校。松代観光のついでに寄った感じなのだが、施設そのものが現存している藩校は珍しいらしい。砲術に力を入れていて、明治時代になると柔術場は大銃製造所になったとか。___φ(・ω・ )

象山神社は、明治維新の先覚者である松代藩士・佐久間象山を主祭神とする神社。1938年(昭和13年)創建。本殿や拝殿、社務所は国の登録有形文化財。松代町内や京都から移築した象山ゆかりの建物も。

幕末の偉人たちに影響与えた佐久間象山を祀る神社。勝海舟や坂本龍馬、吉田松陰らの銅像。敷地内には宅跡も。知れば知るほど興味が湧く天才肌破天荒人物。(-人-)

象山記念館は、幕末に活躍した松代藩士・佐久間象山の遺品、遺作を展示している資料館。電気治療機や医薬用蒸留器、自筆の墨跡、記録など年4回内容を替えて展示している。

期待が大きすぎたのか。。もっと佐久間象山という人物を知りたかったかなー。Wikipediaは超えてきて欲しい!(・∀・) 発明品とかの展示物はオマケぐらいで。館内撮影禁止で鮮明な思い出は外観だけ。

旧松代藩鐘楼では、江戸時代に時を知らせるため約2時間ごとに鐘を鳴らしていた。城下の火事などを知らせる役割も果たしていたが、3度の大火で焼失し、現在の鐘楼は1801年に再建されたもの。また1849年に佐久間象山が電信実験を成功させた場所とも伝えられている。

火の見櫓が三度の火災って。。( ̄∇ ̄; ) 再建後200年以上ってのは立派。中に入ることもできず外から眺めるだけの旧松代藩鐘楼。鐘楼は英語で「Bell tower」でいいらしい。現代人は日本語より理解しやすいかも。

松代駅跡は、2012年に廃線となった長野電鉄屋代線の廃駅。駅舎は観光案内所やバスの待合所として、駅敷地は松代城公園の駐車場として利用されている。

旧松代駅。駅舎とホームは健在。線路跡はなんとなく面影。バスとかタクシーの乗り場になってるっぽいけど、もうひと工夫欲しいかなー

松代観光のついでに栗おこわ。旬の名産は外せない。(*´ー`*) ニジマスの甘露煮もウマかったし、定食ごとに説明書きが違う箸袋ってのもいい。竹風堂 松代店。

姨捨の棚田おばすてのたなだ

千曲川を見下ろす斜面に約1,500枚の棚田が広がる景勝地。豊臣秀吉が日本三大名月のひとつに挙げた「田毎たごとの月」は、水を張った水田のひとつひとつに映る月景色が楽しめる国の名勝。日本の棚田百選や重要文化的景観にも指定されている。長野県千曲市。

棚田1枚1枚にオーナーがいるらしい。1番は東京の中学校!課外活動的なやつかな?水が入った田植え前の田んぼはいいよねー。姨捨の棚田。

戸倉上山田温泉とぐらかみやまだおんせん

120年以上の歴史を持つ温泉で戸倉温泉と上山田温泉、新戸倉温泉の3つの温泉の一帯がこう呼ばれている。50軒ほどの旅館やホテルが建ち並び、射的場などもある温泉街。湯治場として慕われていた時期もあるが、バブル期に賑わった遊興的な雰囲気が色濃く残る。日帰り温泉もあるほか、笹屋ホテルの別館「豊年虫」は国の登録有形文化財に指定されている。長野県千曲市。

ホテル晴山ほてるせいざん

1956年創業の源泉かけ流しの宿。城山史跡公園じょうやましせきこうえん荒砥城跡あらとじょうせきがある城山から湧き出る弱アルカリ性の硫黄泉を使用しており、時間帯や気温によって薄緑になったり、白く濁ったりと色の変化も楽しめる。また上山田温泉で唯一、飲泉ができる泉質で、源泉を使用した「信州牛の温泉しゃぶしゃぶ」が名物。釜めしも好評。

初めての上山田温泉。

同行者が探してくれた源泉かけ流し!
ナイスチョイス!

温泉しゃぶしゃぶもナイスチョイス!

姨捨正宗もいいね!∑d(´∇`)

まだまだある!長野地域のツーリングスポット情報

小布施の名産、栗!観光も休憩も楽しめる小布施の街並み。長野県上高井郡小布施町。

小布施といえば栗ってことで、天然氷のかき氷に栗あんソース。ちょっと溶けたら崩れそうな微妙なバランス!氷に対してソース少ないなーって節約してたら中にも栗あんソース!ひさびさに頭キーンなったw

八幡原史跡公園の川中島古戦場。武田信玄と上杉謙信の有名なあのシーンはここで起きた!飲食店やお土産店もある観光スポット。長野県長野市。

武田信玄 vs 上杉謙信。テレビでも見たことある銅像もよかったけど、首塚が生々しくてゾッとした感じが忘れられない。ドラマチックな歴史ではあるけど、当然ものすごかったんだよなー。それにしてもこの銅像、襲いかかっているはずの謙信の馬は後ずさりしているようにしか見えない。。。w

3. 北アルプス地域

野尻湖

野尻湖はナウマンゾウの化石が発掘される観光スポット。2〜3年に1度、3月に発掘調査が行われている。長野県上水内郡信濃町。

薄っすら記憶にある「ナウマンゾウ」という響き。歴史の教科書とかかな?教科書で見た頃は勉強でしかなかったものが、いまは自ら知りたいと思えるのが不思議。一般の人も発掘に参加できるらしい。

ナウマンゾウ博物館のついでに化石の発掘地に。と言っても今の時期は野尻湖の底。なんとな~く雰囲気だけ。次来るときは野尻湖ももうちょっとゆっくりまわってみたいな。

野尻湖は釣り客にも人気のスポット。遊覧船やスワンボート、カフェやランチの店も点在する観光スポット。

道の駅 小谷みちのえき おたり

国道148号沿いの新潟県との県境付近にある道の駅。小谷産コシヒカリの炊き立てかまどご飯と地元食材を味わえる食事処「鬼の厨」。ふたつの源泉の混合泉を源泉掛け流しで堪能できる日帰り温泉「深山の湯」。人気の両施設でまったりすると入浴料が半額になるのもうれしいポイント。小谷の蕎麦やお菓子、日本酒、焼酎などのローカルフードや、ぼろ織や猫つぐらなどの伝統工芸品が並ぶお土産店も充実している。長野県北安曇郡小谷村。

道の駅小谷で「塩の道御膳」😋

かまど炊きのご飯、豚の角煮、生ハム、そば、醤油までもが小谷産。
まわりを固めるメニューもすべて信州産。
こだわりがスゴい😆

なんかテンションあがっちゃって、1泊ツーリングの初めての休憩ではやくもお土産🍶🍡買っちった😅

ホテル五龍館ほてるごりゅうかん

北アルプス・白馬三山の絶景と美肌の湯・白馬八方温泉を楽しめる温泉宿。白馬八方温泉はpH11.4の強アルカリ性単純温泉。トロトロ感があり、古い角質や皮脂を取り除き、新陳代謝の促進が期待できる。また、フィンランドログでつくられたのセルフロウリュのドライサウナ、天然地下水の水風呂、四季を感じる外気浴ができ、サウナ好きにも好評。少々お高めだが日帰り温泉としての利用も可。夕食は信州ジビエ料理やイタリア料理などの地元食材を使用した料理、朝食は白馬村産コシヒカリ、自家製味噌の味噌汁、日替わり惣菜、パン、シリアル、フルーツなど和洋の料理をいずれもビュッフェスタイルで味わえる。部屋のタイプは和室、洋室、和洋室から選ぶことができる。⻑野県北安曇郡白馬村。

白馬のホテル五龍館。

日曜の宿泊は静かでよろし( ˘ω˘ )
ウインターシーズンは賑やかなんだろうなぁ

ヌルッヌルの温泉サイコー(´∇`)

道の駅 ぽかぽかランド美麻

県道31号(通称:オリンピック道路)にある道の駅。2014年の地震で被害を受け、元は日帰り入浴施設だったが、宿泊施設も併設されて2016年にリニューアルオープン。宿泊する際、バイクはガレージに置いてくれるという、ライダーにはこれ以上ないおもてなし。レストランや売店も健在。長野県大町市。

快適に走れる長野県道31号沿いにある、ぽかぽかランド美麻。道の駅ではなかったんだな。そのぐらい気軽に寄れる場所。野沢菜と切り干し大根のおやきで小腹を満たしつつ休憩。地震の影響で工事中の温泉施設は2016年8月に再開するらしい。

木崎湖きざきこ

周囲6.5kmほどの断層湖。湖周辺には温水プールがある日帰り温泉の「ゆ~ぷる木崎湖」があるほか、民宿や旅館、キャンプ場が点在。釣りやサップ、ボート、カヤック、パラグライダーなどのレジャーも楽しめる。青木湖と中綱湖とで仁科三湖にしなさんこと呼ばれている。長野県大町市。

木崎湖をパラグライダーの出発地点から

ちょっとだけお邪魔して…
パノラマ写真もバッチリ(´∇`)

ベテランパイロットと一緒でも…
コレとかバンジーとかの飛ぶ系は…((´・ Д ・` ; )))

水面をボートに引っ張られるのならちょっと興味ある

扇沢駅おうぎざわえき

規模的にも知名度的にも日本を代表する黒部ダムへの入口。関電トンネルを電気バスで16分。黒部ダムへはこのルートのほかに富山県側からもアクセスできるが、バイクで行くことはできない。長野県大町市。

まさかここまで人気とは…。黒部ダムへ長野側から向かう扇沢駅。始発30分前に長蛇の列。結局4本目の便に。おかげでゆっくりダムカレー!(*´ー`*) 初めての電気バスで初めての黒部ダムへ。

鷹狩山展望台たかがりやまてんぼうだい

山好きライダー必見の絶景ポイント。北は白馬岳から南は常念岳まで北アルプスの雄大な景色と安曇野平の広がりが一望できる。特に10月下旬~11月上旬の雲海狙いがアツい。山頂にあるエコーハウスたかがりには軽食があるから休憩もOK。陽が沈む頃のサンセット景色は写真好きにもたまらない。天気が味方した時の眺めは忘れられない景色になる。信州サンセットポイント百選。信州ふるさとの見える丘。長野県大町市。

北アルプスが見えるはずなのになぁ(´・ω・`)

リベンジ案件確定。
せっかくなら雪化粧+晴天を目指す(`・ω・´ )

道は狭いけど登り坂は15分ぐらい。
麓にあった大町山岳博物館もセットで。
鷹狩山展望台。
___φ(・ω・ )メモメモ

高瀬ダムたかせだむ

高瀬川の上流にある発電専用のダム。下流の七倉ダムとで揚水発電が行われている。堤高は国内2位でロックフィルダムでは1位の176m。一般車両はダム付近まで行くことができず、七倉山荘から特定タクシーか徒歩で片道約5.3kmを往復する必要がある。ダム湖百選。長野県大町市。

念願の高瀬ダム!ヾ(*´∀`*)ノ
紅葉シーズンの天気予報を毎日チェックして仕事よりも何よりも最優先!(`・ω・´ )
テンション上がって、ダムの先にある濁沢の滝まで。
往復3.5時間ほどの山歩き&下山後はダムカレー。

七倉ダムななくらだむ

高瀬川につくられた発電専用のダム。上流の高瀬ダムとで揚水発電が行われている。堤高は125mで日本で33番目の高さ。ロックフィルダム。長野県大町市。

ロックフィルダム最高!(*´ー`*) 七倉ダム。高瀬ダムにバイクで行けないことが判明してショボンとしてたときのコレ。サルもロックフィルダム好きなんだろうなーw 高瀬ダムはいつかリベンジ。

龍神湖展望広場りゅうじんこてんぼうひろば

大町ダム(龍神湖)を見渡せる展望広場。大町ダムは高瀬川に建設された洪水調節・利水・上水道・水力発電を目的としたダム。龍神湖の名前は地元に伝わる民話「犀龍と泉小太郎」に由来している。この民話はアニメ『まんが日本昔ばなし』のオープニングで採用された。長野県大町市。

大町ダム・龍神湖を龍神湖展望広場から。

う〜ん。まーまーかな。( ˘ω˘ ).。oO(大きいダムを見慣れるとこの展望はちょっとモノ足りない)

道の駅 安曇野松川みちのえき あづみのまつかわ

北アルプスの山々と田園風景を見ながら走れる県道306号(北アルプスパノラマロード)沿いにある道の駅。地域の交流センター「寄って停まつかわ」が1998年に道の駅となった。農産物直売所や地元食品・地酒などのお土産店、「信州吟醸豚」を使用した「旨とろ丼」が人気のレストランがある。長野県北安曇郡松川村。

休憩に寄った道の駅「安曇野松川」。北アルプスパノラマロード気持ちいい(・∀・)
お土産に新米、日本酒とどちらにも合いそうな惣菜!
石像つくるほど力を入れているのに立地はよくない「すずむし りん太くん」。
立地といえば、バイク置き場もわかりづらい。。

隣接するエリア・都道府県