ツーリングスポット
まとめ
ビーナスライン
ライダー定番ライダーの聖地とも呼ばれるビーナスライン。全長76キロで始点と終点の標高差は1,000m。車山高原・霧ヶ峰エリアの大パノラマはまさに絶景。終点には標高日本一の道の駅「美ヶ原高原」がある。
長野県の中央よりやや東寄りに位置し、中信エリア、東信エリア、南信エリアにまたがる。
update 2025.2.12
北アルプス、中央アルプス、南アルプスをはじめとした2,000mを越える山々が魅力的。特にビーナスラインはライダー定番の道。国道292号、群馬県境の渋峠は国道標高日本一、八ヶ岳を越えるメルヘン街道(国道299号)は国道標高2位。
名産は信州そばを中心に高原野菜や山菜、昔からの馬肉文化を楽しめる。
ツーリングスパイスからのお知らせ
長野県のスポット情報を募集中!全国のライダーがもっとツーリングを楽しめるように、皆さんがオススメするツーリングスポット情報を投稿しませんか?
長野県で人気No.1!全国でもトップクラスの人気を誇る高原道路のビーナスライン。一部に急勾配やタイトなカーブがあるものの、比較的走りやすいのも人気の理由のひとつ。
ツーリングスポット
まとめ
ライダーの聖地とも呼ばれるビーナスライン。全長76キロで始点と終点の標高差は1,000m。車山高原・霧ヶ峰エリアの大パノラマはまさに絶景。終点には標高日本一の道の駅「美ヶ原高原」がある。
長野県の中央よりやや東寄りに位置し、中信エリア、東信エリア、南信エリアにまたがる。
霊山・戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる。宝光社、火之御子社、中社はバイクで乗りつけられるが、奥社、九頭龍社は駐車場から山道を40分歩いた山の中腹にある。パワースポットとしても知られており、戸隠古道を歩く戸隠神社五社巡りも人気。日本三大そばのひとつ「戸隠そば」は外せない。長野県の北部、北信エリア。
参道のスギの巨木並木が圧巻(・0・)
奥社本殿の後ろにそびえ立つ戸隠山も圧巻(・0・)
戸隠神社奥社と九頭龍社。
しかし、あのデカい山を投げ飛ばすとは…(神話参照)
戸隠神社の中社。どうやらここが戸隠神社のメインみたい。ゆるキャラっぽい狛犬も、あっさり見つけた「戸隠の三本杉」も、どこか親しみがあるようで神秘的な感じがよかった。観光センターの駐車場は有料。ちょっと歩いてもいいなら無料の参拝者用駐車場へ。
戸隠のランチは「そば」以外の選択肢なし。
天ざるそば+そばがき+サービスのそば団子。
戸隠そばを満喫しすぎた!(*´ー`*)
国道標高2位!と聞いてなんとも思わないライダーはいないはず。タイトなカーブも多いが道幅は片側1車線はあるため、慎重に走れば初心者でも十分に走れる道。飲食店やお土産屋さんは麓に数店程度。走り始める前にトイレに行っておいたほうがいい。
ツーリングスポット
まとめ
国道標高2位の2,127mを通るメルヘン街道は、八ヶ岳を東西に抜ける道。山間部は木々に囲まれた道でパノラマの景色こそ望めないが、最高地点近くにある白駒池では神秘的な景色を楽しめる。長野県の東部、東信エリアと南信エリアにまたがる。
ツーリングスポットまとめ メルヘン街道お城好きは外せない!天気が悪かったらビーナスラインや高ボッチを諦めて松本観光に切り替えるのが正解!松本城のまわりはもちろん観光地。お城見学の後は信州グルメも楽しむ!
ツーリングスポット
まとめ
現存12天守のひとつ国宝「松本城」。松本盆地に建つ平城でお堀の外側は松本城公園として整備されている。城の中は急で狭い階段、当時の道具などが展示され、天守閣からは松本市内や北アルプスを眺望できる。
ツーリングスポットまとめ 松本城標高2,000メートルに広がる大パノラマ高原!標高2,000メートルに美術館!?「ビーナスラインの終点でソフトクリーム」というだけでは終わらない見どころ盛りだくさんの高原。
ツーリングスポット
まとめ
王ヶ頭や王ヶ鼻、茶臼山などの2,000m級の山々が連なってできている美ヶ原高原。標高日本一の道の駅「美ヶ原高原」はビーナスラインを楽しむライダーが多く集まる。道の駅から北側をぐるっとまわって王ヶ頭方面に向かうとこれまた絶景の中を走れる「美ヶ原高原道路(通称:裏ビーナス)」。バイクを置いて高原散歩もまた気持ちいい。長野県のほぼ中央に位置し、中信エリアと東信エリアにまたがる。
ツーリングスポットまとめ 美ヶ原高原白樺湖周辺はファミリー層向けの観光地。ライダーはビーナスラインや大門街道(国道152号)のツーリングの休憩所として使っていることが多い。湖畔は遊歩道も整備されており、避暑地ならではの白樺の景色を楽しむ休憩がオススメ。
ツーリングスポット
まとめ
標高1,400mを越える高地にある湖。周囲は約3.8キロと大きくはないが、ビーナスライン沿いにあり、夏は避暑地、冬はスキー場とリゾート地として開発された。今でも池の平ホテルを中心に人気があり、連休や観光シーズンは混雑する。紅葉の見頃は10月中旬~11月上旬。周辺道路の冬期通行止めはないが、10〜4月は天候次第では積雪・路面凍結する。長野県の中央よりやや東寄りに位置し、東信エリアと南信エリアにまたがる。
ツーリングスポットまとめ 白樺湖標高800~1100mの「日本のチロル」とも呼ばれる絶景地。景色だけでなく、下栗イモや下栗ソバなどの伝統食材も楽しめる。展望台までは駐車場から20〜30分ほど。駐車場までの道は狭く、急カーブや急坂も多いため走行は慎重に。長野県南部、南信エリア。
昔も今も中山道・木曽路の旅人で賑わう憩いの場「妻籠宿(つまごじゅく)」。伝統や歴史に興味がなくても、この街並みには「おっ」と思うはず。長野県を代表する伝統を受け継ぐ宿場町のひとつ。
ツーリングスポット
まとめ
中山道・信州木曽路六十九次42番目の宿場、妻籠宿。伝統的な街並みが使われながら守られており、建物は食事処や旅館・宿、お土産店、資料館として営業している。隣接する馬籠宿(岐阜県中津川市)とセットで訪れる観光客も多い。長野県の南西部、中信エリア。
ツーリングスポットまとめ 妻籠宿神社好きのライダーにとっては外せないツーリングスポット。長野県、信濃國一之宮。4ヶ所に境内を持つためすべてまわりたいライダーはしっかり時間を確保したい。ビーナスラインや高ボッチ高原の帰りにちょっと寄るのであれば上社本宮を参拝しておきたい。
ツーリングスポット
まとめ
諏訪湖周辺に4ヶ所(上社 本宮・前宮、下社 秋宮・春宮)の境内を持つ諏訪大社。国内に約25,000社ある諏訪神社の総本社。信濃國一之宮。日本最古の神社のひとつといわれるほど歴史があり、軍神や狩猟神として崇敬されている。境内には御柱と呼ぶ木柱が立っており、7年目ごとの寅年と申年に催される御柱祭が有名。長野県のほぼ中央、南信エリア。
ツーリングスポットまとめ 諏訪大社長野県最大の湖。湖の東部には上諏訪温泉、北部には下諏訪温泉、信濃国一宮の諏訪大社と観光名所が点在している。8月の4万発が打ち上げられる諏訪湖花火大会には多くの観光客が集まる。諏訪湖が一望できる立石公園は、アニメ「君の名は」のモデルになったといわれている。長野県のほぼ中央、南信エリア。
天気がいいと、富士山・八ヶ岳・南アルプス・諏訪湖が一望できる景勝地。山頂までは南側の国道20号か、西側の「アルプス展望しののめのみち」から高ボッチスカイラインを走る。クルマがすれ違えない道幅の部分があったり、舗装はされているものの荒れてるところもあるため、走行には注意が必要な道。アニメ「ゆるキャン△」の聖地めぐりを楽しむライダーも多い。長野県のほぼ中央、中信エリアと南信エリアにまたがる。
ちょっと時間あったから寄ってみた高ボッチ高原。空気澄んでいれば富士山も見えるとか。山頂は時間なくてお預け。「スカイライン」なんて名前が似合わない道をのぼる。ゆるキャンの聖地でもあるね。
「三大標高に愛を誓う」富士山以外のどの山がどんな高さかよくわからんが、愛車への愛を誓ってきた! 高ボッチは山頂以外も見どころあるね。
東側も西側もキレイに見えた高ボッチ高原。山頂は初!富士山もう〜っすらと。いいよね〜。好きだわ〜。
国道標高日本一!必ずいつかは行きたいツーリングスポット。群馬県側の火山・高原景色エリアもいいが、長野県側の山景色エリアも気持ちいい!標高約2,100mにある横手山ドライブインの展望レストラン、名物の熊笹ソフトが人気。
ツーリングスポット
まとめ
長野県と群馬県にまたがる志賀草津高原ルート(国道292号)。県境付近の渋峠には標高2,172mの国道最高地点があり、記念撮影するライダーや観光客が多い。長野県側には県境ホテルとして有名になった渋峠ホテルや、絶景レストランがある横手山ドライブイン、温泉に浸かるサルを見ることができる地獄谷野猿公苑、情緒あふれる石畳の温泉街「渋温泉」などが名所。長野県の北東部、北信エリア。
ツーリングスポットまとめ 志賀草津高原ルート国の名勝に指定されている「寝覚の床」。日本五大名峡のひとつで、木曽川の流れによって花崗岩が削られてできた景勝地。浦島太郎が玉手箱を開いた場所として伝説が語り継がれ、浦島太郎は上松町のご当地キャラクタのモデルにもなっている。長野県の南西部、中信エリア。
ゼロ磁場のパワースポットとして一時期ブームとなった国道152号の分杭峠。いまも観光シーズンになると全国から観光客が訪れ、氣場や水汲み場に集まる。分杭峠には駐車場がないため、分杭峠の北側にある駐車場からシャトルバス(有料)で向かう。長野県の南東部、南信エリア。
北アルプスからの湧き水を利用したわさび栽培をしている国内でも最大規模の「大王わさび農場」。わさび園だけでなく、レストランやフードコート、お土産屋さんなどもある観光施設。信州そば+わさび、ソフトクリーム×わさびなどの"わさびづくしグルメ"が味わえる。長野県の中央やや北寄り、中信エリア。
乗鞍岳と御嶽山の間を縫って長野県と岐阜県をまたぐ野麦街道。国道361号の方が走りやすいけど、ライダーならここはあえて歴史情緒ある野麦街道へ。むかし、能登のブリを信州に運んだ経路として、また「あゝ野麦峠」の舞台として知られている。
ツーリングスポット
まとめ
長野県と岐阜県の県境、野麦街道(県道39号)にある野麦峠。野麦街道は標高が高くなるにつれて道幅が狭くなり、クルマがすれ違えない場所もある。野麦峠の山頂には峠の資料館「野麦峠の館」や、食事などができる「お助け小屋」がある。11中旬〜4月中旬は冬季閉鎖。長野県の西部、中信エリア。
ツーリングスポットまとめ 野麦峠正式な道路名ではないらしい。。が、おんたけ2240スキー場のゲレンデを絶景を見ながら走る、ちょっと変わったおもしろい道。御嶽神社参拝のための道として、御嶽山の登山口までとしての道として整備されている。御岳湖から県道256号でとにかく登っていくと、リフト乗場を通過し、そのまま御岳スカイラインへと続く。長野県の西部、中信エリア。
元々は農産物の輸送のためにつくられた農道だが、諏訪南ICとビーナスラインやメルヘン街道、大門街道(国道152号)を結ぶ観光道路として使われている。南北に長い八ヶ岳を見ながら平行して走ることができる絶景道路。全長16.2km。長野県の東部、南信エリア。