touring spice

宮城県のツーリングスポット情報蔵王の山景色と南三陸の海景色・海の幸、そして仙台牛タン

update 2025.3.29

全国区で有名なのは日本三景の松島や山形県との県境にある蔵王。蔵王エコーラインを上ると神秘的な火山湖「御釜」を見ることができる。岩手県・秋田県との県境にある栗駒高原の山景色も人気。東日本大震災の復興が進む女川町、南三陸町、気仙沼などの海岸沿いを通る国道45号、398号では三陸グルメやリアス式海岸の海景色を楽しめる。「仙台」という街のイメージが強い宮城県だが、自然を満喫できるツーリングスポットも多い。

ライダーに人気の観光
蔵王、仙台観光(青葉城址・瑞鳳殿など)、松島(日本三景)
ツーリングの定番道路
蔵王エコーライン(県道12号線)、蔵王ハイライン、牡鹿コバルトライン(県道220号)、七ヶ宿街道(国道113号)、東浜街道(国道45号)、宮城ブルーライン(国道398号)
食べたい!地元グルメ
牡蠣(石巻・女川)、カツオ(気仙沼)、牛タン(仙台)、金華サバ、サンマ(気仙沼)、フカヒレ(気仙沼)
フェリーで渡れるエリア・都道府県
道央 仙台−苫小牧西【太平洋フェリー】愛知県 仙台−名古屋【太平洋フェリー】

ツーリングスパイスからのお知らせ

宮城県のスポット情報を募集中!

全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?

1. 三陸エリア

唐桑半島

三陸のリアス式海岸を間近で見られる観光地。太平洋側は断崖絶壁が続くため海岸沿いを走ることはできないが、大理石海岸や巨釜半造、御崎ではリアス式海岸の海景色を楽しめる。民宿やキャンプ場、レストランなども点在。宮城県気仙沼市。

気仙沼、唐桑半島の半造側。案内図見ての通り巨釜側より広い。多少のアップダウンはあったけど、ふかふかの絨毯の上を歩く感じでヒザには優しい散歩道。巨釜側と同じく「ザ・リアス式海岸」で景色はすばらしい。ただ・・・柵の外にあるベンチがすっげー気になったw

気仙沼の唐桑半島に巨釜・半造と呼ばれる景勝地があるとのことでちょいと寄ってみた。まずは巨釜方面の「折石」へ。駐車場から200mほどだけど結構な坂道。ちょっと散歩って感じの勾配ではなかったなー。景色はさすが。ザ・リアス式海岸。

南三陸キラキラ丼

季節ごとに具材が変わる南三陸の名物、地もの海鮮丼。春つげ丼、うに丼、秋旨丼、いくら丼を基本とし、各店ごとにこだわりのある地元丼ぶりを味わえる。南三陸さんさん商店街内の店舗のほか、南三陸町の店舗10店舗ほどで提供されている。

南三陸さんさん商店街の豊楽食堂でキラキラうに丼。志津川のタコも一緒に。さらに旬のホヤ刺しも。ちょー豪華!

かき小屋 渡波

毎朝水揚げされた牡蠣を炭火で食べられる人気のかき小屋。天候などで提供されない場合もあるため要事前確認。石巻市は宮城県トップの牡蠣生産量でかき小屋も多く、万石浦、牡鹿半島、雄勝産の牡蠣を1年中楽しめる。

石巻市にあるかき小屋渡波。地元のとれたての牡蠣がこのサイズで5個1,000円。+炭代300円。結局10個をペロリと完食。石巻に牡蠣が戻ってきたー!

牡鹿コバルトライン(県道220号牡鹿半島公園線)

女川町と石巻市を結ぶ宮城県内有数の人気ルート。

2. 県北エリア

栗駒山 山麓

宮城県、秋田県、岩手県の三県にまたがる山の宮城県側山麓。県道42号、179号で大自然の中を走ることができる。2008年の岩手・宮城内陸地震により発生した日本最大級の地すべりなど、地層も見られるジオパークエリア。宮城県栗原市。

世界谷地原生花園せかいやちげんせいかえん

標高約700m地帯の栗駒山の緩やかな南斜面に広がる約15haの湿原。深さ約1.3mの泥炭層をミズゴケなどが覆っており、その表面に高山植物が群生している。貴重な高山植物の宝庫として知られ、5月から9月頃までミズバショウやワタスゲ、サラサドウダン、サワラン、イワカガミ、キンコウカなどを見ることができる。特に6月中旬に見頃を迎えるオレンジのニッコウキスゲの大群生は高山植物好きには有名。駐車場から片道徒歩15分。宮城県栗原市。

世界谷地原生花園
すげー名前の場所があったから行ってみた。

湿原越しの栗駒山はいい感じ。
時期的なものなのか花は少なめ。
個人的には1本でがんばってる木がよかった(´∇`)
駐車場から山道を10分ほど。

楽しめたけど「世界」レベルではないかなぁ( ̄∇ ̄; )

荒砥沢ダムあらとざわだむ/藍染湖あいぜんこ

二迫川につくられた治水・利水・発電を目的とした多目的ダム。堤体の上に道路がつくられるケースはあるが、堤体を昇降する一般道がつくられるのは全国的にも珍しい。堤体の傾斜が緩やかなロックフィルダムならでは。
2008年6月の岩手・宮城内陸地震で二迫川の上流で山体崩壊が起き、多くの土砂がダムに流れ、6mを超える津波が発生したと推定されている。梅雨前で貯水量が少なくしていたため大事には至らなかったものの、一部設備の損傷を修繕したり、貯水容量を戻すための工事が行われた。山体崩壊を起こした場所は「荒砥沢ダムの上流崩壊地」として日本の地質百選に選定されている。左岸の湖畔にはその山体崩壊を眺められる「藍染湖ふれあい公園」がある。宮城県栗原市。

ロックフィルダムの堤体をバイクで登ってきたぜ( ✧ ∀ ✧ )
※整備された道をふつーに走っただけ

草ボーボーだけど間違いなく積まれた岩の上。
一部の木を残してキレイに草刈ったら、映えスポットになると思う!
景色もいいし!

堤体の上は入れず。残念。
荒砥沢ダム

藍染湖ふれあい公園

2008年の岩手・宮城内陸地震で起きた地すべりの展望スポットらしい。
これだけ距離があってもしっかりわかる。
さすがに16年も経つと植物が育ってるっぽい。

湖の方の景色はイマイチ…
ロックフィルダムもしっかり見たかった(´・ω・`)

3. 仙台エリア

松島

日本三景のひとつ。260もの島々の海景色が美しい。島のひとつに建てられた五大堂や250mの赤い橋を渡って行く福浦島など景色だけではない魅力いっぱいの観光地。もちろん飲食店やお土産屋さんも多い。宮城県宮城郡松島町。

日本三景の松島。このツーリングで寄る予定はなかったのだがちょっと早めに着いたから寄ってみた。停めたバイクの隣には同じSVのSV400S。大学生で名古屋発の北海道ツーリングに行ってきたとか。この後、高速を使わずに名古屋まで帰るらしい。お金を使わないツーリング、なつかしいなー

2010年GWの松島。震災前のツーリング。想像できないことが起きたんだなーって改めて思う。また景色と牡蠣を楽しみに行こうっと。

塩竈かき小屋 本店

国道45号沿いにある牡蠣を堪能できる店。通年楽しめる浜焼き牡蠣食べ放題が人気。カキフライや牛タンもあるから牡蠣が苦手なライダーが一緒にいてもなんとかなる。宮城県塩釜市。

塩竈かき小屋でランチ。牡蠣の食べ放題にすると酒を飲みたくなるから定食に。ちょっと物足りなさはあったけど、おいしー蒸し焼き! 隣の席でやってた豪快な牡蠣食べ放題がうらやましかった。。。w

牛たん炭焼 利久

仙台を中心に全国に展開している牛タン専門店。牛タン屋さんに外れは少ないが、石橋を叩いて店選びするならココ。宮城県仙台市など宮城県内に30店舗以上。

分厚い牛たんがウマい。仙台行くと高確率で寄る利久。この日は北目町店。定食に加えて単品でシチューも注文。麦飯とテールスープも最高。大好きなビールが脇役になる店でもあるw

仙台きたらやっぱり牛たんでしょ。この日は早々にバイクを置いて昼からビール飲んで市内観光&野球観戦。

仙台城跡(青葉城跡)

伊達62万石の城跡。再建された脇櫓(わきやぐら)と石垣だけが残る城跡。一帯は青葉山公園として整備されており、伊達政宗の騎馬像には多くの観光客がレンズを向ける。仙台市も一望でき、博物館などの見どころも多い。宮城県仙台市。

仙台一の観光地。ド定番。仙台城跡。桜が咲くGWのツーリングで、天気が悪かったからバイクを置いてちょいと寄ったのだが、天気は回復してまさかの晴天w 男ふたりでフツーの観光を楽しんできたw

瑞鳳殿

仙台藩祖伊達政宗をはじめとした伊達家三藩主の霊屋。太平洋戦争の空襲で焼失したが、1979年に再建。発掘した出土品なども見ることができる。宮城県仙台市。

伊達政宗が眠る瑞鳳殿。伊達家だけでなく戊辰戦争の戦死者も慰霊してる、なかなかの雰囲気がある霊場。思いつきで行ったから雰囲気を感じるだけで終わってしまった観光w 休憩にしては結構歩いたなw

仙台港フェリーターミナル

苫小牧〜仙台〜名古屋を結ぶ太平洋フェリーのフェリーターミナル。出港の90分前までには乗船手続きを。宮城県仙台市。

仙台から苫小牧へ。ひさびさの太平洋フェリー。さすがにデカい。テーブルは満席だから窓枠をテーブルに晩酌。仙台港内での方向転換は小型の船が引っ張ってクルッと回転。コンサート的なのを観るのは初めてかも。夜通し走るのもいいけど、イベント満載のゆっくり船旅もいい。

今年の苫小牧−仙台フェリーはちと豪華。訳あって個室に。さすがに快適。まわりを気にすることなくゆったり船旅。夏のピーク期を避ければ定員割れでも個室を使えるってのがいいですなー。到着した仙台は雨でまったく快適じゃなかったけどー

竹駒神社

初詣時期の参拝者数は東北で一二を争う神社で、全国に約3,000社ある稲荷神を主祭神としている稲荷神社のひとつ。842年(平安時代)に伏見稲荷を勧請して創建されて以降、江戸時代に仙台藩伊達家が崇敬したことで地元の信仰が根付き、現在では多くの人々が崇拝している。日本三稲荷を名乗っている(日本三大稲荷は諸説あり確定していない)。隣接している無料の駐車場は広く、祭事などがなければ確実にバイクを停められる。宮城県岩沼市。

日本三大稲荷の竹駒神社。

トップ3を名乗るなら、もうちょっとキツネの主張が強くてもいいかと。
豊川が衝撃的すぎたからかなぁ( ̄∇ ̄; )

おみくじは期待通り(・∀・)

和風レストラン田園 山元店

地元・近海の旬の食材、鮭やほっき、牡蠣、穴子、天然ます、生うになどを使った「季節めし」を中心に、海鮮丼や寿司、定食などの定番メニューも並ぶ和食レストラン。季節めしは安くはないが高評価でリピーターも多く、週末の昼時は混雑必至。バイクで15分ほどの亘理町にも店舗があり、両店とも定休日はあるがどちらかは営業している。宮城県亘理郡山元町。

キラッキラの特製はらこめし膳!(*´ー`*)

はらこ飯って秋の食べものかと思ってたけど、春から初夏が旬の天然マスを使ってるらしい。

雨に降られる前の至福のとき…

和風レストラン田園 山元店

山元町震災遺構 中浜小学校

2011年3月11日、90人の児童や保護者、教職員が屋上に避難し、屋根裏で一夜を過ごした小学校。小学校は統合され、閉校された校舎は震災遺構として震災・津波の教訓を伝承する役割を担っている。瓦礫がそのまま残された場所や動画、模型などが展示されている。ガイドを希望する場合は要予約。宮城県亘理郡山元町。

震災遺構 中浜小学校

黄色いハンカチで思い出した。
2015年にも来た場所。
中を見学できる状態じゃなかったけど。

1989年の建替で2mかさ上げしたおかげで屋上はギリギリ浸水しなかったとか…

まだ荒地は目立つけど、農業も始められているようで。
少しずつ…

4. 県南エリア

笹谷温泉 湯元 一乃湯

「宝の湯」とも呼ばれる「3つの泉質が混合する奇跡の薬湯」でミネラルなどの成分豊富な温泉の一軒宿。その源泉の「芒硝鉄泉ぼうしょうてっせん」は硫酸ナトリウムと鉄分を主成分とする全国でもここだけの珍しい泉質。飲用もできる。宮城県柴田郡川崎町。

3つの泉質が混ざった珍しい温泉らしい、笹谷温泉 一乃湯。

さらに飲泉もできるらしく部屋の冷蔵庫に。
一晩でなにかが変わるわけではないのだが、なんとなく身体にいいことした!d(・∀・)

すき焼きとかの料理もよかった!

蔵王 御釜

蔵王連峰の中央部にある火山湖。標高1,500mに位置するが「蔵王エコーライン」と「蔵王ハイライン」で展望エリアの駐車場まで行くことができる。神秘的なエメラルドグリーンの景色はまさに絶景。宮城県刈田郡蔵王町。

蔵王御釜。天気はサイコー!
刈田岳は標高1,758mで7月末で気温は快適。

群馬の白根山もそうだったけど、御釜って写真を撮っても絵にしか見えないw

そういえば蔵王ハイラインが無料で通れた。
火山の警報発令で落ち込んだ観光の巻き返しのためらしい。
バイクがズラッとカッコいい。

蔵王エコーライン

蔵王連峰を東西に横断する山岳観光道路。宮城県白石市と山形県上山市を結ぶ。宮城県側には展望スポットが点在する。11月初旬から4月下旬までは冬季閉鎖で、開通直後の4月下旬~5月上旬は「雪の壁」の間を走ることができる。宮城県道・山形県道12号。

エコーラインにある「こまくさ平展望台」。
蔵王から宮城県側に下っていた途中にちょいと休憩。

展望台からの見えるのは蔵王の御釜がある五色岳と不帰の滝(かえらずのたき)。
って情報をその場でググる。
知ると景色の見え方も変わるもんだ。

GWの蔵王は極寒。
マジデサムカッタ。。。

蔵王エコーラインは4月下旬頃に開通するものの、まだ雪の壁。
路面は乾いているっぽいから大丈夫!(たぶん・・・)

三階の滝を望む滝見台もなかなかいい景色。
蔵王エコーラインはお気に入りのひとつになった。

JAXA 角田宇宙センター 宇宙開発展示室

宇宙好きライダーにオススメの角田宇宙センター 宇宙開発展示室。試験用のエンジンやJAXAの活動映像などを展示している。屋外には大型液体ロケットも。コンビニなどでの休憩代わりに昨今の宇宙事情に触れながら休憩すればツーリングの思い出がまたひとつ増えるはず。宇宙食のお土産もおもしろい。宮城県角田市。

角田宇宙センターで社会科見学(・∀・)
展示も映像もすべて無料なのはうれしい

ここではロケットのエンジンを研究開発してるのだとか
「すげー」とか「へぇ」の連発でまったく頭に入ってこないw

お土産は宇宙食のレトルトカレー(・0・)

鎌先温泉

600年以上の歴史があり、「キズに鎌先」と呼ばれ、湯治場として親しまれてきた温泉郷。現在は4軒の情緒あふれる温泉旅館が営業中。宮城県白石市。

すずきや旅館

自家源泉を古代檜の露天風呂、黄金風呂、石風呂で堪能できる温泉旅館。風呂は19:00で男女入替のため、日が長い時期でもツーリングは早めに切り上げて余裕をもって到着を。全プラン部屋食。

鎌先温泉「すずきや旅館」

風呂上がりにメシ時間まで待ちきれずビールをプシュっと。
食後は全国区の地酒をプハーっと。
食事は朝食の温野菜が印象的。

暑い中走ってきたから、熱くないさらっとした温泉もよかた(*´ー`*)

材木岩公園

巨大な一枚岩の火山岩に縦の割れ目が入り材木のように見える景勝地。桜、こいのぼり、新緑、紅葉と3シーズン違う姿を楽しめる。国の天然記念物。公園内にはそば屋や直売所、売店がある。宮城県白石市。

確かに材木っぽく見える。
形と色がいい具合にならないとそうは見えんよなー。

紅葉もお見事。

思ったよりちゃんと観光地化してた。(・∀・)
材木岩公園。

隣接するエリア・都道府県
フェリーで渡れるエリア・都道府県