touring spice

新潟県のツーリングスポット情報日本海の景色と海の幸&ご当地グルメの宝庫!

update 2025.3.17

ライダーにとって走っておきたい道はやはり日本海沿い。日本海夕日ラインと名付けられるぐらい夕日がキレイ。その総距離は300キロ以上にもなり、夕日の絶景ポイントが何箇所もある。日本海を眺めながら走る楽しみのほかにも、長野県との県境ちかくある妙高山や群馬県との県境にある谷川岳などの2,000m級の山々の景色も楽しめる。
さらに、ライダーであれば佐渡島に上陸したいと思うのが性。「バイクと一緒に船に乗る」「いろいろな土地を見たい冒険心」島ならではの魅力がある。フェリーは「新潟~両津」か「直江津~小木」の2航路。周囲262.7km。サクッとまわれる広さではない。
また「魚沼産コシヒカリ」などで誰もが知る米の産地だが、ご飯として楽しむほかにも「せんべい」「日本酒」「棚田」「広域農道」「田園風景」といったあたりもツーリングを楽しむポイントになる。
グルメは米のほかにもご当地グルメが盛りだくさん!バスセンターの黄色いカレーやナポリタン焼きそば、タレカツ丼などのB級グルメ、ご当地ラーメンの燕三条ラーメンや、喉越しがいいご当地蕎麦の「へぎそば」も候補に入れておきたい。

ライダーに人気のスポット
棚田、寺泊の魚市場通り、日本海に沈む夕陽、道の駅「親不知ピアパーク」、「笹川流れ 夕日会館」、北沢浮遊選鉱場(佐渡島)
ツーリングの定番道路
越後七浦シーサイドライン(国道402号)、日本海夕日ライン(国道7号、345号、402号、県道468号など)、大佐渡スカイライン(佐渡島/県道463号)
食べたい!地元グルメ
イタリアン焼きそば、タレカツ丼、燕三条ラーメン、魚沼産コシヒカリ、日本海の海の幸、日本酒、へぎそば、村上牛

ツーリングスパイスからのお知らせ

新潟県のスポット情報を募集中!

全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?

1. 下越かえつエリア

道の駅 笹川流れ/JR羽越本線 桑川駅

新潟県北部にある11kmほどの海岸「笹川流れ」にある道の駅(JR駅も併設)。笹川流れを訪れるライダーの休憩スポットのひとつで、濃厚バニラにほんのり塩味をきかせた水色の「日本海ソフトクリーム」が名物。笹川流れは日本屈指の透明度を誇る海と日本海の荒波が浸食した奇岩や絶壁による絶景が広がる。海岸と並行して通る国道345号(日本海夕日ライン)には多くのライダーが集まる。国の名勝、天然記念物、日本百景などに選定。新潟県村上市。

こんなにキレイな日本海は初めてかも!(・0・)

ツーリングで同じ道を走るのは避ける派だけどもう1往復すればよかった。。

道の駅笹川流れから弁天島までまったりお散歩。
散歩後はほんのり塩味の日本海ソフトクリーム。

瀬波温泉せなみおんせん

日本海沿岸にある開湯100年を超える温泉街。日本海側にあるだけあって夕日も一緒に楽しめる新潟県屈指の温泉。2軒の日帰り温泉や3ヶ所にある足湯も人気。新潟県村上市。

瀬波温泉 噴湯公園

1904年、石油掘削中に温泉が噴出した瀬波温泉の源泉がある公園。蒸気が吹き出る源泉や、越後一之宮・弥彦神社の分霊が勧請されたとされる伊夜日子神社、与謝野晶子の歌碑などがあるほか、源泉の横には温泉たまごをつくる木箱が設置されている。生たまごは瀬波温泉観光案内センターや温泉街の土産店などで購入することができる。

瀬波温泉をぶらぶらと。

観光案内センターでたまご買って、温泉に浸けて、すぐ横にある神社の奥の院とやらの高台へ。
階段がんばって登ってまぁまぁの景色。

たまごは茹で時間が15分では足りなかったのと、茹でたあとに冷やす水がないから、殻をむきづらいゆで卵に。。

諸上寺公園 展望台

日本海パークライン(新潟県道3号)沿いにある展望台。坂を登った先の小高い山からは日本海や瀬波温泉を一望できる。4月中旬から5月初旬にかけては約500本のソメイヨシノと八重桜が咲き誇る桜の名所でもある。トイレはあるが自販機などはない。駐車場までの坂は道幅が狭く急なためカーブ途中の対向車には注意が必要。新潟県村上市。

諸上寺公園展望台。

う〜ん。まぁまぁかな( ˘ω˘ )

MAXズームで岩船沖油ガス田(たぶん)を撮ってみた。

もうちょっと早い時期なら桜キレイだったかも。
坂道&道幅がそこそこだから対向車とか要注意。

新潟港フェリーターミナル

新日本海フェリーの新潟ターミナル。北海道の小樽港や苫小牧東港、秋田港、敦賀港を結ぶルートがある。新潟〜小樽便は、本州と北海道を結ぶ日本海航路の定番ルート。新潟県新潟市。

年に数日ある、昼からビールを飲む日(*´ー`*)

ランチビールもディナービールもサックラ!
新日本海フェリーTシャツも買っちまったぜぃ

早朝到着は1日が長く使えるからイヤじゃない。
新潟-小樽航路。

初の新潟−小樽便。日中にフェリーってのがもったいない感じなんだよねぇ。たまたま天気悪かったから結果的によかったのかも。日の出前に北海道を走り始めるのは嫌いじゃない。いい船旅。

新日本海フェリーの新潟−小樽便。船内ぶらぶらして映画見てメシ食って寝る。1年365日で5本の指に入る中身の薄い日。d(・∀・) 実際は長距離移動してるけどー

新潟港〜苫小牧東港のフェリー航路は初!途中で秋田港寄ったりとかして乗ってる時間が長いから晩酌やランチも楽しむ!苫小牧東港って、太平洋フェリーとかシルバーフェリーの苫小牧西港とぜんぜん場所違うのね。。GPSおかしくなったかと思った。。( ̄∇ ̄; )

とんかつ太郎

卵でとじない新潟タレかつ丼発祥の店。タレカツ丼は、昭和から地元民を中心に愛され続けている新潟のB級グルメで、薄めのとんかつを甘辛醤油ダレで味付けしたシンプルな丼ぶり。新潟県新潟市。

新潟タレかつ丼の発祥の店「とんかつ太郎」で初タレかつ丼!!これはリピートしたいね。他の店のタレかつ丼も食べてみたい。今回のツーリングで初めて知った新潟のB級グルメ。

名物 万代そばばんだいそば

万代シティバスセンター内にある立ち食いそば屋。人気はそばではなく「バスセンターの黄色いカレー」。昼時には行列もできる新潟のご当地グルメのひとつ。新潟県新潟市。

万代シティバスセンター・立ち食いそば屋の黄色いカレー!そば屋なのにそば食べてる人いないし!w 3口食べてソースをかける!記念にTシャツ買ったった!(`・ω・´ )

角田岬灯台

夏には海水浴客で賑わう角田浜海水浴場の崖の上に立つ灯台。本州と佐渡島の間を通る船舶の道しるべ。灯台の真下には「判官舟はんがんふなかくし」と呼ばれる洞窟があり、兄の頼朝と対立した源義経が奥州・平泉に逃げる際、舟を隠したという伝説がある。新潟県新潟市。

上からの景色がいい感じだった角田岬灯台。
崖下には「判官舟かくし」とかって史跡っぽいのがあるけど、ボロボロの看板だけじゃよくわからん。。😅

咲花温泉

阿賀野川・JR磐越西線沿いにある温泉地。硫黄泉でありながら硫黄が強すぎない、飲用もできるやさしい源泉をもつ。新潟県内でも有数の豊富な湯量で6軒のホテル・宿に源泉を供給されている。その日の源泉の温度や気温によってエメラルドグリーンや乳白色に色が変わる特徴もある。新潟県五泉市。

碧水荘へきすいそう

部屋からも露天風呂からも阿賀野川の眺望を楽しめる温泉宿。温泉は源泉かけ流し。料理は阿賀野川流域の郷土料理や地酒に合う料理などが並ぶ。看板猫のチョコちゃんは、じゃらんの「会ってみたい宿の看板ねこ2023」で3位にランクイン。

阿賀野川沿いの咲花温泉、源泉かけ流しの宿。

到着前は豪雨に直撃(´・ω・`)
到着後も稲妻を見ながらの露天風呂 ∑( ̄O ̄;)

釜炊きの魚沼産コシヒカリと地酒の飲み比べ。

出発時はネコのお見送り。

思い出たくさんの碧水荘。

杭州飯店こうしゅうはんてん

新潟5大ラーメンのひとつとして有名な「燕三条系背脂ラーメン」の元祖店。麺は伸びにくいように太く、冷めにくいように背脂、麺を覆い隠す玉ねぎ、煮干しベースに豚骨スープという食べごたえあるご当地ラーメン。新潟県燕市。

背脂たっぷりの燕三条ラーメン発症の店「杭州飯店」。腹ペコだったからチャーシューのっけて!麺がうどんレベルの太さ!ガツガツいったった!(*´ー`*) 店長はバイク乗り?店内にはハーレーのカレンダー。

なぎさふれあいセンター(ゆうやけこばり)

広い砂浜が特徴の小針浜海水浴場にある市営のビジターセンター。農産物販売などのイベントなどが行われる。夏は海水浴客で賑わう。自販機とトイレは通年利用可。ただし夜間は閉鎖。新潟県新潟市。

休憩に寄ったのに営業してたのは自販機だけ。。土曜なのに。。雨だから?自販機だけでも動いてくれてるのは助かるけど。。(´・ω・`) 塩バターパン推しの「ゆうやけこばり」。

彌彦神社やひこじんじゃ

越後国一宮で2400年以上の歴史を持つと伝えられており、天照大御神の曾孫「天香山命」を祀る神社。本殿などは明治時代末に焼失し、大正時代に再建されたもの。御神体とする弥彦山には天香山命の神廟(奥宮)があり、弥彦山ロープウェイで山頂まで登ることができる。弥彦山頂までは弥彦山スカイラインもあるがバイク通行禁止。新潟県西蒲原郡弥彦村。

弥彦神社。祭神は天照大御神のひ孫で、歴史は2400年以上とか。拝殿横の日本酒の奉納が壮大。さすが新潟。メシ?おやつ?の取り合いで追い出された鹿は遠くからおこぼれ待ち。。(´・ω・`)

燕市分水ビジターサービスセンター

国上山くがみやまの中腹にある観光拠点。国上山登山や1300年の歴史がある越後最古の寺「国上寺こくじょうじ」、朝日山展望台、千眼堂吊り橋などがある。江戸時代後期の僧侶「良寛」ゆかりの地。新潟県燕市。

地図で見つけて何かありそうだった国上山。
吊橋はまぁまぁよかった!
が、国上寺・本堂の壁面には怪しい絵。。上杉謙信?源義経?なんだコレ?
地元ゆかりの偉人をこう表現するのはどうかと。。( ̄^ ̄;)
片道30分らしい登山は次の機会に。

2. 中越ちゅうえつエリア

寺泊てらどまり 魚の市場通り

「魚のアメ横」とも呼ばれる、地場産の新鮮な海の幸と旬の味が並ぶグルメスポット。観光シーズンは朝から賑わう。クルマ800台の広い駐車場完備。新潟県長岡市。

魚のアメ横・まるなか食堂で舟盛定食!
人多いの苦手だけどこの雰囲気は嫌いじゃない。
お土産に日本酒2本。新潟満喫!(*´ー`*)

朝から雨でテンションダウン。。。バイクは宿に置いたまま寺泊の魚市場通りへ。通称「魚のアメ横」。朝食後なのにつまみ食いw

もみじ園

約4000m²の敷地にイロハカエデをはじめとして多くの植物が植えられている庭園。明治時代に大地主「高橋家」の別荘としてつくられた庭園で、紅葉時期は夜間のライトアップもある。新潟県長岡市。

湯田上温泉 ホテル小柳

旬の地元食材にこだわる温泉宿。肉も魚も野菜も地元新潟県産。お米はもちろん地元田上産コシヒカリ。最上階にある柵のない露天風呂も人気。ライダーにうれしいバイク5台分ほどの屋根付き駐輪スペースあり。新潟県南蒲原郡田上町。

いつもよりちょっとリッチな温泉宿。地酒の飲み比べと海の幸。食材の豪華さはウェルカムなのだが、雰囲気の豪華さはちょっと疲れる…( ̄∇ ̄; ) という、さらなる贅沢をつぶやいてみるw ホテル小柳。

湯田上温泉 末廣館

自慢の檜造りの源泉露天風呂がある温泉宿。こだわりの地元食材を使った料理も好評。玄関脇に飾られたホーロー看板のコレクションも楽しめる。新潟県南蒲原郡田上町。

新潟県田上町の末廣館。北海道行きのフェリーに乗る前に宿泊。銘柄を選べる日本酒の飲み比べがイイ!白米もイイ!さすが新潟! 早朝に自宅を出て10:30出港に間に合わせることもできたんだけどね。年食ったなーw

宝徳山稲荷大社

縄文時代からの歴史があると伝えられている神社。本殿などは神社としては珍しいコンクリート製で大きな建物。地元では「岩塚のお稲荷さん」と呼ばれている。新潟県長岡市。

雨の中たどり着いた宝徳山稲荷大社。入口には当然キツネの像。まーとにかく建物がデカい。渡り廊下まであってリゾートホテルみたい。5色x2セットのロウソクを神前の右左の順で1セットずつ立ててお参り。こういうお参りは初だなー

魚沼スカイライン(県道560号)

南魚沼市の八箇峠と十日町市の十二峠を結ぶ約20kmの観光道路。5ヶ所の展望スポットからは、関越道や国道17号が通る魚沼盆地、霊峰八海山や巻機山、谷川岳、苗場山などの山々を一望できるほか、トレッキングコースも。紅葉は10月下旬頃から。11月上旬〜5月中旬は冬期通行止め。

魚沼展望台

魚沼スカイラインの一番南にある展望台。標高920m。巻機山や谷川岳、湯沢方面を一望できるほか、トレッキングコースも整備されており、当間山の山頂(1,016m)まで片道20分ほどの山歩きを楽しめる。新潟県南魚沼市。

魚沼スカイライン・魚沼展望台。
ベンチ・テーブルがあってコーヒー飲みながらまったりしたい感じの広場。
買ってくればよかった…(´・ω・`)

ダ・フェールイン六日町

六日町温泉、魚野川沿いにある源泉掛け流しの温泉宿。展望浴場からは魚野川と魚沼の山々の眺望を楽しめる。夕食は近隣の飲食店、朝食は地元契約農家から仕入れた魚沼産コシヒカリと郷土料理を味わえる。新潟県南魚沼市。

ココよかった。ダ・フェールイン六日町。
ビジホのカテゴリだと思うのだが…
①飲食店がある駅前まで徒歩10分で飲みに行ける!
②源泉掛け流し!
③屋根下は「バイク優先」!!支配人はバイク乗り!?
マイマップ永久ピン確定。

塩沢石打サービスエリア

関越自動車道のサービスエリア。新潟のご当地メニュー「たれカツ丼」や「雪国まいたけ天そば・うどん」、米どころならではの「塩おにぎり」が食べられるフードコートが人気。新潟県南魚沼市。

ハマってしまった新潟グルメのたれかつ丼。シンプルな感じがいいのだろうか。専門店とかでなく塩沢石打サービスエリアでもついボタンを押してしまった!(・∀・) まいたけの味噌汁も新潟らしくていい。外のおにぎり屋さんが最後まで気になった。。次回。

米山サービスエリア

北陸自動車道のサービスエリア。上下線ともにご当地グルメの「鯛茶漬」が人気No.1!その他にも下り線は海鮮メニュー、上り線は肉メニューを中心に展開。また下り線は海が近く、日本海に沈む夕日のビュースポットとしても人気。新潟県柏崎市。

雨の中で寄った米山サービスエリア下り。ココ、グルメいい!ズワイガニ、まぐろ、八海山サーモンにサバサンド。が!。。この日は新潟グルメが控えてて。。展望台からの日本海の景色は当然。。( ̄^ ̄;)

3. 上越じょうえつエリア

春日山城跡

戦国時代の名将・上杉謙信の居城跡。山城のなかでも屈指の広さを誇り、複雑な地形の場所につくられたため難攻不落な名城とも呼ばれていた。家臣の屋敷跡や二の丸跡、三の丸跡など当時の面影が残っている。新潟県上越市。

いい!この城跡に家建てたい!(`・ω・´ ) 景勝屋敷跡には大きなガレージだな!(・∀・) 妄想ふくらませるのは自由!
上杉謙信の居城「春日山城」跡。お土産は「毘・龍」の手ぬぐいと「毘」のステッカー。

あさま山荘事件 難局打開の鉄球

映画『突入せよ!あさま山荘事件』のロケ地にあるモニュメント。あさま山荘事件のときに実際に集められた鉄球と映画で使われた、重さ約1トンの鉄球ふたつが飾られている。新潟県上越市。

あさま山荘事件で実際に準備された鉄球と映画で使われた鉄球。映画の撮影が光ヶ原高原で行われたからこんなところにあるらしい。県道95号線、災害復旧で通行止めらしくたどり着けるか半信半疑で。長野側から行けたってことは新潟側からは行けないってことか。「難局打開の鉄球」って名前がいい。

フォッサマグナミュージアム

日本のいまの地形をつくったといわれるフォッサマグナ。その西縁の糸魚川静岡構造線が通る糸魚川市にあるのが「フォッサマグナミュージアム」。石が語る日本列島の歴史がわかる博物館。美山公園内。新潟県糸魚川市。

フォッサマグナミュージアムというより「世界のストーンミュージアム」って感じかな。まーでも、フォッサマグナが何なのかはなんとなくわかる。国内で標高が高いエリアが実は新しい地層ってのが驚き(・0・) 来る前から知ってたけどーw

フォッサマグナパーク

露出した糸魚川-静岡構造線の断層を見学できる公園。もともとユーラシア大陸の一部だった約4億年前の岩石(西側)と、約1600万年前に新しく海底から生まれた岩石(東側)がぶつかり合ってできたとされる断層が糸魚川-静岡構造線。名前の通り静岡まで続いており、ここのほかに山梨県や静岡県でも露出した断層を見ることができる。新しく生まれた東側のエリア(柏崎-千葉構造線まで)が「フォッサマグナ」と呼ばれている。見学の際の駐車場は国道148号沿いと下根知農村公園にあり、それぞれ500m、700mほどを歩く。糸魚川ジオパーク。国指定天然記念物。新潟県糸魚川市。

糸魚川静岡構造線を目で見れるフォッサマグナパーク🌋🏞️
予習しなくても理解できる展示は助かる😌

んが、日本を東西に分ける線ってのは違うな
地下水の質が違うのはわかるけど、文化の違いは関係ない😇
フォッサマグナって名前もどうかと…😐️

総合的には満足😁

枕状溶岩の露頭

下根知農村公園にある地層の露出部。枕状溶岩は、海底火山が噴火し、流れ出した溶岩が海水で表面だけ冷却され固まってチューブ状になり、そのチューブを通って溶岩が流れ…が繰り返され、それが積み重なった地層。日本各地で発見されており、その地層が海の中にあったことの証明のひとつとなっている。新潟県糸魚川市。

フォッサマグナパークのついでに「枕状溶岩」
同じパーク内なのかな?

「枕状」という名前だけど解説は「ソーセージ状」😅

これ系の解説をみると「枕状溶岩がいつどうやってできたか」をどうやって調べたか知りたくなる。😁

渡辺酒造店 豊醸蔵ほうじょうぐら

糸魚川静岡構造線の真上に建てられた酒蔵・直売所。自社所有林から切出した杉材を使用している。根知男山ねちおとこやまの酒蔵として知られており、定番の純米吟醸や純米酒などのほか、季節限定の根知男山や酒蔵の関連グッズなども購入できる。また店内ではフォッサマグナ側の湧水と古い地層側の湧水を飲み比べることもできる。ツーリング中でも湧水の試飲はOK!2021年にブラタモリでも紹介されている。新潟県糸魚川市

糸魚川静岡構造線の真上にある地酒屋さん🍶
根知男山を6種類😊
しっかり飲み比べてやるぜ😎

渡辺酒造店 豊醸蔵。

糸魚川市はなにがなんでも糸魚川静岡構造線を東西日本の境界線にしたいみたい😅

道の駅 親不知ピアパークおやしらずぴあぱーく

大きなウミガメ像がシンボルの道の駅。水がキレイな親不知海岸にあり、海景色や海鮮料理、翡翠ひすい探しが楽しめる。翡翠は新潟県の石に指定されており、道の駅内にある「翡翠ふるさと館」に展示されている102トンの原石は世界最大で国の天然記念物。お食事処「漁火」では親不知漁港などの近海で採れた魚介類を味わえるほか、高架橋下にある「レストピア」では名物の「たら汁定食」や「もずくそば」、ラーメン、カレーなども提供されている。新潟県糸魚川市。

ウミガメ🐢のミリオン久しぶり✋️
数年振り2度目の親不知ピアパーク

前回は海辺で翡翠を探したなぁ
今回は展示物を見ながらぶらぶらと休憩🍵

びしょ濡れ&怪しい雲行きだったから、高架下の駐車スペース助かる😌

親不知おやしらずコミュニティロード展望台

天下無双の難所とも呼ばれた交通の難所、親不知おやしらず子不知こしらずの四世代の道を一望できる展望台。断崖絶壁と荒波に挟まれる波打ち際を歩いたのが最初の道、現在のコミュニティロード(市道天険親不知線)が二世代目、国道8号が三代目、そして北陸自動車道が四代目とモータリゼーションと共に進化を遂げてきた。波打ち際の険しい道を徒歩で越えていた頃、親子連れが離れ離れになることも少なくなかったことから親不知・子不知と呼ばれるようになったという説がある。また、断崖絶壁を貫通させてつくられた鉄道用の親不知レンガトンネルも見ることができる。約700mのトンネル内は煤もついたままだが遊歩道として整備されている。一帯は「おくのほそ道の風景地 親しらず」として国の名勝に指定されている。新潟県糸魚川市。

ここはおもしろい!😆

海岸線を歩いていた時代🚶🏻‍♂️から、山を削って⛰️安全に歩ける道をつくり、クルマ🚗が走れる道をつくり、ついには海の上に高速道路🛣️つくちゃった。
みたいな進化がよくわかる!

鉄道が通ってたレンガのトンネルもいい感じの親不知。

4. 佐渡さどエリア

尖閣湾せんかくわん

佐渡ヶ島西部の海岸約3㎞に広がる断崖絶壁の景勝地。あげしま展望台から望む大パノラマや、海中透視船(春〜秋)では海からの景色も楽しめる。日本の渚百選。新潟県佐渡市。

新潟県道45号佐渡一周線

海沿いに見どころが多い佐渡ヶ島。佐渡ヶ島をほぼ1周している県道45号は佐渡ヶ島ツーリングでは必ず走る道。道路沿いに観光名所が点在している主要道路ではあるが、一方で道幅が狭い箇所も多い。総延長は167.2kmは都道府県道などの主要地方道で日本一の長さ。新潟県佐渡市。

隣接するエリア・都道府県
フェリーで渡れるエリア・都道府県