御在所サービスエリア
東名阪自動車道のサービスエリア。グルメは地元の人気店やご当地グルメが揃う充実っぷりで、下り線では名古屋めしも味わえる。上下線ともに一般道からも利用できる。EXPASAで展開。三重県四日市市。
御在所サービスエリアで地元伊勢産のあおさ海苔ラーメン。開花屋はそこそこ有名な地元チェーン店らしい。あっさり系の塩スープに磯の香りがいい。九州ツーリングの帰り道、大阪から東京への移動中に休憩で寄っただけだけど、こういう地元のものが食べられるってうれしいねぇ
update 2025.3.19
なんといっても全国の神社の本宗、伊勢神宮が一番の見どころ。初めて訪れる三重県であれば、例えほかの目的地があってもちょっと立ち寄って参拝したい。
ライダーとして走りたい道はパールロードや伊勢志摩スカイライン。両者とも観光道で信号が少ないのため混雑しにくい。グルメは一流ブランド牛の松坂牛や伊勢えびはもちろんのこと、もっちりとした食感の伊勢うどん、四日市のトンテキ、お土産で有名な赤福が人気。
ツーリングスパイスからのお知らせ
三重県のスポット情報を募集中!全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?
東名阪自動車道のサービスエリア。グルメは地元の人気店やご当地グルメが揃う充実っぷりで、下り線では名古屋めしも味わえる。上下線ともに一般道からも利用できる。EXPASAで展開。三重県四日市市。
御在所サービスエリアで地元伊勢産のあおさ海苔ラーメン。開花屋はそこそこ有名な地元チェーン店らしい。あっさり系の塩スープに磯の香りがいい。九州ツーリングの帰り道、大阪から東京への移動中に休憩で寄っただけだけど、こういう地元のものが食べられるってうれしいねぇ
鈴鹿山脈のほぼ中央に位置する御在所岳の山頂付近まで登ることができるロープウェイ。標高差約780mで気温は5〜10℃違う。ロープウェイが登る面は岩肌が目立ち、奇岩・珍岩が多く、6号支柱の鉄塔の高さは61mで日本一!三重県三重郡菰野町。
日本一の高さの鉄塔をつかった御在所ロープウエイ。湯の山温泉に泊まった次の日は帰るだけだったからちょいと観光。ロープウエイだと10分ちょっとだけど、崖をガチ登山してる人も。カモシカには会えなかったなー
718年からの歴史があるといわれる御在所岳の麓にある温泉。過去には源泉が枯渇したり、営業力が減衰したりと紆余曲折がありながらも、いまの奥座敷としての地位を築いた。三重県三重郡菰野町。
のんびりした宿、湯の山温泉グリーンホテル。見た目はバブル期に栄えた雰囲気で懐かしい感じ。複数の源泉と広い露天風呂が人気なんだろうなー。それを目当ての日帰り温泉客も多かった。
湯の山温泉駅周辺。時代を感じる雰囲気がなんかいい。バブル時代は盛り上がってたんだろうなー。湯元グリーンホテルに泊まったときに夕飯までちょいと散歩。
東名阪自動車道のパーキングエリア。規模こそ大きくはないが、地元グルメを楽しめるフードコートがあるほか、ベーカリーも人気。上り線はハイウェイオアシスとして一般道からも利用可能。下り線も一般道の駐車場から施設利用できる。三重県亀山市。
迷いに迷って選んだのは松阪牛カレー!惹かれる看板いっぱいの亀山パーキングエリア。食後でお腹いっぱいでもラーメンが頭から離れずにお土産に天理ラーメンw( ^ q ^ )
伊勢自動車道のサービスエリア。グルメは「亀山ラーメン」「トンテキ」「津ぎょうざ」などのB級グルメが充実する下り施設と、松阪牛ステーキが食べられる上り施設とで志向が異なる。下りはバイク駐輪場がわかりづらい&伊勢自動車道最後のガソリンスタンドであるため要注意。三重県津市。
伊勢道の安濃サービスエリアで伊勢醤油ソフトを食べてみた。一口目「お!」二口目「ん?」三口目「なるほどねー」とソフトクリームと醤油の比率で味は大きく変わる。みたらしに似たポイントが一番ウマかったかな。一応完食。リピートは・・・積極的にはしないかなw
伊勢と大和をつなぐ古の街道沿い、歴史と木の香りが漂う道の駅。純木造の建物はバリアフリー設計で休憩場所には和室もあり、ホッとひと息つける。喫茶・軽食コーナーには伊勢うどんや山菜うどん・そば、コーヒー、ぜんざいなど。木工製品が並ぶお土産選びも他の道の駅とはちょっと違う楽しみがあるほか、12あるハイキングコース「津市森林セラピーコース」の案内もしている。道の駅の東側、松阪市方面へ続く国道368号はクルマがすれ違えないほどの道幅。通るときは余裕を持った計画を。三重県津市。
酷道368を走って、道の駅美杉に到着!
なかなかの酷道だったぜぃε=( ̄。 ̄;)
途中圏外だったし。
こういう道を走るときは地図をダウンロードしないと。
山の中の道の駅!って感じの道の駅。
つばめも気持ちよさそう(´∇`)
1588年に築城された城跡。安土城を参考に築かれた強固で美しい石垣は、1988年から16年かけて修復されていまも健在。日本100名城。国の史跡。城の建造物は井戸しか残っていないが、城下に御城番屋敷としてほぼ当時のまま住居として使用・維持管理されている。三重県松阪市。
松坂城跡の天守閣跡がちょっとさびしい。。敷地内ほとんど「跡」。敷地を南側に出たところにある御城番屋敷はいい雰囲気。普通に住んでるらしい。
松阪牛を味わえる明治35年創業の老舗店「牛銀本店」の隣にある姉妹店。ステーキやハンバーグ、ビーフカツ丼などを比較的リーズナブルに味わえる。三重県松阪市。
松阪牛の名店「牛銀」の洋食店でかなりガッカリ。GWで混んでたから店員さんもテンパってたのかなー。名前書いてたのにすっ飛ばされ、食事中にビールを追加で頼んだら「最後にしてね」って。。。宿を安いビジネスホテルにしてまで楽しみにしてたのになー。ステーキもコスパよくない。
伸び伸びと育った平飼い鶏を、少しかための肉と柔らかい肉の2種類から選んで焼肉で味わえる超人気スポット。有精卵が食べ放題の卵がけご飯や、デザートでは有精卵を使ったシュークリームとプリンが味わえる。紀勢自動車道の勢和多気ICが近くてロケーションもよく、ツーリングプランに組み込みやすい。二輪専用駐車場完備というのもライダーにはうれしいポイント。三重県多気郡多気町。
17年振り!∑( ̄O ̄;)
の、コケコッコー共和国
地どり定食+かためのとり焼肉
噛んで噛んで噛んで味わう固い鶏肉が好き(*´ー`*)
デザートは有精卵を使ったプリン
お土産は、とりそぼろ、炭火焼鳥と、卵かけご飯専用醤油かけたろう
また来る(`・ω・´ )
「お伊勢さん」とも呼ばれる神社本庁の本宗。主祭神の2柱は内宮と外宮に祀られており、一般的に外宮からお参りするのが昔からのならわし。両方行かないと意味がないという人もいるが、時間がなければ内宮だけでも。三重県伊勢市。
説明不要の伊勢神宮、豊受大神宮・外宮。伊勢志摩のツーリングで交通安全の祈願に。人が多くなくて落ち着いてていい。駐車場も広々しててゆったり駐車。内宮と両方まわるなら外宮から。
2013年の式年遷宮前に行った伊勢神宮。神社のトップだけのことはあってホント人が多かったなー。キチンと外宮から内宮の順番でお詣り。
伊勢神宮お詣り後はやっぱりおかげ横丁。食事も小腹もお土産も。ぶらぶらするだけで楽しい。でもやっぱり休日は人が多い!お伊勢屋本舗の松阪牛しぐれ福まんを夕食までのつなぎに。
伊勢神宮付近と鳥羽市街地を結ぶ全長16.3kmの観光道路。朝熊山頂展望台をはじめ、数ヶ所の展望台から景色を楽しめる。山頂から鳥羽方面に下ってすぐの直線では鳥羽市の島々と伊勢湾を望む絶景が広がる。山頂広場には食事処や足湯も。三重県伊勢市、鳥羽市。
伊勢志摩スカイラインの朝熊山展望台。伊勢湾の島々や、紀伊半島の山々がキレイに見えた展望台。遊歩道もあったらしいけど今回は休憩だけ。もっちもちの伊勢うどんを朝食に。伊勢志摩スカイラインは渋滞回避とか近道で使う道ではないから、景色を楽しみながら走れる道。
伊勢えびやあわび、さざえなど伊勢志摩の海の食材をシンプルに味わえる。鳥羽で50年以上の歴史を持つ海女さんの店。三重県鳥羽市。
「海女小屋鳥羽はまなみ」で食べた豪華なディナーのメモ。この日の素泊まり宿よりも高い伊勢海老を刺身とゆでで1尾ずつ。贅沢すぎる!シメはもっちり伊勢うどん。忘れられないツーリング。
動物好きライダーにはたまらないスポット。日本で唯一ジュゴンに会える水族館で、約1,200種の飼育数は日本一!ペンギンの散歩やアシカショーもあって楽しさ満載。年中無休だから、目的地としてツーリングプランに組み込みやすいだけでなく、急遽予定変更する場合の観光スポットとしてもいい。三重県鳥羽市。
眠たそうにむしゃむしゃするカピバラ
生きるために芸をするアシカ
どちらかに生まれ変わるならカピバラがいい
半透明でキレイなイカ
強面の海のギャングウツボ
どっちもウマいよね( ^ q ^ )
雨雲が活発だからと寄った鳥羽水族館。
雨は振られなかったみたい( ̄∇ ̄; )
鳥羽と渥美半島の伊良湖を結ぶ伊勢湾フェリーのターミナル。レストランや軽食コーナー、お土産店も充実しており、ちょっと早めに着いてゆっくりするのもいい。レストランではトンテキ定食や鯛茶漬けセットが人気。伊良湖までの所要時間は1時間。三重県鳥羽市。
初めての伊勢湾フェリーヾ( ´ー`)ノ
伊良湖 to 鳥羽
雨雲と風があるときは伊勢湾岸道は走りたくない( ̄^ ̄;)
雨雲レーダーを見たり、景色を見たり、アイスを食べたりしてあっという間の1時間の船旅。
鳥羽市と志摩市を結ぶ全長約23kmの観光道路。展望レストランや売店もある鳥羽展望台や、的矢湾大橋と島々を望む的矢湾展望台などで景色を楽しめる。急カーブが連続することもない走りやすい快適路。2006年から無料開放されている。三重県鳥羽市、志摩市。
志摩市から鳥羽市に向かうときに通ったパールロード。GWのピーク期とは思えないぐらい快適な道だった。この前年までは有料道路だったらしい。写真は途中の面白展望台。店も自販機もないけど眺めがいい静かな休憩所。狸供養塔で手を合わせてひと休み。
志摩半島の東部、千鳥ヶ浜海水浴場の向かいにある温泉ホテル。パールロードからのアクセスもよくツーリングライダーにとっては好立地!相差は「海女のまち」として知られており、夕食には伊勢海老やあわびなどの旬の海鮮を使った豪快な舟盛や桶盛りが並ぶ。海水浴場直結のためシーズン中は賑やかになる。三重県鳥羽市。
夕食は豪華な桶盛り(´∇`)
さすが海女の町。
地酒もいっちゃうよね〜
オーシャンビューの温泉宿、相差パシフィックホテル。
昭和バブルな雰囲気でもいい感じ。
大小60もの島々やリアス式海岸がつくりだす英虞湾の絶景を一望できる展望台。大きな展望デッキにはカフェ・ミラドール志摩が併設。コーヒーやビネガードリンクなどのドリンクはもちろん、「あおさドーナツ」や「志摩ソフトクリーム」などのスイーツも。展望台から700mほど下った場所にある横山ビジターセンターでは、伊勢志摩国立公園の歴史や文化、リアス海岸や里山の生態系などを紹介する展示を無料で見ることができる。横山ビジターセンターから横山展望台方面の道はバイク進入禁止。ビジターセンターか創造の森横山の駐車場へ。三重県志摩市。
複雑な地形の英虞湾がいい感じ。
デッキも立派でパノラマ写真もいい感じに撮れた(*´ー`*)
横山ビジターセンターから先はバイクは進入禁止って書いてあったから10分ほどてくてくと。
後から来たバイクは無視してたけど…(´・ω・`)
横山展望台。
太平洋と英虞湾が一望できる景勝地。「ツバスの鐘」と展望デッキ、駐車スペース、自販機、簡易トイレがある休憩スペース。日本の夕陽百選。三重県志摩市。
志摩市の英虞湾口あたり。磯笛岬展望台。出世をもたらしてくれる?ツバスの鐘。日本の夕陽百選のひとつらしい。もちろん夕陽でなくてもいい景色。ちょっと離れたところには伊勢えび大王像。なんでココにつくったんだろ。。。w
国道260号沿いにあるモニュメント。店の看板などではなく、なにもない小さな公園にポツンと立っている。2018年11月にリニューアルされ、浜島旅館街にある散歩道「ビン玉ロード」の案内大使に任命。三重県志摩市。
先志摩半島先端の御座白浜にあるキャンプ場。海水浴場のための施設だが食堂や売店の営業も。御座白浜海水浴場は「日本の海水浴場88選」。三重県志摩市。
志摩市の英虞湾口付近にある御座白浜の白浜パールキャンプ場。白浜と名付けられただけのことはあってキレイな砂浜。ざっぶ〜ん!とはせず食事を。食感はいいけどなにかモノ足りないパール丼と、2コ100円の採れたての牡蠣。次はテント持って行きたいなー
さんま棒寿しが名物の寿司屋。彩りキレイな上ちらしや、地魚にぎり、さば棒寿しも人気。三重県北牟婁郡紀北町。
紀伊半島の郷土料理、さんま寿しを食べに杉寿しへ。道の駅で売り切れてたから店までやってきた。フツーにウマかったけど、それより女将さんのキャラがいい。のぼり旗に印刷されてるだけのことはあるw
国道42号沿いの道の駅。定番のまぐろ丼や甘辛いタレのさんま竜田丼、さんまドッグなどのドッグも人気。三重県北牟婁郡紀北町。
三重県紀北町の道の駅海山。一緒に走ったハーレー乗りが数年前に食べたさんま寿司をもう一度と寄ってみた…が…まさかの売り切れw 食品サンプルだけがポツンと。「もう二度と来ないかもねー」って言ったら卸している店に即電話!即出発!w 道の駅にもウマそうなのあったけどねー